 | 剣使い 【傭兵】 | 力量 | 38 | 敏捷 | 22 | 体質 | 19 |
---|
知力 | 0 | 体力 | 76 | 法力 | 0 |
---|
|
| 傭兵名 及び 基本能力 |  | 剣術家 【武将】 | 力量 | 60 | 敏捷 | 30 | 体質 | 60 |
---|
知力 | 40 | 体力 | 240 | 法力 | 160 |
---|
|
|
---|
力も非常に強く、地面に這いつくばってでも敵に立ち向かう戦人です。 | 傭兵内容 | 剣と共に生き、剣と共に死する。片時も手放そうとはしない。まさに剣と一体化する武将。 |
---|
雇用金額 | 6,300両 |
---|
雇用可能Lv | Lv9~又は信用Lv4~ |
---|
| 雇用必要条件 | 雇用金額 | 1,250,000両 |
---|
雇用可能Lv | 信用Lv55~ |
---|
|
---|
| 転業必要条件 | |
---|
| 武器/攻撃形態 | |
---|
爆雷撃(MP100、高Lv剣装備) 煉獄の術(MP100、高Lv剣装備) 氷の刻(MP200、高Lv剣装備) | 攻撃技 | 爆雷撃(MP100) 煉獄の術(MP100、高Lv剣装備) 氷の刻(MP200、高Lv剣装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
剣使い【傭兵】について 総投稿数(3件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 爆雷に合わせてMP400分ほど知力を確保、あとは力量
氷壁や捕縛をしっかり出来るなら体質は未振りでも構わない | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 火力として扱うにしてもそこまで火力は無いので法力供与(術)は必須
言うまでも無く氷壁(幻術)や捕縛(冒険)が必要
爆雷が法力スキルなので陰陽との相性は○ | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) Lv90を超えた辺りから術の数によっては冥界で運用する事も可能
その場合爆雷の範囲から考えると、マンモより冥界海底王でギリギリの氷壁の方が良いかと思われる | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 最近では単体を相手にするタイプの2次が流行っているので、
武将枠を使わない範囲殲滅用として入れておくと良いかもしれません | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 傭兵のまま使うのであれば積載力のある極悪商人の方がいいかも | No.3 [ アン 2008/01/23 08:16 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 最初は、力量や、体力をあげといて高級武器を装備したら法力を上げたほうが、いいですw | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 探検家と最初のうちは、相性が、いい。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 楽に倒せる相手は、ハンマー持ってる奴とか攻撃力が、高いモンスターとの戦いでは、やりやすいでも(相手が、)遠距離戦だと、きついw | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 主は、剣です、それで力量と体力をあげていますw
ほかに探検家など術使いなど戦増などです。(剣使い) | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 探検家2人雇っててそれでそいつらを先に生かせて剣使いや主などをいかせてますw(一応戦増や術使いもいかせてます) | No.2 [ 悪魔タイト 2007/11/30 07:41 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 他の剣使い傭兵と同じで、使いやすいが特筆すべき長所もない。基本は力量と体質振りだが、レベル46以上で爆雷撃を使えるようになれば法力も200~400あれば便利。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 探検家、術使いがいれば捕縛と法力供与でレベル上げが楽。 | No.1 [ maru 2007/11/19 22:13 ] |
|
剣術家【武将】について 総投稿数(3件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 超攻撃力キャラにしたいならHPは350でいいでしょう、MPは500程度
後は全て力量へ
連発キャラならHP350 MP1000 後は力量で
無死キャラならHP1300 MP300 後は力量 このステ振りをする人は滅多に
いないでしょうがね | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 動く敵に爆雷をするのは難しいので 親衛隊などで捕縛して爆雷をする
のがいいでしょう、白マンモスは捕縛なしでも簡単に倒せますが・・・
(Lv50程度で) | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 楽 白マンモス
普通 親衛隊
難しい 親衛隊リンク
敵わない 黒マンモス | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 親衛隊は捕縛してガンガン爆雷を放っています | No.4 [ 旅の者 2007/12/27 00:05 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 武将所から1レベで借用し、MP220(補正込み)残り力で90レベまで育てたところ、捕縛した親衛隊を数発で倒すことができました。
力◎敏×体△法○ といった感じの振り方でいいと思います
2次にしない場合は力・体1:1 500程度の法でいいと思います | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 氷壁・捕縛(できれば休戦簿も)があれば育成は楽です | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 捕縛のできる親衛隊・グジモ系は相性◎です。
冥界海底王は氷壁越しの爆雷で愛称○です。 | No.3 [ Q&A 2007/11/26 21:46 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 爆雷撃が高級武器なしで使える他はステが良いだけで基本は剣使いと変わりない。MP400、あとは力量と体質。育成だけならHP500を目安に打ち止め、残りは力量に回そう。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 捕縛、法力供与、氷壁、休戦簿、生死決等があれば便利。 | No.1 [ maru 2007/11/19 22:17 ] |
|
 | 格闘家 【傭兵】 | 力量 | 35 | 敏捷 | 20 | 体質 | 18 |
---|
知力 | 0 | 体力 | 72 | 法力 | 0 |
---|
|
| 傭兵名 及び 基本能力 |  | 武道家 【武将】 | 力量 | 80 | 敏捷 | 80 | 体質 | 50 |
---|
知力 | 40 | 体力 | 200 | 法力 | 160 |
---|
|
|
---|
