傭兵名 及び 基本能力 |  | 格闘家 【傭兵】 | 力量 | 35 | 敏捷 | 20 | 体質 | 18 |
---|
知力 | 0 | 体力 | 72 | 法力 | 0 |
---|
|
| 雇用/転業 必要条件 | 雇用金額 | 5,800両 |
---|
雇用可能Lv | Lv10~又は信用Lv4~ |
---|
転業職種名 | 武道家 |
---|
転業可能Lv | Lv50~ |
---|
|
|
---|
傭兵内容 | 武の道というものを一番知り尽くしています。 日々鍛錬を怠らず、疑うまでもなく腕は良いです。 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 掌風(MP20) 殺身成仁(MP0、最大HPの5分の1(端数は切捨)、高Lv腕輪装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
格闘家【傭兵】について 総投稿数(5件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 掌風について。
技発動時に丸い玉のような物が出ますが、この玉には効果が無いようです。
調べてみたところ、技発動時に格闘家に隣接する敵全てに必中のダメージを与えることがわかりました。
図にすると
〇〇〇
〇格〇
〇〇〇
この様になります。(最大8体まで効果がある事を確認)
威力は攻撃力に大きく依存しているようです。
試しにLV51攻撃力53-56(力量未振り・武器無し)の格闘家で冥界海底王に攻撃してみたところ、約40台のダメージがでました。
威力は微々たるものですが、高級武器を必要とせず、法力さえあれば低LVから必中のダメージを与えることが出来るので、序盤ではなかなか使える技ではないかと思います。
殺身成仁について。
回復効果はマップ全体の様です。
試しにマップの両端にHPが減っている傭兵と格闘家を配置し、殺身成仁を使ってみたところ、回復効果がある事を確認しました。
殺身成仁は射程を気にすることなく使用できます。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 主148(未転業)宣武175梵天丸107震撃丸122槍術110雷功125戦術127狐119格闘家51陰陽129術129・101
対地用、趣味PTです。
法力をほとんど必要としない省エネPTという側面もありまs( | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 体質極振りの殺身成仁目的で使用しています。
殺身成仁は範囲ダメージを受けた時などといったPT全体を回復したい時に便利です。 | No.5 [ Q 2010/05/25 05:14 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 『掌風』はMPを20消費して中距離攻撃をする。「掌風」には命中率が設定されており、通常攻撃と同程度と思われる。
『殺身成仁』は術者(使用した格闘家)のHPを20%消費し、術者を除く仲間の全傭兵のHPを“術者のHPの20%分”回復する。
法力の消費はない。また、普段は回復できない分身や召還などのHPも回復することができる※1。
例:HP1500の格闘家で『殺身成仁』を発動した場合。
→格闘家はHPを300消費し、「殺身成仁」使用した格闘家以外の傭兵・分身はHPが300回復。
―――『殺身成仁』の有効な使い方―――
●準備するもの
1、格闘家2人以上。 (3人がベスト)
2、格闘家の人数分の“高級”腕輪。 (技が使えればOK)
●前もってやっておくこと
1、格闘家のレベルを腕輪が装備できる所まで上げておく。
2、格闘家のHPをそろえておく。
3、それぞれの格闘家に“ナンバリング”を設定しておく※2。(お勧めは8,9,0などのキーボードの右側)
●方法
1、戦闘が始まったら傭兵(壁役)を前に出す。
2、格闘家を1人選択して「殺身成仁」を発動。
3、1人目のHPが減ってきたら2人目を選択し「殺身成仁」を発動。
4、2人目のHPが減ってきたら1人目に戻って「殺身成仁」を発動。
5、3~4の繰り返し。
●結果
法力を消費せずに味方傭兵・分身のHPを「無限に」回復できる。
■原理 ※便宜上格闘家をA,Bと分ける。HPは全員1000で「殺身成仁」は4回ずつ発動するものとする。
1、Aが「殺身成仁」を4回発動。AのHPが200になる。 (この時BのHPは1000)
2、Bが4回発動。BのHPが200になる。 (この時AのHPは1000に戻ってる)
