戦騎将名 及び 基本能力 |  | 聖天 【戦騎将】 | 力量 | 90 | 敏捷 | 50 | 体質 | 150 |
---|
知力 | 160 | 体力 | 600 | 法力 | 640 |
---|
|
| 転業 必要条件 | |
---|
戦騎将内容 | 冒険家の2次転業武将。 |
---|
武器/ 攻撃形態 | 武器 | 扇子 |
---|
攻撃形態 | 中距離攻撃、通常攻撃および誘惑は対空、連爆飛蝶は非対空 |
---|
|
---|
攻撃技/ 特徴 | 捕縛術(MP100、高Lv扇子装備と封技札) 麻痺(MP必要)(MP2、自動発動) 対空麻痺(MP2、自動発動) 打撃抵抗40% 法力抵抗40% 連爆飛蝶(MP消費量はレベル依存、MP消費量:[式]60+Lv×1.5) 誘惑(MP消費量はレベル依存) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
聖天【戦騎将】について 総投稿数(14件) |
Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 聖天(連爆飛蝶)・銃士(ハロウィン)・朱雀など(攻撃要員)・宣武功臣や幻術士など(壁要員) | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 使い方:例
1.壁要員を使う
2.銃士をHPの低い敵に攻撃しておく
3.銃士が攻撃している敵に聖天の連爆飛蝶をあてて聖天を後退させる
4.攻撃要員の技を放つ
この手順で狩る早さがかなり上がります(特に高HPの敵において)
問題点としては
・遠距離攻撃の敵が相手だと高レベ装備や憤怒羅漢の生死決がないと辛い
・操作が少し複雑になる
・対地のみ
・経験値は攻撃要員よりも聖天へいく場合が多い
などです
敵によって異なりますが、聖天・銃士を使った狩り方は高HPの対地の敵において
飛躍的に狩る早さをあげることができるのでおすすめです。
■補足として銃士は<鷹の目>装備でハロウィンの射程を伸ばしています。
聖天も鷹の目で技の射程が伸びるかと装備してみましたが、伸びなかったはずです。
(1年ほど前に試しました) | No.14 [ 弁天のにまめ 2011/03/24 05:07 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステは基本的に連爆を5~6回程度使用できるMPを確保した上で体質全振りが良いと思います。連爆はLv200で消費MP360なので、仮に6回とすればMP2160、知力になおせば540というところです。連爆は後述の通り最低三回は使えないとダメなのですが、実際には通常攻撃でもMPが減ったり(麻痺)、連爆の有効範囲に限度があるので三回以上撃たなくてはならなかったりするので、最低でも五回は打てた方が良いと思います。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 聖天の最大の使い道は誘惑で敵のボスキャラを止めることです。これは様々な機会に応用が効き、たとえばヒョンウテを止めて反撃技を防ぐ、チャウ神を止めて雑魚敵を一掃する、などの際に便利です。また、朱雀・青龍などの滞空の神獣を倒すときには殆ど必須になりますし、白虎・玄武・麒麟などの対地敵でも止めておくと何かと便利です。
さらに、もっと応用範囲を広げれば、強敵が一匹だけ本陣に近づいて来てしまった場合、それを聖天で止めて戦闘を継続するのにも役立ちます。本陣の壊滅を恐れての撤退を避けることができるので、経験値獲得の際などには大変便利です(特に瘴気の密林の犬に対して使うことが多いです)。
誘惑中、聖天は動けなくなり、場合によっては敵の攻撃を受ける肉壁として機能しないといけない場合もあるので、HPはかなり大目に振ることをお勧めします。
なお、連爆はおそらく全戦騎将の中でも最強の技です。かけた敵が倒されると、周囲にその最大HPの約1/3のダメージを与えます。ということは、敵が密集している時に三匹に技を仕掛けておけば、どれかが倒されたときに敵全体を倒すことができるということであって、これを応用すると強敵の集団を一撃で全滅させることが可能です。
これは敵のHPに関係ない話なので、例えば上記密林の犬を宣武の鉄壁で食い止めつつ、後ろから連爆をばら撒いてやるだけで敵を一掃できたりします。神獣クエの敵のようなHPがやたらと多い相手にはこの戦法がかなり有効です(神獣相手の場合には誘惑使用が優先されますが)。経験値も全部聖天に入るので、実は結構成長も早い存在だったりします。