武の道というものを一番知り尽くしています。 日々鍛錬を怠らず、疑うまでもなく腕は良いです。 | 傭兵内容 | 鍛錬に励み、全ての格闘技術に精通している。鍛え抜かれた体は凶器と化す。 |
---|
雇用金額 | 5,800両 |
---|
雇用可能Lv | Lv10~又は信用Lv4~ |
---|
| 雇用必要条件 | 雇用金額 | 1,450,000両 |
---|
雇用可能Lv | 信用Lv55~ |
---|
|
---|
| 転業必要条件 | |
---|
| 武器/攻撃形態 | |
---|
掌風(MP20) 殺身成仁(MP0、最大HPの5分の1(端数は切捨)、高Lv腕輪装備) | 攻撃技 | 飛撃黄龍拳(MP100) 打撃抵抗20% 殺身成仁(MP0、最大HPの5分の1(端数は切捨)、高Lv腕輪装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
格闘家【傭兵】について 総投稿数(5件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 掌風について。
技発動時に丸い玉のような物が出ますが、この玉には効果が無いようです。
調べてみたところ、技発動時に格闘家に隣接する敵全てに必中のダメージを与えることがわかりました。
図にすると
〇〇〇
〇格〇
〇〇〇
この様になります。(最大8体まで効果がある事を確認)
威力は攻撃力に大きく依存しているようです。
試しにLV51攻撃力53-56(力量未振り・武器無し)の格闘家で冥界海底王に攻撃してみたところ、約40台のダメージがでました。
威力は微々たるものですが、高級武器を必要とせず、法力さえあれば低LVから必中のダメージを与えることが出来るので、序盤ではなかなか使える技ではないかと思います。
殺身成仁について。
回復効果はマップ全体の様です。
試しにマップの両端にHPが減っている傭兵と格闘家を配置し、殺身成仁を使ってみたところ、回復効果がある事を確認しました。
殺身成仁は射程を気にすることなく使用できます。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 主148(未転業)宣武175梵天丸107震撃丸122槍術110雷功125戦術127狐119格闘家51陰陽129術129・101
対地用、趣味PTです。
法力をほとんど必要としない省エネPTという側面もありまs( | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 体質極振りの殺身成仁目的で使用しています。
殺身成仁は範囲ダメージを受けた時などといったPT全体を回復したい時に便利です。 | No.5 [ Q 2010/05/25 05:14 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 『掌風』はMPを20消費して中距離攻撃をする。「掌風」には命中率が設定されており、通常攻撃と同程度と思われる。
『殺身成仁』は術者(使用した格闘家)のHPを20%消費し、術者を除く仲間の全傭兵のHPを“術者のHPの20%分”回復する。
法力の消費はない。また、普段は回復できない分身や召還などのHPも回復することができる※1。
例:HP1500の格闘家で『殺身成仁』を発動した場合。
→格闘家はHPを300消費し、「殺身成仁」使用した格闘家以外の傭兵・分身はHPが300回復。
―――『殺身成仁』の有効な使い方―――
●準備するもの
1、格闘家2人以上。 (3人がベスト)
2、格闘家の人数分の“高級”腕輪。 (技が使えればOK)
●前もってやっておくこと
1、格闘家のレベルを腕輪が装備できる所まで上げておく。
2、格闘家のHPをそろえておく。
3、それぞれの格闘家に“ナンバリング”を設定しておく※2。(お勧めは8,9,0などのキーボードの右側)
●方法
1、戦闘が始まったら傭兵(壁役)を前に出す。
2、格闘家を1人選択して「殺身成仁」を発動。
3、1人目のHPが減ってきたら2人目を選択し「殺身成仁」を発動。
4、2人目のHPが減ってきたら1人目に戻って「殺身成仁」を発動。
5、3~4の繰り返し。
●結果
法力を消費せずに味方傭兵・分身のHPを「無限に」回復できる。
■原理 ※便宜上格闘家をA,Bと分ける。HPは全員1000で「殺身成仁」は4回ずつ発動するものとする。
1、Aが「殺身成仁」を4回発動。AのHPが200になる。 (この時BのHPは1000)
2、Bが4回発動。BのHPが200になる。 (この時AのHPは1000に戻ってる)
3、AのHPが1000に戻っているので1~2を繰り返すことが出来る。
結果:この循環のおこぼれによって他の傭兵(壁役)の体力を「無限に」回復し続けることが出来る。
★補足・注意:
1:格闘家2人でやる場合は、HPをそろえておく必要がある。(そろっていないと無限に回復出来ない)
2:2人で行う場合、どちらか1人が敵の攻撃を受けるなどして体力を減らすと、原理上、減少分の体力を回復することが出来ないが、
3人以上の格闘家を使えば、減少分も補って回復することが出来る。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ●※1:『分身術』『志臣の魂』『パンダ召還』『パンダ召還術』などは確認済み。旅団中の味方プレイヤーの傭兵は回復不可能。
●※2:※“ナンバリング”の設定の仕方は格闘家を選択して“ctrl”を押しながら“1~0”の数字キーを選択。
●「殺身成仁」は1度発動すると次の発動まで0,5秒ほどの間隔が有るため連射性に欠けるが、1回発動するごとにナンバリングで格闘家を変更することで素早く回復できるようになる。
●格闘家の体力が5の倍数の時(下一桁が0になるとき)は『殺身成仁』が連続4回しか発動できない。(それ以上回復すると体力が0になってしまうため)。他の場合連続は5回まで発動できる。
◇「※1」について。「旅団中の味方プレイヤーも回復可能」と書いていましたが間違いでした。
誠に申し訳ございません。 osz | No.3 [ ouma 2008/08/23 02:59 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 前に投稿された方が分かりやすく説明されているので、補足という感じで書かせていただきます。
『殺身成仁』の効果範囲は正確に調べたわけではありませんがマップ全体と言ってよい程広いです。
『殺身成仁』を中心に使う方は、全体質にすることをお勧めします。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 『殺身成仁』は、
梵天丸・憤怒羅漢・パンダなどの前衛・壁役と相性が良いです。
法力を使って自動でHPを回復する傭兵とは相性は良くないです。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 梵天丸(場合によっては憤怒羅漢の生死決やパンダも使います)で攻撃して
3人の格闘家で回復して戦っています。
私の戦い方での感想、『殺身成仁』の注意点は、
・同じHPの格闘家が3人以上必要なこと
・法力を使って自動でHPを回復する傭兵がそばにいると格闘家を回復してしまうこと
・スムーズに『殺身成仁』を使うのにナンバリングをお勧めします。
・シャオリンやチャウ神殿辺りの攻撃力の高い敵と戦う場合は回復が追いつかなくなるかもしれません。
『殺身成仁』を連打していて、他のことができなくなることも・・・。
・格闘家3人が無事なら法力を使うことなくHPを回復し続けられるので、
敵や戦い方によっては一切法力を使わないで戦えたりもします。
パンダとか他の傭兵が通常攻撃で戦っているのを回復しながら見続けたりもできます。
・対空攻撃ができる前衛が攻撃に耐えられる範囲内の対空の敵もHPはずっと回復できるので、
