傭兵一覧

各国の戦騎将一覧です。Ver.1.2481 より、一部の武将が 2 次転業可能となりました。まずは、戦騎将について簡単にまとめました。
各国の戦騎将には、 雇用している方からの声 を紹介しています。戦騎将を雇用する上での参考や目安として下さいね。
技の画像(一部)について、 巨商の裏側 さんから頂いたものを小さく加工しました。

>>> 各国戦騎将【新】(2007/11/17~) / 各国戦騎将【旧】(2006/12/23~2007/11/17)

戦騎将について

・ 主人公の国籍と同じ国籍の戦騎将が転業可能 ( 主人公が日本ならば、日本の武将を戦騎将に転業することができる )

・ 戦騎将は 3 人まで雇用可能(武将枠は、アイテム等を使い最大 5 人まで雇用可能、これは既存の武将も含めて最大 5 人まで)

・ 戦闘時、戦騎将が死亡した場合は武将に戻り、戦闘を継続

 

※武将に戻った際、攻撃力及び防御力はそのままだが、体力と法力は雇用武将のLv1よりも少ない値になる場合がある

・ 武将に戻った場合、戦闘終了後は再び戦騎将に戻る

・ 打撃抵抗・法力抵抗について、 100% の場合は 8 割強程度ダメージを減少させることができる

 

幽霊巫女(攻撃力 420 ~ 460)から打撃抵抗 100% の石人形の被ダメージは 70 強、

 

幽霊像の地震(攻撃力 ?)は法力抵抗 0% で 80 強、術使い初期の法力抵抗 20% では、69 or 70

日本傭兵 朝鮮傭兵 中国傭兵 台湾傭兵 各国戦騎将 各国霊獣
日本怪物 朝鮮怪物 中国怪物 台湾怪物 傭兵参考情報 攻撃技一覧
主人公転業 神獣 経験値一覧      
【 日本戦騎将 】 朝鮮戦騎将 中国戦騎将 台湾戦騎将

武将名
及び
基本能力

震撃丸 【戦騎将】

力量

116

敏捷

87

体質

319

知力

58

体力

1276

法力

232

転業
必要条件

転業金額

無し

転業可能Lv

鉄砲侍Lv99~

武将内容

 

武器/
攻撃形態

武器

鉄砲

攻撃形態

遠距離攻撃、通常攻撃は近距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空

攻撃技/
特徴

怒髪天(MP200)
打撃抵抗8%
法力抵抗100%

イメージ/補足コメント

怒髪天は、 1 発撃つごとに法力 200 を消費します。発動すると、イメージ上にあるような小火山を目標地点に生成し、その後、小火山の噴火口から火の玉のような火山弾を大量に放出し、敵にダメージを与えます。

雇用している方からの声( 2 名 )
通常攻撃は、とても小さい範囲攻撃であまり期待できません。範囲と言うか攻撃した敵の隣にいる敵にも当たる程度で、攻撃スピードも遅いので、通常攻撃を使うために敏捷を上げることはお勧めできません。

技の方は、敵を敷き詰めた状態で発動すると分かるのですが、ダメージを与える範囲は火山本体の上が爆雷程度の範囲で、火山本体の下は隣接してないと、殆どダメージを与えられません。与えるダメージは、火山の火口付近が最大でそれより離れるに連れて、与えるダメージは弱くなっていきます。

ダメージに関しては風牙と同じ感じです。よって、デッドゾーンは火山本体の河口付近です。他の 2 次がいるなら、壁として使った方がいいかと思います。壁としてならピカイチです^^

( update 2005/04/16)


技の威力について、実際に使ってみて一番威力がある場所は、火山の噴火口付近だと思います。よって、発動場所はターゲットとする敵の少し下辺りを狙うとベストかと思います。火山から放出される火山弾には、あまりダメージが期待できないと思います。