基本戦法は壁で敵を食い止め(密集させ)、連爆をばら撒いて、さらに後方からとどめの一撃を誰かが放つ、というスタイルです。連爆の射程は思いのほか短いので、聖天が敵に近接する必要があり、このためにもHPという要素が重要になってきます。また、連爆は保険のために最低五回はばら撒いておくと良いと思います。連爆自体にも有効時間があるし、敵全体をカバーできなかったりする場合があるためです。
この戦法で相性がいいのは強力な壁、とりわけ宣武です。宣武は長時間敵を食い止めるだけでなく、反撃爆雷で敵の一掃にも貢献します。後は法力抵抗下げの傭兵、そして強力なとどめの一撃を放てる存在です。朱雀がベストだと思いますが、転業日本男やその他、ヤニとか雪霊とかでも良いでしょう。相手としては近接攻撃してくる相手がベストで、瘴気の密林の犬が特にお勧めです。 | No.13 [ syouten 2010/05/13 20:21 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 対朱雀戦では誘惑が不可欠なので、聖天にも再び活躍の道が見えてきました。神獣戦ではおそらく連爆も有効ですが、日本男などの強力な火力があれば、そこまで必要でもありません。それよりは体質の方がよほど重要です。
連爆で育成も不可能ではありませんが、基本はおこぼれ育成キャラと割り切った方が良いですね。育成大変ですが、育てておいて損はありません。 | No.12 [ nanashi 2010/03/27 13:53 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 基本体質極でかまいません。誘惑は射程がとてもありますが、連爆はそこまで射程があるわけではないので遠距離相手には体質に振っておかないと(神獣には特に)厳しいです。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 育てる上では医学二次との愛称が良いです。
氷壁で足止めして大量に詰まった敵に一人ずつ連縛-デッド技としていけば4回ぐらいで敵を一掃できます。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 滞空には技が通りませんが対地ならメイン火力さえあればとても活躍できるでしょう。
特に神獣のリンク狩りではMPが足りなくなることが多々あるのでそんなときに神獣に連縛掛けてあげるととても助かります。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 神獣UP後技の発動が遅くなり、捕縛が連打できないという致命的な弱点ができました。
これにより6リンクで隣に敵がいても捕縛で乗りきるという手が使えなくなり、少々捕縛使い勝手が悪くなりました。 | No.11 [ TSUKEMONO 2010/03/26 18:35 ] |
|
Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 余り知られていないかもしれませんが、純粋に敵に与えるダメージということでいけば、聖天はおそらく最強の戦騎将です。以前はあった連縛飛蝶の5回ダメージの威力がなくなってしまったので、それに期待することはできなくなりましたが、依然として「連縛飛蝶が掛かっている間に敵を倒したことによる周囲への誘爆ダメージ」は巨大なものがあります。
というのは、それは倒した敵の最大HPの約1/3のダメージを周囲に与えるものだからです。つまり、最大HPが数万を越えるような敵に対しては、周囲に与えるダメージが恐ろしく大きくなります。例えば、海星神の場合なら周囲に与えるダメージは28000以上になります。しかもこの効果は重複される(誘爆ダメージで倒した敵も連縛飛蝶が掛かっていれば重ねて周囲にダメージを与える)ので、うまく利用するとHPが何万あろうが敵パーティを瞬間的に殲滅することが可能です。
これを利用すると、海星神や蛇月神などを短時間で効率的に狩ることが可能になります。生死決をかけた梵天丸や宣武功臣などを突っ込ませつつ、後ろから連縛飛蝶をばら撒いてやるだけで、うまくいけば一瞬で勝利できます。