『殺身成仁』で活躍できると思います。 | No.4 [ 騎馬津芽湯 2008/02/15 21:54 ] |
|
武道家【武将】について 総投稿数(5件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 『殺身成仁』は格闘家と同じ。
『飛撃黄龍拳』は指定した場所に丸い玉が飛んでいき、着弾から3~4秒間連続的にダメージを与える。着弾後の効果範囲は狭く「地震」より少し小さい程度。連射性は高い。攻撃形態は「震撃丸」の「怒髪天」に似ている。
●実験してみたところ「飛撃黄龍拳」の攻撃回数は最多で59回、技の中心から離れるほど攻撃回数が減るものと思われる。
※実験方法
1:LV1の武闘家で法力抵抗の高い(1回のヒットで与えるダメージがを1になる)敵に『飛撃黄龍拳』を当てる。
2:技が消えたら「雷公」で敵の動きを止めて敵の体力を測定。
3:~50回ほど繰り返し~
(*1と2の間に武闘家は死亡するためレベルは上がらない。)
※結果
攻撃を受けた敵数体の体力を比べたところ最大で59のダメージを与えており、攻撃の中心から離れた敵はダメージが少なかった。
1回のヒットで与えるダメージはどの敵も1なので、攻撃回数が変化していると判断。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ●武闘家の視界の広さに比べて『飛撃黄龍拳』の射程は短く、「固定」しておかないと技を発動した後、敵に突っ込んでしまう。 | No.5 [ ouma 2008/07/01 23:56 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 飛撃黄龍拳は非常に短い間隔でダメージを与える技です
当てている間にモンスターのHPを見ていると分かるのですが、
1撃辺りのダメージが分からないほど細かいダメージを、何十分の一秒の速さで与えています
最低ダメージ1が保障されている(?)為に低レベルからでもダメージソースになると考えられます
なお、レベルが低い間は力量に振ってもあまり効果が体感できません | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) Lv1からでも黒マンモを相手にする事は出来ますが、
MP1000の術使い7体で法力は足りない感じでした(リンクは確実にアウトです) | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 足の速さ:遊牧民クラスの俊足
飛撃黄龍拳の射程:それなりの距離に飛ばせる、マンモ用の氷壁ぐらいなら余裕
大きさ:主人公より小さいか同じぐらいです、法力供給時のクリックミスに注意してください | No.4 [ アン 2008/01/14 01:07 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 回復の技はクノの分身にも効果がある。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 上記の理由からクノ | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) キョンシーと妖術指令はクノだけで狩れるし、かなりクノの経験にはなる。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) クノ、武道家、中国回復武将、陰陽二次、投石、火筒
術x4、捕縛 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) クノを術のMP切れるまで分身させて、中国回復がMP回復した分を
武道家の回復技のHP回復に当てる。 | No.3 [ ^-^ 2007/12/15 21:07 ] |
|
 | 戦僧 【傭兵】 | 力量 | 15 | 敏捷 | 23 | 体質 | 10 |
---|
知力 | 10 | 体力 | 40 | 法力 | 40 |
---|
|
| 傭兵名 及び 基本能力 |  | 戦術家 【武将】 | 力量 | 25 | 敏捷 | 35 | 体質 | 40 |
---|
知力 | 100 | 体力 | 160 | 法力 | 400 |
---|
|
|
---|
法力による回復能力や、人間の病を治療する能力をもっています。この者を雇用すれば、きっと役に立つでしょう。 | 傭兵内容 | 人を治療するのも戦闘の一環と考え、戦闘を有利にはたらくように常に考えている。 |
---|
雇用金額 | 4,600両 |
---|
雇用可能Lv | Lv12~又は信用Lv5~ |
---|
| 雇用必要条件 | 雇用金額 | 1,350,000両 |
---|
雇用可能Lv | 信用Lv55~ |
---|
|
---|
| 転業必要条件 | |
---|
| 武器/攻撃形態 | |
---|
回復術(MP1に対して体力回復6) 雷電(MP40、高Lv木魚装備) | 攻撃技 | 回復術(MP1に対して体力回復6) 雷電(MP40) 法力抵抗20% 瞑想(MP0、Lv100~自動発動) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
戦僧【傭兵】について 総投稿数(2件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 僧兵と比較して回復速度が遅いです。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 回復要員は傭兵なら僧兵、対空が欲しければ原住民系で。 | No.4 [ 名無し商人 2008/04/26 17:14 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 回復ができる | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 基本的にとくにはないと思うが遊牧民など特攻しがちな用兵と一緒の場合注意が必要
遊牧を回復させてる間に自身がダメージ受けて回復⇒遊牧が・・・・・ということもある | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 戦闘という面ではなし
回復側なら範囲攻撃持っている敵 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) バランスが悪いPTなので・・・・・・・ | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) とりあえず視野が広く移動速度も速い部類なので特攻してしまいがち
H固定などを使って落ち着かせよう | No.2 [ yamtya8686 2007/12/22 11:36 ] |
|
戦術家【武将】について 総投稿数(3件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) MP2000、残りHP。霊獣雇用時に重宝する回復役です。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 雷功、宣武、幻術、術使い、戦術家・・・この5人がいれば、薬なしで狩りまくれます(宣武がかなわない敵は除く)。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) フォロー役なので、レベ100到達からはおこぼれオンリーですけど。育成時のお勧めは動きのトロい黒マンモかな。鉄壁or氷壁を使って雷電打ちまくるだけです。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 鵺、雷功、憤怒、宣武、医学二次、幻術、戦術家、術使い×2、狐、陰陽。無難なPTですいません。対空では狐の代わりに猿入れます。 | No.3 [ アタリマエダのクララが立った 2009/01/20 19:13 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 基本的に体質と知力だけでおk。