技の威力が力量依存かどうかですが、やはり力量と無関係ではないと思います。現在、力量 430 程ですが最初に比べかなり威力が高くなってきています。しかし、体質中心に上げていた時にも、技の威力が高くなっている感じはあったので気のせいかもしれません。
もしくは、レベルも関係しているのかもしれません。
鉄砲 2 次は、他の 2 次武将と比べ地味な印象ですが、実際に使ってみると結構強いです。 体質を上げれば不動の壁になります^^b

( update 2005/02/13)

武将名
及び
基本能力

黒龍丸 【戦騎将】

力量

50

敏捷

50

体質

251

知力

151

体力

1004

法力

604

転業
必要条件

転業金額

無し

転業可能Lv

陰陽師Lv79~

武将内容

 

武器/
攻撃形態

武器

攻撃形態

中距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空

攻撃技/
特徴

天地毒滅(MP250)
打撃抵抗3%
法力抵抗100%

イメージ/補足コメント

天地毒滅は、 1 回発動するごとに法力 250 を消費します。 1 回の発動で、 2 度攻撃を行います。発動すると、命中時に 100 % 毒を付与し、また一定の確率で氷結させることができます。通常攻撃は、中距離(武器の人形と同じくらい)での範囲攻撃となります。

雇用している方からの声( 3 名 )
技に関しては、法力消費 250 で、爆雷並みに 2 度攻撃を行います。 1 発目はダメージ+毒( 100 % 付与 )、 2 発目はダメージ+氷結( 一定確率 )となります。 技の範囲は、爆雷とほぼ( 全く )同じようです。発射速度も爆雷と一緒なので、かなり連打可能で瞬間的な殲滅力は相当なものです。 氷結に関しては、冥界や飛虎などの麻痺無効系には効きません。

( update 2005/01/01)


通常攻撃は、技と同様に毒と氷の付加があります。陰陽 2 次が乗っている車の蛇の口より、毒と氷が敵に向かって両方同時に発射されます。 技については、 1 回発動で毒攻撃の後に氷攻撃が自動的に行われます。つまり、通常攻撃では毒氷同時で攻撃し、技では毒と氷の順番で攻撃します。攻撃範囲ですが、通常攻撃は刺殺の範囲を少し延長させたような感じです。 技は爆雷の範囲と同等くらいですが、個人的には氷の方が若干範囲が広い気もします。

威力については、どの位置においても、一定のダメージはありますが弱いと思います。ただ、ダメージが他 2 次武将より弱い分、毒氷の付加効力が付いているかもしれないと個人的には解釈しています。 力量 450 +曼荼羅礼服では、骸骨剣士は 3 発、幽霊巫女は 5 発ほど、マンモは 9 発くらいで倒せます。 基本的に爆雷技なので、敵の中心に行かなければならないのと、移動速度が医学 2 次と同じくらい遅いのが欠点です。

ダメージについて、攻撃力はどちらが高いとか低いとかは無く、50 ダメージ+毒、50 ダメージ+氷と言った感じで同じ数値になります。通常攻撃も技も、氷は一定確率で 3 割くらいの確率ではないかと聞いた事があります。敵が凍れば、一定時間何もできなくなります。

( update 2005/02/20)


天地毒滅の威力は、鳳翼天衝より↑です。しかし、範囲が爆雷並みの為、敵を誘い込む必要があります。 連発すると、毒と氷のエフェクトの発動タイミングは、毒のエフェクトが出きった後、氷の発動 1 毒→ 1 氷 2 毒→ 2 氷 3 毒→ ・・・ ( 各数字は何発目かを表す )と連続で行く為、連発すれば相当なダメージが期待できます。

ですが、威力が高いとは言え範囲が狭い為、使い易さではやはり鳳凰には劣ります。 もしも、武器装備が可能ならば、陰陽2次の威力は更にアップして、念動2次よりも使い易いと感じられるのではと思います。( 震撃丸と亀甲車を除く 2 次武将 6 人を雇用して思った自分の感想です )

( update 2005/04/08)

