滅殺轟雷撃は、
法力 250 を消費します。発動すると、雷電が車の避雷針になっている部分に落ちて、その後放射状に雷が広がっていきます。攻撃範囲は、爆雷を縦横1.5~2倍にしたくらいの範囲です。 |
 |
 |
雇用している方からの声(
6 名 )
イメージ上の左側に広がっている太い雷は、戦闘画面の端まで届きますので、敵に当たればダメージを与えることができます。
雷が敵に当たらなければ当然ダメージもありません。命中率は低いと言えますが雷針車にはデッドゾーンがあり、そこを狙えばマンモを一撃で倒すことができます。デッドゾーンの位置は避雷針になっている付近です。
使ってみて捕縛が効くボスは瞬殺できますが、冥界の敵にデッドゾーンを当てるには、動かないようにする方法が必要です。 |
( update 2005/01/14) |
|
海外版で使っていますが、デッドゾーンが解っているならば、炎龍(
野獣 2 次 ) or 石人形辺りを盾として使うと、冥界でも当て易くなります。 冥土の使者など法力系攻撃には、炎龍(
他の 2 次でも構いませんが )を盾として使っています。 |
( update 2005/01/15) |
|
デッドゾーンの近くに敵がいても、一撃で倒せるわけではありませんが、デッドゾーンに近ければ近いほど確実にダメージを与えることができます。デッドゾーンに入ったら、どんな敵でも一撃で倒せると思われます。現在のところ、閻王、大蛇、対空以外、始皇帝の魂などは全て一撃で倒せます。 |
( update 2005/01/20) |
|
デッドゾーンは、雷針車の位置から
2 マス上の地点です。技のデッドゾーンのダメージは全技中最強( むしろ最凶? )。
補足として、敵が外壁( 戦闘画面の黒い部分 )に隣接していると、デッドゾーンだろうとどこだろうとダメージを与えられなくなります。
Ver.1.2481 以降のアップデートで、冥界の敵の法力抵抗が変わっていなければ、幽霊像と HP
が同じ大蛇も、攻撃力 350 くらいあれば一撃で倒せると思います。 Ver.1.2481 アップデートの前
( Ver.12220 )は、冥界の敵は一律で法力抵抗 88 % ( 敵の法力抵抗と味方の法力抵抗は、自分の中で概念が違います
)なので、単純計算でも法力抵抗 0 と考えれば、 45700 のダメージとなります。これは滅殺轟雷撃が敵の法力抵抗にも依存すればですが。
守護符【午】発動後に、すばやく敵の 2 マス下に入り込み、技連発で幽霊象位なら行けるはずです。 しかし、その技の使いにくさなどから、冥土の使者や閻王辺りが限界か・・・?
うわばみは通常攻撃が打撃扱いの為、多少厳しいと思われます。 ( 震撃丸と亀甲車を除く 2 次武将 6
人を雇用して思った自分の感想です )
|
(
update 2005/04/08) |
|
攻撃力次第(
力量がだいたい 700 位、Lv130 力量全振りの時に気づきました )で、閻王や飛虎など対地の敵なら何でも一撃で倒せるようになります。武道場で法力抵抗
150 %、HP 2000 位の 2 次武将に当てても一撃で倒します。閻王は、攻撃力 + 服補正 =
450で一撃になります。
デッドポイント以外で八方に飛んでいく雷でも、大将熊や妖術指令位のレベルを一撃で倒せるようになります。戦闘開始後、すぐに撃ってもマップ対角の敵に当たります。
この技に敏捷は無関係のようです。デッドポイントは、医学 2 次の向いている方向に関係なく同じ箇所となります。
敵
■
← 1 マス
△
← 医学 2 次の居場所
|
(
update 2005/03/28) |
|
射程範囲は、戦闘画面の端から端の敵に当たりますので、ほぼ無限に近いと思います。デッドなら、殆どの敵を一発で倒せます。Lv1
の時点で龍刃は一撃でした。 また、戦闘開始時の初期配置によっては、非常に使い辛い面もあります。医学
2 次の初期配置が敵よりも下にいる場合はマンモ 3 リンクもいけますが、上、右または左だと結構キツイです。ただ、壁があれば完璧とは言わないまでも、対処はできます。
冥界など麻痺が効かない敵の場合は、むしろ壁が無いとデッドし辛いです。 |
(
update 2005/02/18) |