力量は技の威力にはあまり関係ないので積載が足りなければ補う程度。
Lv100になったらMPが3秒ごとに回復する瞑想を覚えるのでそれ以降は体質メインにするのがいいかも。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 戦凰丸の軍の御呼び、雷撃突進を瞑想の範囲内で行えば御呼びの対象、戦凰丸自身への法力回復効果が重複する。(呼び出される前の位置に情報が残っているため。)休戦簿、地天雷を何発も撃つことが可能となる。
効果が重複するだけでなく範囲が無限になる上、雷功の自動治癒も併せて範囲が無限になるので前線で法力を使用しながら頑張るタイプの傭兵に便利。
ただし、前線の味方がダメージを受けたとき反応して前線に歩き出してしまうようになるので注意が必要。(雷功の自動治癒で瞬時に回復してしまえば問題ない)
↑はver1.8041現在使えなくなりました。その代わり、今まで戦闘中瞑想によって回復されたMPが次の戦闘へ反映されなくなった仕様が変更され、次の戦闘にも反映されるようになりました。
対空能力がないので対空壁の近くに配置しても攻撃の対象になりにくい。
雷電は法力属性攻撃なのでLv上げするときはお供に陰陽を。削り役がいないとキーボードまたは手首がもたない。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 雷功がいれば鬼門宗徒のリンク狩りがLv上げによい。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 天下一武道場のキーマンといえるでしょう。長丁場では重宝します。 | No.2 [ 七さん 2008/12/27 11:58 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステフリはHP1000程、残り知力振り。
雷電はLv依存が大きい。召還された衛兵では、Lv80程度で雷電3発(力量未振り)
瞑想はLv100になれば使えます。Lv100までは封印されてます。
瞑想の効果は、戦術家を中心にある程度の範囲でMP自動回復です。
MP回復は、戦術家本人含めて全員に適用されてます。戦術家のMPは消費しません。
鉄壁発動中の宣武功臣も回復してることは確認しました。
MP回復量は、Lv100で10回復、Iv2上がる毎に1回復量が増えていってます。
Lv102で11回復、Lv104で12回復。
たぶん、回復MP量は 10+(Lv-100)×0.5(端数切捨)かな
基本的に回復されたMPは次の戦闘には持ち越せません。
回復されたMPを一度使用すれば、その時点での残りMPは持ち越せます。
例1)MP0の術使いが、戦闘中MPを使用しなければ、戦闘終了後にMP0。
例2)MPMAXの術使いが、戦闘開始時にMP100使用すると、途中回復しても戦闘終了後はMPはMAX-100。
例3)MP0の術使いが、MP200まで回復した状態でMP2を消費すると、戦闘終了後にMP198。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 鉄壁発動中の宣武功臣で、瞑想範囲ぎりぎりの所に戦術家配置
戦術家のLv次第ですが、使用量以上のMPを回復することで、ずっと鉄壁を発動できます。
Lv次第ですが、筒2次メインの人は、入れといても損は無いでしょう。
MP消費が大きい術(爆雷撃、ヤニ波等)などには、若干の貢献はするがMP回復が間に合わない為、不向き | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 聖夜の幽霊仕様として、宣武、憤怒、幻術、戦術家、術1
上記例3)の要領で、MP回復アイテムなしで、ずーーーっと狩ってます^^
腹は減るけどww 5連出過ぎww | No.1 [ 戦術家ファン 2007/12/30 19:07 ] |
|
 | 探検家 【傭兵】 | 力量 | 26 | 敏捷 | 25 | 体質 | 15 |
---|
知力 | 5 | 体力 | 60 | 法力 | 20 |
---|
|
| 傭兵名 及び 基本能力 |  | 冒険家 【武将】 | 力量 | 50 | 敏捷 | 50 | 体質 | 70 |
---|
知力 | 20 | 体力 | 280 | 法力 | 80 |
---|
|
|
---|
インドから象を持ってきて戦います。象に一度でも踏まれたら立ち上がれないでしょう。 | 傭兵内容 | 巨体を豪快に動かす象にまたがり、敵を威圧する。 |
---|
雇用金額 | 6,200両 |
---|
雇用可能Lv | Lv13~又は信用Lv4~ |
---|
| 雇用必要条件 | 雇用金額 | 1,450,000両 |
---|
雇用可能Lv | 信用Lv45~ |
---|
|
---|
| 転業必要条件 | |
---|
| 武器/攻撃形態 | |
---|
捕縛術(MP100、高Lv扇子装備) 麻痺(MP必要)(MP2、自動発動) | 攻撃技 | 捕縛術(MP100) 麻痺(MP必要)(MP2、自動発動) 対空麻痺(MP2、自動発動) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
探検家【傭兵】について 総投稿数(5件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ◇『麻痺』は探検家が通常攻撃した敵の自由を1、2秒間奪うことが出来る。射程は6マス。(探検家の視界は7マス)
◇『捕縛術』は探検家の投げた縄が指定した場所で広がり、周辺に居る敵の動きを長時間止める事が出来る。
連射性は高く、射程は10マス。効果範囲は爆雷撃型。
「捕縛術」は縄が指定地に着くまでの時間と、広がるまでの時間が掛かるので、速効性に欠ける。
その為敵の移動先を先読みして発動したり、体力の高い傭兵を前に出しておとりにすると良い。
また、「捕縛術」は希に移動している敵に掛からないことがある。特に移動速度の高い敵には外れる事が多いので注意。
逆に移動速度の遅い敵には掛けやすく、停止している敵に外すことはない。
| Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ~初心者に多い(?)注意点~
●「捕縛術」は一定レベル以上の高級扇を装備しないと使用できない。
●「捕縛術」は単体指定・場所指定のどちらでも使用出来る。
●「捕縛術」の効かない敵も居る。(特に上級特殊地形)
~使用上のポイント~
●味方傭兵(壁役)を前に出すと敵を1カ所に集めて捕縛することが出来、通常よりも効率よく敵を狩ることが出来る(法力消費も抑えられる)。また、探検家が敵に倒される可能性も大幅に下がり、リンク狩りなどでも有利に働く。 | No.5 [ ouma 2008/11/04 16:47 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステータスは体質 知力のみに振ります
高級武器 捕縛術は敵の動きを止める技でして威力など攻撃的な技では
ありません、捕縛術は一定の時間が経つと解除され敵は移動や攻撃などの
活動を再開します
冥界では捕縛不可のモンスターが多いので冥界に篭る際は必要ないでしょう | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 攻撃系の傭兵 武将 戦騎将とはどれとも相性抜群でしょう | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 探検家は攻撃などはどの傭兵に比べても格下です