PAGE TOP
【 朝鮮戦騎将 】 日本戦騎将 中国戦騎将 台湾戦騎将

武将名
及び
基本能力

亀甲車 【戦騎将】

力量

115

敏捷

57

体質

315

知力

86

体力

1260

法力

344

転業
必要条件

転業金額

無し

転業可能Lv

強弓兵Lv99~

武将内容

 

武器/
攻撃形態

武器

攻撃形態

近~遠距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空

攻撃技/
特徴

焔(MP200)
打撃抵抗9%
法力抵抗100%

イメージ/補足コメント

焔は、 1 回発動するごとに法力 200 を消費します。発動すると、炎竜(?)が現れ、自分を円心として炎竜が回り、敵にダメージを与えます。近距離での戦いに有効です。Ver 1.2531 より、発動時間が 1 秒短縮されました。

雇用している方からの声( 3 名 )
発動場所から一番近い距離で受けるとダメージが大きいと思います。狩場によって異なりますが、頭領や飛虎などは一応狩れますが、マンモなどで幽霊巫女にリンクされると、かなりキツイです。マンモや巫女は、技が届かないのに攻撃されたりします。攻撃範囲がもっと広ければ良いのですが、更にアップデートで技発動時間が短縮されたのがちょっと残念です。

( update 2005/02/13)


通常攻撃は、火炎魂を飛ばします。技については 1 回に対して火炎竜を 1 匹出現させて、自分の周りを左下から 4 回ほど回ります。連続して撃つ事によって、数匹回るので火力が上がります。残念ながら、通常攻撃および技共に対地属性ですので、対空 PT としては、転業によって 1 人失う事になります。 攻撃範囲が自分中心に 2 マスしか無いのですが、威力は高いです。ただ、移動速度が荷物持ち並みに遅いのが難点です。

強弓 2 次は、使い易いと思います。技のディレイ( 遅延 )が殆ど無く連射できるし、通常攻撃でも逃げ撃ちしようとしません。同じ対空上がりの鉄砲 2 次と比べると、技の威力はかなり上です。 ただ、範囲の狭い時間火力の弱点で、旅団狩りでは役に立たないです。乱戦になると敵が強弓 2 次に寄ってこないし、追いかけるにも足が遅すぎるので効率がかなり落ちます。

( update 2005/02/16)


移動速度はかなり遅く、 『 主人公 > 医学 2 次 > 強弓 2 次( 他は比べていません ) 』 と言った感じです。 通常攻撃は、火の玉のようなものを発射し、対空攻撃は不可、範囲攻撃のような気がします。
技の攻撃範囲は、自分自身から 2 マス程度です。視点の関係で、上への攻撃範囲が広く見えます。 現在、力量 300 程度で幽霊象を倒すのに 7 ~ 8 発程度が必要です。威力はそこそこだと思います。 壁としては使えると思いますが、はっきり言って技の範囲が狭く、敵に近接するまでに時間がかかるため使えません。

( update 2005/02/15)

武将名
及び
基本能力

雷針車 【戦騎将】

力量

77

敏捷

26

体質

256

知力

154

体力

1024

法力

616

転業
必要条件

転業金額

無し

転業可能Lv

医学者Lv79~

武将内容

 

武器/
攻撃形態

武器

攻撃形態

近~中距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空

攻撃技/
特徴

滅殺轟雷撃(MP250)
打撃抵抗4%
法力抵抗100%

イメージ/補足コメント

滅殺轟雷撃は、 法力 250 を消費します。発動すると、雷電が車の避雷針になっている部分に落ちて、その後放射状に雷が広がっていきます。攻撃範囲は、爆雷を縦横1.5~2倍にしたくらいの範囲です。

雇用している方からの声( 6 名 )
イメージ上の左側に広がっている太い雷は、戦闘画面の端まで届きますので、敵に当たればダメージを与えることができます。
雷が敵に当たらなければ当然ダメージもありません。命中率は低いと言えますが雷針車にはデッドゾーンがあり、そこを狙えばマンモを一撃で倒すことができます。デッドゾーンの位置は避雷針になっている付近です。
使ってみて捕縛が効くボスは瞬殺できますが、冥界の敵にデッドゾーンを当てるには、動かないようにする方法が必要です。