そういう訳で聖天は攻撃支援キャラとしては実に役立ちます。ステ振りは、以前のようには力量が役に立たないので、力量・敏捷は未振りにして、その代わり壁としても役に立つように体質、連縛飛蝶をばら撒けるように知力に重点的に振るという感じでしょうか。前線で支援する関係上、意外にダメージを受けやすいので、装備も抵抗の上がるものを採用するとなお良いです。 | No.10 [ まむ~ 2009/05/12 17:06 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ◇『誘惑』は指定した敵一体の動きを完全に止める。技を発動すると聖天の動きも止まり、移動・攻撃・技の使用が不可能になる※1。
キーボードの「E」を押すことで技を解除でき、聖天が倒れた場合にも強制的に技が解除される※2。「誘惑」は指定から効果の発動までに2秒程度のタイムラグがある。「誘惑」の射程は28マス※3。
◇『連爆飛蝶』は指定した敵の足下に“蝶のマーク”が現れ、指定した敵を中心に3×3マスの範囲に連続5回のダメージを与える。
範囲の中心(指定された敵)には周り8マスに比べて2倍のダメージを与える。発動までに1秒程度のタイムラグあり。射程は12マス。
○「連爆飛蝶」は“蝶のマーク”が出ている間に対象のHPが0になると周辺に居る敵に“追加ダメージ”と“毒”を付加する※4。
“追加ダメージ”と“毒”の効果範囲は指定されていた敵を中心に爆雷撃程度。
~「連爆飛蝶」の追加ダメージについて~
追加ダメージは“倒れた敵の体力の最大値の一定割合分”を周辺に居る敵にダメージとして与える。“一定割合”はレベルに依存する。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ●※1:仲間の傭兵によるHP・MPの回復、「生死決」、「軍の御呼び」の使用は可能。
●※2:聖天が倒れて「誘惑」が解除した場合、技の対象だった敵のHPが減らなくなるバグが発生する。
●※3:ちなみに大マップの1辺は40マス、聖天の視界は29マス。
●※4:「連爆飛蝶」の5回のダメージは、技の発動から5秒間で終了するが、“蝶のマーク”は発動から20秒間持続。
●「連爆飛蝶」は1体の敵に対して1発しか発動することができず、発動中の敵に重ねて掛けると、前に掛けていた分は解除される。 | No.7 [ ouma 2009/04/23 20:13 ] |
|
Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 聖天はあまり人気がないと思われる戦騎将ですが、実はPTに入れておくとかなり役に立ちます。誘惑でヒョンウテやファンアを止めるというのがその一つですが、他にチャウ神殿での連縛飛蝶で敵を一掃することも可能です。
やり方としては、まず戦闘開始と共に休戦簿をかけます。それから聖天と憤怒羅漢、陰陽生を敵の方に誘導し、タイミングを見計らって敵のボス(例えば監視者やヒョンウテ)に地天雷を仕掛けます。地天雷で攻撃するためのモーションが続いている間に、呪縛重音で敵の抵抗を下げます。そして、地天雷が落ちる直前に敵のボスに連縛飛蝶を仕掛けます。コツとしては、地天雷のモーションが開始された瞬間を1として、丁度7カウント目位に連縛飛蝶を仕掛けるとうまくいきます。これをやると、ボスが死ぬと同時にその周辺にボスの体力の約1/3(これはレベルにより変化)のダメージが与えられるので、ヒョンウテの場合、周りに12000のダメージを与えます。地天雷のダメージとこの連縛飛蝶のダメージで、敵を一掃できるという訳です。
問題としては、まずこのやり方は使えるのが監視者とヒョンウテ位に限られるということでしょう。呪縛重音が効き、地天雷でボスを一撃で倒せるのが、おそらくその両者位だからです。仮に呪縛重音なしで悲運な霊魂などのボスを一撃で倒せる位に地天雷が強いならば、そもそも聖天を使うという小細工は必要ありません。
それに、呪縛重音を使用した状態での地天雷の威力が、最低でも監視者やヒョンウテを倒せる位はないといけません。しかも、ヒョンウテの場合、ヒョンウテが死んだときのダメージ12000で呪霊巫女のHP18000を越えるダメージを与えていないといけないので、何もしない状態での地天雷のダメージが最低6000以上は必要です。つまり、憤怒羅漢と陰陽生にもそれなりに高レベルであることが要求される訳です。