楽→チャウチャウ
普通→雪男
無理→強いモンスター | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 捕縛術をしてガンガン攻撃をしています^^ | No.4 [ 旅の者 2007/12/19 17:55 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 初期に必須といってもいい捕縛術が使える傭兵。体質は1000以上あれば十分、残りは法力振り(法力を捕縛5~6発分+50残り体質でも良いかもしれない。理由:親衛隊行くと速攻で倒されて活用できないため) | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 幻術の氷壁と組み合わせて使えば敵が固まり捕縛しやすくなる | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 高威力の範囲攻撃傭兵(爆雷や、暗黒火炎嵐を使える傭兵)と幻術がいれば大将熊あたりは楽勝、アタッカーが高レベルになれば親衛隊なども | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 氷壁→捕縛→アタッカーの範囲攻撃で十分(?)HP減らせそうになかったら15秒毎くらいに捕縛をかける程度で安心できる
注意:捕縛は足元に当たりがあるらしく、親衛隊のような背の高いモンスターの胸当たりで捕縛がかかったと思っていると痛い目に会うことがあるので、2回目以降に捕縛をかける際は注意 | No.1 [ 名無し商人 2007/12/07 20:47 ] |
|
冒険家【武将】について 総投稿数(3件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステ振りは基本法力ですが、400~500ぐらいでいいと思われ(麻痺を考えればもう少し・・・?)、
結構前線付近になるので死なない程度の体力は必要かと思われます。
ご存知のとおり基本的には攻撃傭兵ではないのであまり力量には必要ないかと・・・ | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) レベルの低い新人のうちは、信用レベルを任務によってあげいきなり武将から購入するのをお勧めします。(何故ならお金あるなら市外で購入すれば良いですがお金の無い新人は100万ちょいで買ったほうがお得です。レベルが低いので転業レベルになるまで待つのも面倒ですし・・・武将枠考えるともったいない気もするのでレベルが上がってきたら解雇の方向で) | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) ほぼ全般において役に立つと思いますが、冥界は・・・・・・ | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 僕のPTは対地なんですが麻痺は対空機能もあるとはいえ時間が短いので
やはり対地向けです。(捕縛は対空ありませんし・・・) | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 僕の手段としては捕縛を何度か掛け、その間に他の傭兵で遠距離攻撃で倒していますが捕縛なので別に接近戦でも問題ありません。 | No.1 [ 哀川潤◆Fn50veCrhQ 2008/01/07 13:20 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 【自分は数少ない探検家からの転業です】
コイツを雇えるという事は中国国籍(=幻術が雇用出来る)という事で、
序盤無い限り対地での捕縛はほとんど使いません
今となっては古風な龍狩りを視野に入れた対空麻痺要員として重宝します
前記のように捕縛を使わないとなると、ステータスは法力200程度、残り体質となります | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 壁用途を考えるなら回復傭兵は必須です
出来れば回復武将が居た方がいいかもしれません
(でないとHPが低いうちは壁として機能しません) | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 金龍が狩れます!
金龍のみ狩れます! | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 二次武将の居ないお手軽対空PTの構成に
将来2次になっても対空能力を失わないのでずっと壁で | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) (*´д`)ボイス堪んねぇ | No.3 [ アン 2008/01/07 06:02 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 基本的にステ振りは探検家と同様という感じです。MP600~800、力量を荷物が持てる程度、残りは体質で良いのでは。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 捕縛目的で雇用する人が多いと思いますが、探検家が高級武器を装備できるようになれば武将枠を食うのでいらなくなる。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 聖天まで育成するという案も良いですが、自力で敵を倒す技がないので、育成にはとてつもなく時間がかかります。おこぼれ経験値のみだと、Lv80まで7297620×10=72976200(!)誰かが稼がなければなりません。せめてダメージを与える固有の技があればもっと使いやすいのですが…。 | No.2 [ hkda 2007/12/12 15:13 ] |
|
 | 火筒使い 【傭兵】 | 力量 | 37 | 敏捷 | 10 | 体質 | 19 |
---|
知力 | 0 | 体力 | 76 | 法力 | 0 |
---|
|
| 傭兵名 及び 基本能力 |  | 火筒士 【武将】 | 力量 | 60 | 敏捷 | 60 | 体質 | 50 |
---|
知力 | 30 | 体力 | 200 | 法力 | 120 |
---|
|
|
---|
火筒を持って戦場を渡りあるく傭兵です。その砲撃を喰らったらどんなに強い敵でも倒れてしまうでしょう。 | 傭兵内容 | 火筒を持って戦場を渡りあるく。その砲撃を喰らったらどんなに強い敵でも倒れてしまうだろう。 |
---|
雇用金額 | 7,200両 |
---|
雇用可能Lv | Lv13~又は信用Lv5~ |
---|
| 雇用必要条件 | 雇用金額 | 1,050,000両 |
---|
雇用可能Lv | 信用Lv45~ |
---|
|
---|
| 転業必要条件 | |
---|
| 武器/攻撃形態 | |
---|
連爆砲弾(MP150、高Lv火砲装備) | 攻撃技 | 風鎖神砲(MP50) 連爆砲弾(MP150、高Lv火砲装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
火筒使い【傭兵】について 総投稿数(4件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) MP900 後は全て力量。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 術使い 陰陽 らいこー | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 70レベ程度で閻王狩れました。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) らいこー 鳳凰 陰陽 術とか。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 当り判定は下に弱く上の方に集中しているので使って慣れないとけません。