( update 2005/01/14)


海外版で使っていますが、デッドゾーンが解っているならば、炎龍( 野獣 2 次 ) or 石人形辺りを盾として使うと、冥界でも当て易くなります。 冥土の使者など法力系攻撃には、炎龍( 他の 2 次でも構いませんが )を盾として使っています。

( update 2005/01/15)


デッドゾーンの近くに敵がいても、一撃で倒せるわけではありませんが、デッドゾーンに近ければ近いほど確実にダメージを与えることができます。デッドゾーンに入ったら、どんな敵でも一撃で倒せると思われます。現在のところ、閻王、大蛇、対空以外、始皇帝の魂などは全て一撃で倒せます。

( update 2005/01/20)


デッドゾーンは、雷針車の位置から 2 マス上の地点です。技のデッドゾーンのダメージは全技中最強( むしろ最凶? )。
補足として、敵が外壁( 戦闘画面の黒い部分 )に隣接していると、デッドゾーンだろうとどこだろうとダメージを与えられなくなります。

Ver.1.2481 以降のアップデートで、冥界の敵の法力抵抗が変わっていなければ、幽霊像と HP が同じ大蛇も、攻撃力 350 くらいあれば一撃で倒せると思います。 Ver.1.2481 アップデートの前 ( Ver.12220 )は、冥界の敵は一律で法力抵抗 88 % ( 敵の法力抵抗と味方の法力抵抗は、自分の中で概念が違います )なので、単純計算でも法力抵抗 0 と考えれば、 45700 のダメージとなります。これは滅殺轟雷撃が敵の法力抵抗にも依存すればですが。

守護符【午】発動後に、すばやく敵の 2 マス下に入り込み、技連発で幽霊象位なら行けるはずです。 しかし、その技の使いにくさなどから、冥土の使者や閻王辺りが限界か・・・? うわばみは通常攻撃が打撃扱いの為、多少厳しいと思われます。 ( 震撃丸と亀甲車を除く 2 次武将 6 人を雇用して思った自分の感想です )

( update 2005/04/08)


攻撃力次第( 力量がだいたい 700 位、Lv130 力量全振りの時に気づきました )で、閻王や飛虎など対地の敵なら何でも一撃で倒せるようになります。武道場で法力抵抗 150 %、HP 2000 位の 2 次武将に当てても一撃で倒します。閻王は、攻撃力 + 服補正 = 450で一撃になります。

デッドポイント以外で八方に飛んでいく雷でも、大将熊や妖術指令位のレベルを一撃で倒せるようになります。戦闘開始後、すぐに撃ってもマップ対角の敵に当たります。
この技に敏捷は無関係のようです。デッドポイントは、医学 2 次の向いている方向に関係なく同じ箇所となります。

■ ← 1 マス
△ ← 医学 2 次の居場所

( update 2005/03/28)


射程範囲は、戦闘画面の端から端の敵に当たりますので、ほぼ無限に近いと思います。デッドなら、殆どの敵を一発で倒せます。Lv1 の時点で龍刃は一撃でした。 また、戦闘開始時の初期配置によっては、非常に使い辛い面もあります。医学 2 次の初期配置が敵よりも下にいる場合はマンモ 3 リンクもいけますが、上、右または左だと結構キツイです。ただ、壁があれば完璧とは言わないまでも、対処はできます。 冥界など麻痺が効かない敵の場合は、むしろ壁が無いとデッドし辛いです。

( update 2005/02/18)

PAGE TOP
【 中国戦騎将 】 日本戦騎将 朝鮮戦騎将 台湾戦騎将

武将名
及び
基本能力

真仏郎機砲 【戦騎将】

力量

172

敏捷

57

体質

287

知力

57

体力

1148

法力

228

転業
必要条件

転業金額

無し

転業可能Lv

火筒士Lv99~

武将内容

 