しかしこのやり方を使うと、ヒョンウテを1リンク20秒以内で倒すことができます。地天雷で止めを指すボス以外の経験値は全て聖天に入るので、聖天の効率的なレベル上げにも向いています。さらに、将来のアプデで他のボス級の敵にも呪縛重音が効くようになるという噂もあるので、聖天を育てておいて損はないと思います。
誘惑による攻撃補助としての役割だけでなく、積極的なアタッカーとしての役割を聖天に期待してみるのはどうでしょうか。聖天はいろいろと使える戦騎将ですよ。 | No.9 [ 聖天は使える 2008/10/03 04:29 ] |
|
Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 経験値の効率良い狩場は台湾のタウになりました。陰陽生と宣武功臣が必要ですが、宣武を前に出して鉄壁をかけて、呪縛重音で抵抗を下げた上で連縛飛蝶をばら撒いてやれば簡単に倒せます。ただ、敵を誘導するために氷壁は必要です。タウは氷壁の一つ内側まで攻撃範囲があるので、氷壁は少し広めに張りましょう。 | No.8 [ タウ 2008/09/10 13:36 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステ振りのパターンは二通り。MPを連爆飛蝶5回程度(1500~2000程度?)まであげた上で全体質か、全力量か。体質振りの場合は壁にするということですが、最近は遊牧二次がいるし、その他にも壁向きの傭兵はいると思われるので、個人的には力量振りがお勧め(スカウタ上げたければ別)。通常攻撃も技も比較的射程は長いので、攻撃用に使うなら体質はあまり要りません。ちなみに、アプデで連爆飛蝶がレベル依存になるとの話がありましたが、アップ後に試してみたところ、単体への5回ダメージは今までどおりで変わったところはなさそうです(よって力量振りは無意味ではない)。変わったのは連爆飛蝶中に敵を倒すことによる誘爆ダメージで、こちらはレベル依存で明らかに強くなりました。Lv178で敵の総体力の33%位(見た感じ)のダメージなので、結構強力です。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) いずれにせよ後方からの攻撃メインなので、氷壁や壁役の傭兵が欲しいところでしょう。連爆飛蝶を連打する場合は意外にMPも食います。通常攻撃と捕縛でMPを使うことを考えると、MPは1500オーバーくらいあった方がいいでしょう。その分、体質を振りにくくなるので、メインで敵を攻撃する場合には、生死決をかけておくと良いです。宣武功臣あたりを前に出して、後方から連縛飛蝶で支援すると良いでしょう。なお、連縛の誘爆ダメージは法力属性なので、呪縛重音が有効です。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 誘惑によるチャウ神殿のヒョンウテ止めは有効です。宣武功臣と組み合わせればかなり安心して狩れます。それ以外は赤い呪霊巫女止めやシャオリン戦での元老長老止めでしょうか。
ちなみに、聖天の育成場所として最も向いているのは、チャウ神殿入り口の近衛隊ではないかと思います。近衛隊を多数リンクして角を取り、宣武功臣を前に出して氷壁で一箇所に集め、呪縛重音をかけた上で連縛飛蝶を連打してやると、面白いくらいに敵を打倒できます。多くの場合には後にグジモ長老が残りますが、これは無視してもいいし、梵天丸辺りで倒しても構いません。一回で聖天に入る経験値は10万を越えることが多く、ドロップも黒氷石や折れた黒い刃など価値あるものが出るのでお勧めです。この場合、生死決は宣武ではなく、聖天にかけておきましょう。ある程度慣れれば冥界よりかなり効率の良い狩場です。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 主・雷公・聖天・梵天丸・宣武功臣・憤怒羅漢・幻術士・術使い・猿公・鵺・祈祷師・陰陽生です。聖天はチャウ神殿での誘惑がカギとなるので、最終PTに入れる資格は十分あると思います。誘惑がないとヒョンウテ止めによる安定した経験値獲得が難しいからです。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) はっきり言って連爆飛蝶それ自体の威力は物足りないですが、聖天の攻撃力が極端に高ければ(400↑)、抵抗無視の5回ダメージなのでそれなりのダメージは与えます(ちなみに連爆飛蝶のダメージ量は抵抗無視の聖天の攻撃力×5だと思われる。現在、攻撃力が400超なので、2000位は与える)。なお、アップで誘爆ダメージが強化されたので、ちょっと使いやすくなりました。遊牧二次の分身や、鉄壁の宣武功臣等を盾にして、後ろから連爆飛蝶をばら撒いてやると、結構簡単に敵を一掃できます。連爆飛蝶単体で使うよりも、盾となるメインの戦騎将の技の補助として使うと有効でしょう(連爆飛蝶の誘爆ダメージで倒した経験値は聖天に入る)。