戦闘開始直後に休戦→敵とななめになる位置に移動。
ななめから連爆砲弾を使う事によって敵全体に当てやすくなります。
あとは陰陽で抵抗を下げつつMP回復しつつ壁際に押さえつけたまま倒します。
射程がかなり長いのでうわばみなどの攻撃も受けずに済みます。
キャラスペック、術のMP量によってはもっと強い敵を倒せると思います。
※絶対にフルリンクなどしないでください・・・・。 | No.4 [ チュポロカ 2011/02/14 21:10 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 高Lv火砲のスキル「連爆砲弾」のダメージはばらつきがあります。
Lv40で武将にすると、Lv90の二次転業でボーナスポイントがピッタリ120になる・・・ハズ(要確認)なので、必要ないなら無理にLvを上げなくてもいいと思います。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 火力のある武将・傭兵または二次で育成。メインで使うには相当厳しいものがあります。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 足の速い敵とは戦わない方がいいです。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 二次にしないならクビにすべき。
あえて雇用するならMP極振りにして素早い敵を押し戻したり敵を集めるのに使うとか・・・かなり微妙だと思いますが・・・ | No.3 [ 名無し商人 2008/03/10 21:19 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 体力200で残り力量がいいと思います。
連爆砲撃を使うなら法力300or450あったほうがいいと思います。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 幻術の氷壁と連爆砲撃が相性がいいです。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 攻撃が遅いし、早く2次を目指したほうがいいと思います。 | No.2 [ このこの 2008/01/21 00:11 ] |
|
火筒士【武将】について 総投稿数(4件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 風鎖神砲は低燃費で沢山撃てるが連射が遅く威力もレベルが上がってこないと使い勝手が良いとはとても言えません。
連爆砲弾は使い勝手が悪いという意見が多いようですが、私の意見としては風鎖神砲より使えると思います。MP450くらいとって後は全て力量でいいと思います。
HPなんていりません。
連爆砲弾の場合プッシュ効果があるので50レベくらいからだと冥界海底王は楽勝です。使い方にも少しコツがあって向かってくる敵の少しだけ後方を撃つといいです。2~3発目は1発目より少し後方を撃つとノックバック、攻撃回数はもの凄いですね。
連射は風鎖神砲よりも遅いですがこれで運もあれば冥界海底王は2発で沈みます。運が悪くても4発撃てば大丈夫でしょう。
重要な事が連爆砲弾は風鎖神砲より射程がかなり長く、ダメージも安定して更に1対に重複ダメージが与えられるのでこれが無いとレベ上げが面倒です。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 捕縛は別に無くても高級武器あればいけるでしょう。
1人壁用の傭兵居ると便利です。レベル低いうちは火力もマッチ棒くらいですからw | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 冥界海底王
これが一番楽だと思う・・・・ | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 冥界海底王しかないですw
HPも少ないしマップの真ん中くらいまで来てくれれば普通に連爆砲弾届きますし。
少し慣れれば全く他の傭兵に手出しさせずに終わる事も・・・・w
捕縛しながら風鎖神砲ははっきり言って時間の無駄です。
親衛隊フルリンクとかはこのキャラ向いてないかと・・・・ | No.6 [ チュポロカ 2009/05/05 12:32 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 『風鎖神砲』は指定した場所に砲弾が飛んでいき爆発、周辺にいる敵にダメージを与える。着弾地点に近い敵ほど受けるダメージは大きくなる。砲弾の飛行速度は通常攻撃と同程度。技全体的に見ると連射性は低め。
『連爆砲撃』は指定した場所に飛んでいった砲弾が爆発し敵にダメージを与え、着弾地点から遠ざかる様に敵を押し返す。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 「大将熊」程度なら近づかれずに全滅させることができる。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ●「風封神砲」は扱いが簡単な事に加え、消費MP・射程・威力などの点に置いても優秀なので初心者の戦闘商人でも容易に使いこなすことができる。
●「連爆砲撃」は消費MPが150必要で、1次武将の技にしては法力消費が激しく、敵を押し返す距離も短いためあまり実用的ではない。ただし、「敵を押し返す」という効果自体は傭兵の持つ技の中では珍しいため場合によっては重宝する。 | No.5 [ ouma 2008/07/23 22:43 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 基本力量振り。法力は2次にする気があるなら450、ないなら300程度。敏不要。風鎖神砲が必中の範囲攻撃でかなり使える。威力もなかなか。しかし2次にするならプッシュ効果つきの連爆砲弾を使わざるを得ない。こっちはかなり使い勝手が悪いが、実は旅団に便利であったりする。(強い麻痺不可敵を遠ざける、仲間が襲われているところにぶち込むなど) | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 連爆砲弾は氷壁、風鎖神砲は捕縛と相性がいい。中国最初の武将として活躍。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 氷壁、捕縛との相性ということになる。こいつはあくまで戦闘補助が主体の武将。ガンガン狩るタイプじゃない。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 紹介できるほどのものでは。てか2次一体だけだし。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 2次にするために熊をたくさん狩ってます。剣に比べてなんと育てにくいことか。 | No.3 [ 冬麗◆ShYTkRegyY 2007/12/20 01:54 ] |
|
 | 槍手 【傭兵】 | 力量 | 30 | 敏捷 | 30 | 体質 | 10 |
---|
知力 | 0 | 体力 | 40 | 法力 | 0 |
---|
|
| 傭兵名 及び 基本能力 |  | 豪槍家 【武将】 | 力量 | 55 | 敏捷 | 35 | 体質 | 80 |
---|
知力 | 20 | 体力 | 320 | 法力 | 80 |
---|
|
|
---|