武器/
攻撃形態

武器

火砲

攻撃形態

遠距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空

攻撃技/
特徴

仰天大笑(技発動時にMP200、砲弾1発に対してMP25)
打撃抵抗5%
法力抵抗100%

イメージ/補足コメント

仰天大笑は、発動時に法力 200、 1 発弾を撃つごとに法力 25 を消費します。Ver 1.2531 より、連射率増加と命中率+50%上昇となり、技の命中に敏捷は、殆ど影響を受けなくなりました。 発動すると、火筒が変形して砲台となります。この時の移動は不可となり、もう一度、技を発動する( アイコンクリック )と解除されます。 右クリックで指定すると、指定した敵を集中的に攻撃します。何も指定しなければ地震並みの効果範囲でランダムに敵を攻撃します。通常攻撃は、今までと同様に非対空で範囲攻撃となります。

雇用している方からの声( 3 名 )
変形状態( 砲台 )での攻撃の弾速は非常に遅いので、移動している敵には当たりにくいと思われます。 敏捷は技の命中には関係ないようです。ステ振りは力量と知力( 法力 )がほぼ中心になると思います。
技の攻撃特性は、打撃攻撃となります( 法力抵抗 100 % 越えの野獣 2 次で試して、一撃で死亡しました )。さらに攻撃が当たった敵は、火筒に対して反撃する( 反撃 AI が起動する )ようです。 幽霊像 1 リンク程度ならば、幻術の氷壁とのコンビで簡単に倒せます。

射程範囲は、火筒 2 次自身の視界よりもさらに技の射程が長いので、視界外の敵も指定すると、技が届くことになります。
この視界ですが、技を発動すると火筒 2 次の視界が( 火筒 2 次を中心として ) 3 角形状で上下左右の 4 方向に一定間隔で移動します。 これにより火筒 2 次を中心とした円の視界となり、この視界( 3 角形 )に入った敵を( ランダムで自分から近い敵を優先して )攻撃します。 この時の視界外の敵( 視界円の半径以上の敵 )は右クリックで指定すると、技の射程の方が長いので攻撃できます。

( update 2005/01/27)


攻撃に関して敵を指定しない場合はランダムで、自分から近い敵を優先して狙うようです。 また通常攻撃及び技発動中には、ターゲットとする敵との距離が接近し過ぎている場合は攻撃できません。 接近範囲の目安は、自分を中心に地震の範囲程度です。

ターゲットとする敵を指定した場合、通常攻撃ではショートカットの 「 H 」 で固定しない限り、後退しながら攻撃します。
技発動中または 「 H 」 で固定していた場合、敵に接近されてしまうと指定した敵ではなく近くの敵をターゲット目標として優先的に攻撃しようとするため攻撃ができなくなってしまいます。

技発動と守護符の関係について、技発動前と後では守護符の効果が適用されない場合があります。 現在、守護符【午】のみで確認していますが、技発動前に守護符が発動した場合、技を発動させると午の効果が残り時間に関係なくリセットされます。技発動後に守護符が発動し技を終了させた場合もリセットされます。 守護符と技の発動・終了時には注意が必要です。

( update 2005/01/18)


この戦騎将の一番のメリットは、仰天大笑後に放置できる所です。ただ、この戦騎将だけでは幽霊象デビューは厳しいでしょう( 分身等、囮役が居ればいけますが )。 打ち方始め 「 H 」 で放置しておくと、敵が近づいてきた時に何もしなくなるので、その場合は遠くの敵や適当な味方に 「 A 」 → 左クリックで攻撃指定をして、意図的に攻撃させる必要があります。

仰天大笑後、攻撃開始する時にターゲットとした敵の場所へ落とすので、着弾時に敵が移動していた場合は、その着弾場所を中心にダメージ判定が成されます( しかし、命中判定はターゲットに依存? )。 鳳凰や炎龍を入れて、もう一人入れたいが何に良いか?と思っている方は、この戦騎将が良いのでは?( 震撃丸と亀甲車を除く 2 次武将 6 人を雇用して思った自分の感想です )