ただし、鬼門衆徒との対戦ではなぜか経験値のバグが生じることが多いので、聖天を使わないほうが良いと思います。 | No.4 [ hkda 2008/06/05 10:58 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 火力は他にいるので(ヤニ、梵天、猿など)装備補正を加えた後、全体質。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 基本的に誘惑をメインに使うので、削り&トドメ要員が必要。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 誘惑をサポートにするのでガチでは戦いません。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 万能PTを目指していますが、主に対地。
ヤニ(鵺)で削り、梵天(猿)でとどめを刺しつつ、雷功で回復。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) チャウの狩り方で楽な方法を発見したので記載。
1.雷功の休戦簿を使用、梵天に生死決使用
2.休戦簿が効いている状態で、ファンアに誘惑
3.巫女と呪師をヤニで撃退(Lv199で普通に狩れますが、危なくなったら梵天突撃/憑依に注意)
4.全て掃除したら誘惑を解除、ファンアに梵天や猿を突っ込ませ、後ろから雷功でサポート
5.チャウ変身後もそのまま同じ形で狩り続ける
…以上のやり方で、大マップ対角線以外と小マップ左右以外なら余裕で狩れます。
厄介な敵を止めてしまう誘惑は重宝。
ただし、ヒョンウテが無敵発動すると、休戦簿を使いつつ誘惑をかけようとしても上手く行かないことがあるので注意。 | No.6 [ 布袋にて 2008/04/29 08:42 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) MPは練成装備フルでMP800以上を超えるので、捕縛要因としてなら体質振り。攻撃重視なら力量振りをオススメします。
技のダメージは聖天の攻撃力×5を抵抗無視で与えることができるので、攻撃力が800になれば一撃で4000ダメージを与えることができる最強キャラに化けます。
また連爆飛蝶によって敵が死んだ場合、爆雷程度の範囲に抵抗無視でさらにダメージを与えることができる2段階制です。
その際のダメージは死んだ敵のHPの%(%はレベルが上がるにつれて上昇)
大器晩成の極みです。完成すれば強いキャラになりますが、その道のりは激しく遠いです。 | No.5 [ ボンボ 2007/12/31 15:19 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 誘惑:敵単体を指定→指定した敵の行動を完全停止するが、ダメージを与えることが不可能になってしまう。解除するまたは聖天が倒されない限り有効(聖天が倒された場合、指定した敵は行動再開できる上にダメージを与えられないので注意が必要)。射程は大変広く、大マップでも初期配置の位置から動かず技を発動させることも可能。
連爆飛蝶:ver1.6600で上方修正。HPの高い敵に対して有効に。
対複数とあるが、操作自体は単体指定である。指定した敵に抵抗無視の毒ダメージを与えるがたいして期待はできない。しかし指定した敵が技の効果が切れる前にHP0になるとその敵を中心に地震程度の範囲にHPに対し一定の割合(Lv118で虎サンタに対し3分の1程度)の毒ダメージを与える。後者がこの技の醍醐味といえよう。うまくセットすればドミノ倒しのように敵が倒れるので面白い。
法力は技4~5発+αはほしいところ。死なれると無敵の敵ができたり狩残しが出たりとなにかと面倒なので十分に確保したいところ。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) ヒョンウテ戦で誘惑が便利なので宣武功臣。
