1. 傭兵保管とは? |
同じサーバーの同じ ID のキャラクター間で傭兵の受け渡しが自由にできる機能です。各国の村々にある酒場にて傭兵を保管する事ができます。利用する際には、多少の出費がかかります。
(韓国Ver1.4200 版) |
 |
この酒場イメージですが、全部でボタンが 3 つありますね。「品物を受け取る」と「傭兵保管」、それともう 1 つは「特殊傭兵保管(謎)」だと思います。特殊傭兵保管はおそらく傭兵以外(怪物・武将・戦騎将)を保管する為のボタンだと思われます。 |
 |
2. 傭兵保管の操作説明 |
傭兵を保管する際は以下の画面が表示され、中央にある各種アイコンで操作します。 |
 |
 |
 |
傭兵を預ける
酒場へ傭兵を預ける際に使用します。預ける際の費用は一切かかりません。
|
 |
傭兵を受け取る
酒場から預けた傭兵を受け取る際に使用します。受け取る際には、各傭兵の種類やレベルによってかかる費用を支払い、食糧(有料アイテム)を消耗します。傭兵保管利用権(有料時間制アイテム)を使用している場合は該当期間内ならば一切かかりません。
|
 |
傭兵交換
PT内傭兵枠の傭兵と酒場へ預けた傭兵を入れ替え交換する際に使用します。傭兵枠の空き領域がなくても使用可能です。入れ替え交換する際には受け取る傭兵に対してのみ、各傭兵の種類やレベルによってかかる費用を支払い、食糧(有料アイテム)を消耗します。傭兵保管利用権(有料時間制アイテム)を使用している場合は該当期間内ならば一切かかりません。
|
|
 |
3. 利用上の規則 |
傭兵保管を利用する上で、いくつかの規則があります。兎馬の部分はちょっと複雑で、解釈が間違っているかもしれません><; |
■ 1 アカウント内の 3 キャラクター間で傭兵を共有する事ができます |
ですからサーバー間での共有や、別 ID の別キャラクターに対しては利用できません。但し、共有できるのは傭兵のみで、武将・戦騎将・モンスターはキャラクター間の共有はできません。 |
 |
■傭兵を受け取る際には、各傭兵のレベルによって一定量の出費がかかります |
傭兵を受け取る場合、いくらかの資金と食糧(有料アイテム)を消耗します。食糧の消耗については、以下の通りです。
・傭兵 → 食糧 2 個
・武将 → 食糧 3 個
・戦騎将 → 食糧 5 個
・モンスター → 食糧 3 個
|
 |
■酒場に保管した武将・戦騎将と同じ武将・戦騎将を雇う事はできません |
つまり、幻術士または投石器を酒場に保管している状態では、幻術士を新たに雇う事はできません。 |
 |
■有料アイテムである 『 傭兵保管利用権
』 や 『 食糧 』 は従来のIM品と同様に取引が可能です |
有料アイテムの 『 傭兵保管利用権
』 や 『 食糧 』 は、従来のIM品と同じように未使用ならば(?)露店などの取引が可能です。 |
 |
■兎馬の保管は 2 体まで預ける事ができます |
兎馬の場合は、受け取るキャラクターの傭兵枠にモンスター 2 体を保有中でも、 2 体の兎馬を受け取る事ができます。
●モンスター(霊獣含み) 2 体 + 兎馬 2 体可能、兎馬証書無しに兎馬 4 体まで
注意) 5 体以上の兎馬を傭兵枠に保有中のキャラクターの場合、保管所に???保有数制限の為、受け取る事ができませんので、必ず利点を留意しなければなりません。
例) 兎馬 2 体を保管所に預けた後、取引等を通じて新たに 2 体追加で得た場合、保管所に預けていた兎馬を 2 体受け取る事ができます。最大 4 体まで受け取りが可能です。
霊獣 4 体も保管所へ預ける事ができ、霊獣 2 体まで連れて歩く事ができます。(霊獣の部分は、間違っているかもしれません。。。)
●兎馬 2 体以上を傭兵枠に保有していて???でモンスターを受け取る事はできません。
・モンスター 2 体を傭兵枠に保有中で、兎馬 2 体を受け取る事は可能
・兎馬 2 体を傭兵枠に保有中で、兎馬 2 体を受け取る事は可能
・兎馬 2 体を傭兵枠に保有中で、モンスターを受け取る事は不可能
|
 |
 |
■預ける際の傭兵は、無装備状態でアイテム欄が空欄である事、タングンの鏡を使用中の傭兵は保管できません |
傭兵を預ける場合は、その傭兵の装備を全て外さなければなりません。またその傭兵のアイテム欄は空の状態としておかなければなりません。タングンの鏡を使用している傭兵については保管できません。
|
|
 |
3. 傭兵保管で使用する有料アイテムについて |
傭兵保管は預けるのは無料ですが、受け取る際には出費があります。利用の際に使用する有料アイテムは以下の通りです。 |
■食糧 |
預けた傭兵を受け取る際に、傭兵の種類によって幾らかの食糧が必要となります。食糧と一緒に傭兵のレベルによって多少のお金も支払わなければなりません。食糧は必ず主人公が保有した状態で利用しなければなりません。 |
 |
 |
■傭兵保管利用権 |
使用する事によって傭兵受け取りにかかる食糧および費用が一切かからず、期間内の傭兵の入れ替えが自由となります。
尚、傭兵保管利用権には幾つかの種類があり、利用権の色によって期間が異なります。 |
 |
|
 |
以上が韓国公式サイトで紹介されていた傭兵保管についての詳細でした。韓国では、傭兵保管がどのようなものかを体験してもらう為、期間限定で無料お試しキャンペーンがあったようですね。日本でもおそらく実装後にあるのでは?と密かに期待しています^^
|
 |
最後に・・・主人公の新イメージは以下の通りです。個人的には、今のイメージの方が私は気に入ってます^^; |
|
 |

バランスがとれてて良い感じなんですが、ん~台湾女性の顔があまりにも違いすぎる。。。orz |
|
 |

書童線画の服装 |
こちらは韓国公式サイトのIMで販売されていた 『 書童線画の服装 』 です。書童線画の帽子と線画公州の指輪のセットで販売されているようです。
さて、書童線画とは・・・?
百済の書童が新羅の線画公州(王女)への片思いから、毎晩人知れず書童に会うと言う噂を新羅の金城にまき散らしたとか何とか。。。1400年前位のお話みたいですね^^;
・ 書童線画の服装 【 着用可能:Lv1~、傭兵攻撃力:+25、傭兵防御力:+10、知力:+5 】
・ 書童線画の帽子 【 着用可能:Lv1~、防御力:5、知力:+3 】
・ 線画公州の指輪 【 着用可能:Lv1~、力量:+5、敏捷:+5、体質:+5、知力:+15 】(時間制:30日間) |
|
 |
こちらは韓国情報サイトで掲載されていたのですが、何やら見た事もない衣服を身に着けていますね。それと、衣服とは無関係ですが「5」と言う数字に足元の白い輪のようなものが・・・これは一体何でしょう?
帽子のすぐ横に表示されている金色の文字は、守護符の干支名です。どうやら、アップデートで青い炎から金色の干支名に変更されるようですね。つまり、誰が何の守護符を付けているのかが、ひと目で分かるようになるんですね^^ |
|
 |