( update 2005/04/08)

武将名
及び
基本能力

投石器 【戦騎将】

力量

129

敏捷

51

体質

231

知力

103

体力

924

法力

412

転業
必要条件

転業金額

無し

転業可能Lv

幻術士Lv79~

武将内容

 

武器/
攻撃形態

武器

攻撃形態

中距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空

攻撃技/
特徴

昇天砲(MP200)
打撃抵抗10%
法力抵抗100%

イメージ/補足コメント

昇天砲は、 1 発撃つごとに法力 200 を消費します。発動すると、火の玉のような砲弾を遠方へ発射し、着弾と同時に広範囲の爆発と煙を発生させて、敵にダメージを与えます。

雇用している方からの声( 5 名 )
海外版の経験に基づいて書きます( 仕様の違いは無いと思いますので・・・ )。
法力供与 2 倍と氷壁展開の技能が使用できなくなるため、他の武将や傭兵を支援するというかたちでは、殆ど機能しなくなります。 2 次武将なので当然火力はかなり高いです。 技の射程は、マップ反対側に到達する程です。着弾後に拡散するタイプで、火筒士の風爆弾にある意味似た感じです。範囲は、なかなかの広範囲です。対象( というか場所 )を選択して撃つタイプです。

飛虎( 要は近づき難い敵 )等を相手にする時は、遠距離瞬殺要員って感じで結構使えます( 技は攻撃力依存なので、かなり威力が上がります )。 正直、幻術士の時の方が使い易さは高かったです。戦う敵によってかなり便利度は違いますが、やはり射程と威力が両方高いのでなかなかオススメです。

( update 2005/02/26)


技の射程は、マップ反対側に到達する程とありましたが、かなり接近しないと(通常攻撃が届く位の距離)技が出ないと自分は感じました。もしかしたら、何かコツがあるのかもしれません。
火力は強く、火の玉を放出し爆発します。範囲はなかなかの広範囲で、その中心部はかなりの威力です。ですが、威力の強い部分の範囲はかなり狭く、中心部以外のまわりは威力が弱いです。道士の暗黒火炎嵐に似た感じでは?と思います。

使い勝手はイマイチですが、個人的には気に入ってます。 技は連射出来ますが、着弾するまでのスピードが遅く、しかも範囲指定なので、敵が移動すると 上手く当てられないので、ある程度の読みが必要ですね。 自分は氷壁が上手く使えなかったので転業しましたが、それぞれの PT の用途に合わせて転業するかどうかを決めると良いのではないかと思います。

( update 2005/04/07)


通常攻撃は、火筒使いのような範囲攻撃になります。飛距離も火筒に近く、発射間隔は早いです。 技については、ほぼ暗黒と同じ特性と言えるでしょう。着弾点以外の威力は極めて弱いです。技の発動は地面指定型となり、弾速が遅く読みが必要です。ディレイは短く、連射に近い事は出来ます。

( update 2005/04/07)


技の射程は自分が見れる画面の端から約 3 / 4 位かもう少し長い位です。視界は大体技と同じか少し広い位で、通常攻撃は放物線を描いて燃えている石もしくは砲弾が、飛んでいく感じとなり射程は視界よりも少し広いです。(通常攻撃は 0 距離不可)

技発動からの流れは、まず放物線を描いて飛んで行きます。その後、着弾と同時に地震程度の範囲の爆発と爆雷程度の範囲の煙が発生します。この際、ダメージは両方にありますが煙のダメージは微小です。また、着弾の場所に近いほどダメージが大きく、特に着弾の箇所の上側に大きなダメージがあるように感じられます。(一番大きいのは着弾の箇所)

感想としては、技の威力もそこそこあり、射程、範囲は共に問題無く使い易いです。おそらくくノ一などで敵の足止めが出来れば問題無く活躍できますので、個人的には気に入っています。ただ、一次の方が役に立つのは事実なのでお勧めはできませんね^^;