鉄壁は放置できる時間が長いので連爆飛蝶とも相性がいい。
同じ理由で筒二次なんかもいいかもしれない。そのときは氷壁必須。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 近距離攻撃を仕掛けてくる敵はばらけにくいのでおすすめ。
視野が無駄に広く射程も無駄に長いので射程が長い敵はやりづらい。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 自分の使い方
VSヒョンウテに宣武功臣の鉄壁で立ち向かうとき、ヒョンウテのダメージを相手に返すスキルが痛く、呪師の召還で周囲が混雑するので沈黙で黙らせ続けるのも容易ではないし、可能だとしても操作がめんどくさい。
そこで聖天の誘惑でヒョンウテを活動停止させれば、安心して鉄壁で召還ゴーレムをゴチることができる。
他のモンスターを殲滅した後、ヒョンウテ単体になったところで梵天丸等で処理すれば安定して経験値を稼ぎながら狩る事ができる。
VS虎さんた
鉄壁の宣武功臣を突っ込ませて近くから順に連爆飛蝶をかけていくと一匹目が倒れた後バタバタと毒で倒れていく。殲滅までの時間が大幅短縮できる。 | No.2 [ 7さん 2007/12/23 02:44 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 誘惑は雷功で時間止めた時に1匹のこのこ歩いてきた奴を止めたり~
氷壁の中に1匹だけ入っちゃったりしたとき便利。
ステはMPとHPだけで十分、敏捷は無意味、力量は無意味ではないが
必要ない。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 雷功は上記の理由でいい感じ。
ヤニとかも連爆飛蝶かけた敵が巻き込むのでちょっとは使えそうだが、
使ってる人は少ない・・・・
今時はないと思うけど、対空PTにいれると通常攻撃が麻痺付いてるし
遊牧二次がいない場合にはそこそこ役に立つ。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 雑魚相手に放置狩りするならクノや雷功、武道家並みの視界。
真っ先に動くのでそこそこ役に立つ。
対空の敵に麻痺攻撃するため、火龍クエなんかは・・・・
まあ遊牧二次がいればいらないかな^^; | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 遊牧二次、幻術、雷功、朝鮮剣二次、梵天丸、憤怒羅漢、
陰陽の傭兵、ロバ、鵺、回復x2
聖天は実は酒場だったりw | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) LV100程度まで上げて酒場入りw | No.3 [ ^-^ 2007/12/15 20:13 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 特技について
連爆飛蝶(MP:60+Lv×1.5)
敵一体を指定して発動
指定した敵の足下に蝶のマークが付き、攻撃力依存のダメージを5回与えます(抵抗無視の攻撃力×1のダメージだと思います)
蝶のマークが付いているうちにその敵を倒すと、周囲の敵にもダメージを与えます(こちらのダメージは敵の抵抗値で軽減されている模様)
ステ振りに関して
連爆飛蝶・捕縛とも攻撃モーションがあり、高速で連射はできないので、連爆飛蝶5発分の法力があれば十分すぎるくらい
残ったステは体質か | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 連爆飛蝶は5回ダメージ判定があるので、複数の敵に設置するには幻術士や吉祥天が必須かと思われます(休戦簿は向かない)
チャウ神を地天雷で倒す場合に、誘惑を使えば、地天雷のチャージや分身を出す時間を簡単に稼ぐことができます | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 封技札を付けて、ほぼ捕縛係として使っています
平成19年11月現在の仕様では、連爆飛蝶を使うくらいなら、その法力と時間を他の武将の攻撃技に使った方がよい様です | No.1 [ sinclair 2007/11/22 10:00 ] |
|