武将名 及び 基本能力 |  | 戦術家 【武将】 | 力量 | 25 | 敏捷 | 35 | 体質 | 40 |
---|
知力 | 100 | 体力 | 160 | 法力 | 400 |
---|
|
| 雇用/転業 必要条件 | 雇用金額 | 1,350,000両 |
---|
雇用可能Lv | 信用Lv55~ |
---|
転業職種名 | - |
---|
転業可能Lv | - |
---|
|
|
---|
武将内容 | 人を治療するのも戦闘の一環と考え、戦闘を有利にはたらくように常に考えている。 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 回復術(MP1に対して体力回復6) 雷電(MP40) 法力抵抗20% 瞑想(MP0、Lv100~自動発動) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
戦術家【武将】について 総投稿数(3件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) MP2000、残りHP。霊獣雇用時に重宝する回復役です。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 雷功、宣武、幻術、術使い、戦術家・・・この5人がいれば、薬なしで狩りまくれます(宣武がかなわない敵は除く)。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) フォロー役なので、レベ100到達からはおこぼれオンリーですけど。育成時のお勧めは動きのトロい黒マンモかな。鉄壁or氷壁を使って雷電打ちまくるだけです。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 鵺、雷功、憤怒、宣武、医学二次、幻術、戦術家、術使い×2、狐、陰陽。無難なPTですいません。対空では狐の代わりに猿入れます。 | No.3 [ アタリマエダのクララが立った 2009/01/20 19:13 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 基本的に体質と知力だけでおk。
力量は技の威力にはあまり関係ないので積載が足りなければ補う程度。
Lv100になったらMPが3秒ごとに回復する瞑想を覚えるのでそれ以降は体質メインにするのがいいかも。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 戦凰丸の軍の御呼び、雷撃突進を瞑想の範囲内で行えば御呼びの対象、戦凰丸自身への法力回復効果が重複する。(呼び出される前の位置に情報が残っているため。)休戦簿、地天雷を何発も撃つことが可能となる。
効果が重複するだけでなく範囲が無限になる上、雷功の自動治癒も併せて範囲が無限になるので前線で法力を使用しながら頑張るタイプの傭兵に便利。
ただし、前線の味方がダメージを受けたとき反応して前線に歩き出してしまうようになるので注意が必要。(雷功の自動治癒で瞬時に回復してしまえば問題ない)
↑はver1.8041現在使えなくなりました。その代わり、今まで戦闘中瞑想によって回復されたMPが次の戦闘へ反映されなくなった仕様が変更され、次の戦闘にも反映されるようになりました。
対空能力がないので対空壁の近くに配置しても攻撃の対象になりにくい。
雷電は法力属性攻撃なのでLv上げするときはお供に陰陽を。削り役がいないとキーボードまたは手首がもたない。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 雷功がいれば鬼門宗徒のリンク狩りがLv上げによい。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 天下一武道場のキーマンといえるでしょう。長丁場では重宝します。 | No.2 [ 七さん 2008/12/27 11:58 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステフリはHP1000程、残り知力振り。
雷電はLv依存が大きい。召還された衛兵では、Lv80程度で雷電3発(力量未振り)
瞑想はLv100になれば使えます。Lv100までは封印されてます。
瞑想の効果は、戦術家を中心にある程度の範囲でMP自動回復です。
MP回復は、戦術家本人含めて全員に適用されてます。戦術家のMPは消費しません。
鉄壁発動中の宣武功臣も回復してることは確認しました。
MP回復量は、Lv100で10回復、Iv2上がる毎に1回復量が増えていってます。
Lv102で11回復、Lv104で12回復。
たぶん、回復MP量は 10+(Lv-100)×0.5(端数切捨)かな
基本的に回復されたMPは次の戦闘には持ち越せません。
回復されたMPを一度使用すれば、その時点での残りMPは持ち越せます。
例1)MP0の術使いが、戦闘中MPを使用しなければ、戦闘終了後にMP0。
例2)MPMAXの術使いが、戦闘開始時にMP100使用すると、途中回復しても戦闘終了後はMPはMAX-100。
例3)MP0の術使いが、MP200まで回復した状態でMP2を消費すると、戦闘終了後にMP198。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 鉄壁発動中の宣武功臣で、瞑想範囲ぎりぎりの所に戦術家配置
戦術家のLv次第ですが、使用量以上のMPを回復することで、ずっと鉄壁を発動できます。
Lv次第ですが、筒2次メインの人は、入れといても損は無いでしょう。
MP消費が大きい術(爆雷撃、ヤニ波等)などには、若干の貢献はするがMP回復が間に合わない為、不向き | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 聖夜の幽霊仕様として、宣武、憤怒、幻術、戦術家、術1
上記例3)の要領で、MP回復アイテムなしで、ずーーーっと狩ってます^^
腹は減るけどww 5連出過ぎww | No.1 [ 戦術家ファン 2007/12/30 19:07 ] |
|