( update 2005/04/07)


昇天砲のデッドポイントの威力は炎龍より↑です。デッドポイントは野獣のデッドポイントと似ています( 敵の 1 マス下辺りに落とす )。 着弾後の衝撃波( ? )は、冥土の使者が召喚した抵抗無しキョンシー程度なら一撃で葬ることができます。 しかし、敵も同じ場所に留まってばかりではいないので( 捕縛使用なら別 )昇天砲をメインにするならば、囮役 or 本陣に突撃させての連発など、使い所を考える必要があります。

更に、一番の問題は氷壁展開や 2 倍の法力給与をなくしてまで転業させるべきか?という所でしょう。(自分は氷壁展開を使ったことがないが、それを差し置いても、 2 倍の法力給与は魅力)転業させる場合は、十二分に考え転業させても遅くは無いので、くれぐれも解雇しないように・・・。( 震撃丸と亀甲車を除く 2 次武将 6 人を雇用して思った自分の感想です )

( update 2005/04/08)

PAGE TOP
【 台湾戦騎将 】 日本戦騎将 朝鮮戦騎将 中国戦騎将

武将名
及び
基本能力

炎龍 【戦騎将】

力量

113

敏捷

57

体質

330

知力

57

体力

1320

法力

228

転業
必要条件

転業金額

無し

転業可能Lv

野獣戦士Lv89~

武将内容

 

武器/
攻撃形態

武器

攻撃形態

近~中距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空

攻撃技/
特徴

猛撃炎龍波(MP200)
打撃抵抗9%
法力抵抗100%

イメージ/補足コメント

猛撃炎龍波は、 1 発撃つごとに法力 200 を消費します。発動すると、火竜と化したミサイル(?)を発射します。狙い撃ちができれば遠距離攻撃も可能です。 武器(槍)での攻撃は近距離攻撃ですが、中距離攻撃を優先するようでモンスターが近づくと勝手に後方へ移動します。

雇用している方からの声( 2 名 )
遠距離攻撃も、慣れてくると当たります。上手く命中させるには、デッドゾーンより下(足元)を狙って、撃たないと当たりにくいです。
慣れるまでは、多少難しいかもしれませんが、その分威力は強く、法力多めの数でカバーすると言った感じです。
敏捷について、命中させるために敏捷を上げても、ほとんど変わらないと思われます。 射程範囲は、∞( 無限大 )と言えます。

( update 2004/12/31)


入れたての頃は扱いが難しいです。ただ、慣れてくると鳳凰と同等、人によっては鳳凰以上に使い易いのでは。マンモ 3 リンク程度なら、全部食えるかもしれません( ですが、本陣に突撃されますので、氷壁 or 回復の人数を多めにする必要があるかと思います )。

猛撃炎龍波は、敵の足元を狙うと大体当たります。ただ、微妙な位置関係では当たらないこともしばしば、この辺は慣れですね。どうしても当たらない場合は、炎龍を移動させましょう。 炎龍の本領は、冥界 B5F 以降で発揮されます。冥土の使者やうわばみなど、念などでは厳しい敵にも対応できます。( 震撃丸と亀甲車を除く 2 次武将 6 人を雇用して思った自分の感想です )

( update 2005/04/08)

武将名
及び
基本能力

鳳凰 【戦騎将】

力量

78

敏捷

52

体質

233

知力

155

体力

932

法力

620

転業
必要条件

転業金額

無し

転業可能Lv

念動師Lv79~

武将内容

 

武器/
攻撃形態

武器

攻撃形態

中距離攻撃、通常攻撃のみ対空

攻撃技/
特徴

鳳翼天衝(MP225)
打撃抵抗2%
法力抵抗100%

イメージ/補足コメント

鳳翼天衝は、 1 発撃つごとに法力 225 を消費します。発動すると、炎の玉(?)のようなロケットを発射して、その後、上から火の雨を降らせます。その火の雨によって、範囲内のフィールド上を炎上させて敵にダメージを与えます。鳳翼天衝は、非対空ですが通常攻撃は範囲攻撃で対空となります。