百兵の王とも称される槍を扱う事に生甲斐を見出した傭兵です。 | 傭兵内容 | 巨大かつ強力な槍を華麗に戦場で魅せる。尚武の精神を持つ武将。 |
---|
雇用金額 | 9,000両 |
---|
雇用可能Lv | Lv16~又は信用Lv6~ |
---|
| 雇用必要条件 | 雇用金額 | 1,600,000両 |
---|
雇用可能Lv | 信用Lv55~ |
---|
|
---|
| 転業必要条件 | |
---|
| 武器/攻撃形態 | |
---|
刺殺術(MP2、自動発動、高Lv槍装備) 真槍怒涛(MP?、自動発動、高Lv槍装備) 三貴神天槍(MP200、高Lv槍装備) | 攻撃技 | 刺殺術(MP2、自動発動) 穿孔術(MP40、自動発動) 打撃抵抗30% 真槍怒涛(MP?、自動発動、高Lv槍装備) 三貴神天槍(MP200、高Lv槍装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
槍手【傭兵】について 総投稿数(1件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 刺殺術は実はかなり使える。ステはバランス型で。
というより刺殺術がなかったらただのお荷物。
歩く速さが桃夫程度。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 刺殺術があるなら、氷壁と相性抜群。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 近接攻撃しか使えない巫女、熊など。遠距離中距離は足が遅いので完全に相性が悪い。Lv60超えで河童に死に掛けるほど。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) いえないってば。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 氷壁に閉じこもって刺殺術。Lvあがれば熊とか狩れます。けれどやっぱ野獣のほうが・・・ | No.1 [ 冬麗◆ShYTkRegyY 2007/12/20 02:07 ] |
|
豪槍家【武将】について 総投稿数(3件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 刺殺術は幻術と合わせればかなり使えます。さらに僕は死にかけの敵に穿孔術をやらせてます。ステ振りは、知力を75~100まで振り、体質100、残り力量としています。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 氷壁と刺殺術、穿孔術が相性いいと思います。止まってる敵にドカドカとやります。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) まだ分かりません。けど、攻撃を工夫すれば、可能性は無限大です!!! | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) とりあえず真仏朗機砲がいることだけは教えます。後はヒ・ミ・ツ! | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) やっぱ特に死にかけの敵に攻撃させてレベルアップさせてます。そして後からグングン活用していくつもりです | No.3 [ えいてぃ 2008/03/23 18:57 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ネタ武将。将来性がなく極めて使えない。法力200~400程度、後は力量と体質をお好みで。一応打撃抵抗が30%あるのでさらに装備で高めて壁にするという発想もなくはないが、二次になれないためいずれにせよ最終パーティに残る可能性はまずない。足が遅いのも致命的。技も自動発動なので使い勝手はとにかく良くない。お勧めしません。 | No.2 [ ダメ武将 2008/02/11 18:29 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 穿孔術(MP40 ランダム発生)
刺殺術の一撃必殺版です。
対空系の一撃必殺と違い、必中です。
最小の範囲攻撃(敵の隣接周囲程度)で、ノックバック効果(プッシュ、火筒の連爆砲弾のような)があります。
発生率は未調査ですが、鉄砲や弓との攻撃速度の違いを考えても、体感としてややそれらより多めのような気がします。
攻撃力(とLv)依存。打撃・法力どちらの属性かも未調査です。
Lv155 攻撃力373^452でマンモス、龍刃、幽霊象にそれぞれ十数回技のダメージを調べてみましたが、どれも約1100^1700与えていました。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 一般的(実用的)なPTに入れるメリットはほとんど考えられません。
趣味や放置狩り専門PTといったところでしょうか。
庭園での育成時に代わりにとどめを刺してしまったりもします。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 大将熊や幽霊象までの兵だと思います。
巫女程度の群集系の敵で刺殺術も当てたいのなら敏捷に振ることもお勧めしますが、それ以上のHPの敵では穿孔術が必中なので、敏捷の分力量に振った方が効果的かもしれません。
放置狩りに使うのなら体質は300程度、知力は要する戦闘時間にもよりますが、200ちょっとあった方がいいと思います。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 梵天丸、猿公、銃士、回復多数などと組ませて、テレビを観ながら狩るのもいいんじゃないでしょうか(笑) | No.1 [ 和嬉 2007/12/29 17:07 ] |
|
 | 術使い 【傭兵】 | 力量 | 10 | 敏捷 | 15 | 体質 | 15 |
---|
知力 | 31 | 体力 | 60 | 法力 | 124 |
---|
|
| 傭兵名 及び 基本能力 |  | 幻術士 【武将】 | 力量 | 40 | 敏捷 | 30 | 体質 | 30 |
---|
知力 | 90 | 体力 | 120 | 法力 | 360 |
---|
|
|
---|
自らの法力を他の者へ供与する事ができます。法力戦には欠かせない存在です。 | 傭兵内容 | 自らの法力を他の者へ供与する事ができる。法力戦には欠かせない存在。 |
---|
雇用金額 | 9,000両 |
---|
雇用可能Lv | Lv20~又は信用Lv6~ |
---|
| 雇用必要条件 | 雇用金額 | 1,450,000両 |
---|
雇用可能Lv | 信用Lv45~ |
---|
|
---|
| 転業必要条件 | |
---|
| 武器/攻撃形態 | |
---|
法力供与術(MP1に対して法力回復[術使い]1.2/[幻術士]2) 法力抵抗20% 魔力火炎(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]Lv×2+20、高Lv札装備) | 攻撃技 | 法力供与術(MP1に対して法力回復[術使い]1.2/[幻術士]2) 氷壁展開(MP50) 法力抵抗30% 魔力火炎(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]Lv×2+20、高Lv札装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
術使い【傭兵】について 総投稿数(4件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 術はHPを振らずに全部MPに振るとMPが使い放題になり 2次つくりも楽になるのですが できるだけ敵から離しましょう