3、AのHPが1000に戻っているので1~2を繰り返すことが出来る。
結果:この循環のおこぼれによって他の傭兵(壁役)の体力を「無限に」回復し続けることが出来る。
★補足・注意:
1:格闘家2人でやる場合は、HPをそろえておく必要がある。(そろっていないと無限に回復出来ない)
2:2人で行う場合、どちらか1人が敵の攻撃を受けるなどして体力を減らすと、原理上、減少分の体力を回復することが出来ないが、
3人以上の格闘家を使えば、減少分も補って回復することが出来る。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ●※1:『分身術』『志臣の魂』『パンダ召還』『パンダ召還術』などは確認済み。旅団中の味方プレイヤーの傭兵は回復不可能。
●※2:※“ナンバリング”の設定の仕方は格闘家を選択して“ctrl”を押しながら“1~0”の数字キーを選択。
●「殺身成仁」は1度発動すると次の発動まで0,5秒ほどの間隔が有るため連射性に欠けるが、1回発動するごとにナンバリングで格闘家を変更することで素早く回復できるようになる。
●格闘家の体力が5の倍数の時(下一桁が0になるとき)は『殺身成仁』が連続4回しか発動できない。(それ以上回復すると体力が0になってしまうため)。他の場合連続は5回まで発動できる。
◇「※1」について。「旅団中の味方プレイヤーも回復可能」と書いていましたが間違いでした。
誠に申し訳ございません。 osz | No.3 [ ouma 2008/08/23 02:59 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 前に投稿された方が分かりやすく説明されているので、補足という感じで書かせていただきます。
『殺身成仁』の効果範囲は正確に調べたわけではありませんがマップ全体と言ってよい程広いです。
『殺身成仁』を中心に使う方は、全体質にすることをお勧めします。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 『殺身成仁』は、
梵天丸・憤怒羅漢・パンダなどの前衛・壁役と相性が良いです。
法力を使って自動でHPを回復する傭兵とは相性は良くないです。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 梵天丸(場合によっては憤怒羅漢の生死決やパンダも使います)で攻撃して
3人の格闘家で回復して戦っています。
私の戦い方での感想、『殺身成仁』の注意点は、
・同じHPの格闘家が3人以上必要なこと
・法力を使って自動でHPを回復する傭兵がそばにいると格闘家を回復してしまうこと
・スムーズに『殺身成仁』を使うのにナンバリングをお勧めします。
・シャオリンやチャウ神殿辺りの攻撃力の高い敵と戦う場合は回復が追いつかなくなるかもしれません。
『殺身成仁』を連打していて、他のことができなくなることも・・・。
・格闘家3人が無事なら法力を使うことなくHPを回復し続けられるので、
敵や戦い方によっては一切法力を使わないで戦えたりもします。
パンダとか他の傭兵が通常攻撃で戦っているのを回復しながら見続けたりもできます。
・対空攻撃ができる前衛が攻撃に耐えられる範囲内の対空の敵もHPはずっと回復できるので、
『殺身成仁』で活躍できると思います。 | No.4 [ 騎馬津芽湯 2008/02/15 21:54 ] |
|
Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 巨商女性キャラ中トップクラスのツンデレボイスを装備。
武将にすると聞けなくなるので注意が必要。 | No.2 [ (´・ω・`) 2007/12/09 09:32 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 敏捷不要、基本は力量と体質です。法力は技の使用次第だが、掌風はあまりにも弱いので、必要ないと思われる。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 高級武器装備で使用可能な殺身成仁は、そもそも高級武器の入手が困難であるだけでなく、回復HPもせいぜい格闘家本人のHPの10%なので、あまり使えない。格闘家のHPがかなり高く、沢山の分身を回復させたいような時には便利かもしれないが…。あと、老黄忠臣の分身とか、「鉄壁」中の宣武功臣とか、特殊な状態にある味方キャラの回復も可能なので、そこに注目する意義もあるかも。 | No.1 [ hkda 2007/12/04 14:03 ] |
|