雇用している方からの声( 3 名 )
1 発撃っただけでは火の海にはなりません。火がつく場所はランダムなので、何発か撃ち、それが集まって火の海になると言った感じです。よって、法力消費も大きいと言えます。ですが、範囲も広く使い易いです。
技の威力について、やはりダメージが強いのは中心部分です。しかし、他 2 次と比べたら、威力が小さいかもしれません( 比較対象:強弓 2 次 )。閻王で 6 発撃っても、半分も減らないと思われます。

( update 2005/02/13)


最近は知力メインで振っていますが攻撃力が上がると、技と共にフィールド上の炎上部分も威力が強くなっているようです。技も炎上部分も攻撃力依存ではないかと思います。 炎上部分でのダメージですが、最初は効いているのか確認できなかったくらいでしたが、今は減るのが目に見えて分かります( 黒白無情は炎上部分だけで死にました )。 ある程度の位置で停止して攻撃してくる敵や氷壁の横で止まっている敵または分身と戦っている敵などは、炎上部分でダメージを与えられます。冥界以外ならば、捕縛でもいいかもしれません。ただ、一度に数百とかのダメージは期待できません。

現在、Lv90、力量 400、攻撃 274 ~ 288 で、マンモなら 10 ~ 14 発程で倒せます。Lv60 くらいからマンモ 3 リンクまでなら余裕でした(小マップ以外)。 4 ~ 6 リンクでも戦闘配置が角ならいけると思います。 この技は、降ってきた火の玉が当たるとダメージなので、 10 ~ 14 発と幅は出ますが、当たると必中のようです。

自分の感覚では、暗黒のデッドくらいのダメージが全体にという感じです。念動自身の真横( 少し両脇くらい )だと暗黒デッドより強いかもしれません。ダメージは、暗黒や風牙のようなジワジワと効くタイプです。

( update 2005/02/27)


やはり使い勝手は一番(震撃丸と亀甲車を除く 2 次武将 6 人中で )。 『 最初の 2 次を鳳凰にした 』 と言う方も多いのではないでしょうか。鳳翼天衝の範囲は、台中と厦門を繋ぐ台湾海底洞窟に生息する龍刃との戦闘で、 5 個足場があるフィールド、以下の図ような感じです。

◇◇◇

この足場丸々 1 個分を埋め尽くせる範囲です( 厳密には、もう 1 ~ 2 マス大きいと思います )。 また、ギリギリ鳳翼天衝が届く範囲にいる敵には、 HIT 数がおよそ半減します。 唯一欠点を挙げるとすれば、ダメージが断続的になる為、即効性が無いこと位でしょうか。 通常攻撃が対空の為、万能と言えるでしょう。( 震撃丸と亀甲車を除く 2 次武将 6 人を雇用して思った自分の感想です )

( update 2005/04/08)

PAGE TOP
Special Thanks to
戦乙女さん、紫香さん、死神さん、syogo さん、Moti さん、本条 彩さん、つよぽんさん、珪素さん、SWKさん、Giacomuzzi さん、伯爵さん、渡嘉敷さん、Σ飛鳥さん、帝孝龍さん、320 さん、慎一郎さん、鉄砲2次愛用者さん、飛騨国府さん、伊達輝宗さん、フクジローさん、 martinez さん、髑髏麒麟さん、武遊公さん、 motorai さん、アルファさん、名も無き者さん、匿名さん、ななしさん、通りかかりさん、ドリフトさん、通りすがりXさん

Copyright © 2004 - 2011 moyoroya

巨商伝・韓国MMORPG・無料オンラインゲーム・ガマニア・ネトゲ・掲示板・攻略サイト・情報サイト・ネットゲーム・PCゲーム・戦闘・交易・オンラインRPG・MMORPG