また高級武器の技は敵のMPを削る効果があるので便利でしょう
自分も術5体全MP振りで2次作りしました・・・(2次できたら術3体にして1体を幻術にするのがいいのだと思います(個人的に) | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 術は相性悪い傭兵は居ませんと思います・・・ 後
炎龍とは相性がいいかと思います
炎龍はすぐスキルが使えて無限に飛んでいくのですぐにMP回復してガンガン行けます | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 術は力量を振りませんから
楽→たぬきなどの通常攻撃でも狩れるまたはHP高くても抵抗低い者(捕縛可能で)
普通→術は術が術のMPを回復することができないから巫女程度でしょう
HP3000以上は軽く狩れません^^ | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 自分は
主Lv98 鳳凰Lv146 炎龍Lv84 術Lv90×2 幻術Lv64 剣術Lv68
筒(武将)Lv69 探検家Lv107 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 鳳凰でガンガンスキル使ってるだけです・・・ 炎龍は未だに使い慣れてない><
親衛隊では捕縛して術 幻術 剣術を使って 捕縛して爆雷ガンガンしてるだけです^^ | No.4 [ 旅の者 2007/12/18 23:32 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 序盤は法力のみでも良いかもしれない。Lv100まで法力振ってそれから体力あげておけば冥界やらに行っても死ぬことは少なくなると思われる。
高級見君密の札が装備できるのならさっさと装備してしまうとレベル上げが楽になる(法力をめいっぱい消費しますがw) | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 氷壁&捕縛があれば必要なものは他にないです(法力供与してもらえないんで) | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) ↑があれば巫女のフルリンクもいけるかもしれません。「かも」というのは、術使い自身の法力が切れて全部片付ける前に撃てないという状況に陥ったりするかもしれないからです。レベルの問題もありますが、あたれば巫女あたりを1撃で倒せるので(範囲も筒使いほどあります)、1発200~300の消費で4,5匹倒せます(密集してなければいけないので氷壁) | No.3 [ 名無し商人 2007/12/07 20:56 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 力量、敏捷は基本不要だが、力量未振りは持てる量が極端に少なくなるので最低限の薬を持てるだけは振ろう。体質は死なない程度で、最終的には200~500程度か?もっと多くても可。残りは知力全振り。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) これがいないと中盤以降はきつい。いなくてもやっていける人はネ申。幻術師とあわせて2~3人いると便利。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 実はレベルがあがると(高級武器装備で使える)魔力火炎が強い。法力抵抗の弱い敵ならば、壁役の傭兵の後ろに隠れて残敵を掃討できる。冥界クラスならば余裕。ただし消費法力量は鬼。 | No.2 [ maru 2007/11/19 22:01 ] |
|
幻術士【武将】について 総投稿数(6件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) Ver.1.9919以降ステフリ(力量)をいじっても氷壁の効果時間が変わらなくなりました。
LV188装備品あり(力量200+50)、LV188装備品なし(力量200+0)、LV33装備品あり(力量忘れた^^;)で確認して、全てのケースにおいて効果時間が約18秒でした。
(↓ Ver.1.9919以前)---------------------------------------
小技ですが、氷壁をタイマーとして使っています。
氷壁の効果時間は力量と関係している(詳細は技のページ参照下さい)ことを利用して、戦闘中の時間を計ります。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 主に朝鮮/万能PTです。
宣武(MP:鉄壁/煉獄を各3回分、HP少し(未フリでいいかも)、残り極力量)、幻術(Q5補足参照)、雷功、陰陽(傭兵)、
雷針車(氷壁3枚展開で活躍します)、黄忠、憤怒羅漢 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 宣武LV191(鉄壁時間28秒)がPTにいて、幻術の氷壁効果時間が28秒になるようステフリしています。戦闘では雷功で止めた敵に宣武が近付いたら・・・、
① どこか適当なところに氷壁をはる
② 1秒くらい間を空ける
③ 鉄壁発動、雷功の技解除(宣武爆雷/煉獄、鵺など)で戦闘開始
④ 氷壁が消える(=鉄壁効果時間が終了間際の合図)
⑤ 雷功で時間止める、鉄壁効果時間の終了 ⇒①に戻る
の流れで戦闘しています。
宣武の頭上にある鉄壁マークが消えてからの雷功技発動でもセーフですが、複数リンクで宣武にまで気がまわらない、敵に囲まれて鉄壁マークがよく見えない、などの時にこの小技を使っています。
(戦闘が苦手なので、宣武&氷壁タイマー、とても重宝してます^^;)
P.S.
今更のような気もしましたが、まだ書かれていませんでしたので、念のため。
m(_ _)m | No.6 [ F 2009/11/03 17:52 ] |
|
Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 術使い(1人以上)・冒険家・回復役(国籍は任意)との同伴を推奨する。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 高Lv札を装備してても、魔力火炎を使うのは極力控えるべきである。そんなのを使うヒマがあったら、鳳翼天衝(by鳳凰)・爆雷撃(by剣術家)・連爆飛蝶(by聖天)などの強力な技を駆使した方がまだマシである。 | No.5 [ PPGZ 2009/04/13 02:49 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) この武将の最大の利点は氷壁である
中盤以降はこの武将が絶対必要である
壁作り専門ならHPは300程度〔足りないと思ったら足して〕
@はMPにフリだとおもう | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 広範囲や遠距離の技を持つ傭兵・武将すべて | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 直接は戦わないが壁役としては中盤モンスター以降は絶対に必要 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 対地のモンスターはすべてとめられる
対地キャラには欠かせない | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 壁の貼り方は習うより慣れろである
正直難しい | No.4 [ koneko 2008/04/03 17:38 ] |
|