傭兵参考情報 雇用している方からの声

ここでは、皆さんから寄せられた各傭兵の情報を『雇用している方からの声』として紹介しています。各国の傭兵名リンクをクリックすると、該当傭兵に関する全ての投稿内容を見ることができます。傭兵雇用やPT編制に悩む商人さんは参考にしてみて下さいね^^
情報提供は何時でも大歓迎ですので、「この傭兵のことなら知ってるよ~♪」という商人さんは、ぜひぜひ投稿をお願いしますm(_ _)m

日本傭兵 朝鮮傭兵 中国傭兵 台湾傭兵 各国戦騎将 各国霊獣
日本怪物 朝鮮怪物 中国怪物 台湾怪物 傭兵参考情報 攻撃技一覧
主人公転業 神獣 経験値一覧      
全傭兵投稿数: 546 件 (1週間以内の登録及び変更は赤色、それ以外の登録は緑色
【日本】
鉄砲浪人[傭](5) 浪人[傭](1) 女忍[傭](5) 祈祷師[傭](3) 陰陽生[傭](5) 野武士[傭](2) 騎馬武者[傭](2) 鉄砲侍[武](5) 侍[武](4) くノ一[武](4) 修験道[武](3) 陰陽師[武](3) 騎馬侍[武](3) 騎馬将軍[武](2) 日本人力車[傭](3) 兎馬[怪](1) 大蟷螂[怪](1) 雪大猫[怪](1) 雪女[怪](2) 野良武士[怪](2) 毒百足[怪](2) 毛玉怪[怪] 犬神[怪](1) はぐれ番傘[怪](1) 震撃丸[戦](9) 黒龍丸[戦](11) 梵天丸[戦](16) 戦凰丸[戦](8) 影姫[戦](8) 鵺[霊](8) 毒鳥[合怪](8) 双剣使い[合怪](3) 雪霊[合怪](7) 刀聖[主転](5) 巫女[主転](2)  
【朝鮮】
狩人[傭](1) 槍使い[傭](1) 儒生[傭](2) 医学生[傭](2) 僧兵[傭](3) 遊牧民[傭](3) 抜刀漢[傭](1) 強弓兵[武](2) 槍術士[武](3) 儒者[武](2) 医学者[武](4) 破戒僧[武](1) 騎馬弓兵[武](2) 武流漢[武](1) 運び屋[傭](5) 兎馬[怪](1) 海馬[怪] 銀虎[怪](1) 石人形[怪](1) 鹿[怪](1) 弓手山賊[怪](1) 四不像[怪] 九尾の狐[怪](2) 亀甲車[戦](5) 雷針車[戦](7) 宣武功臣[戦](11) 老黄忠臣[戦](10) 雷法師[戦](3) 痘瘡公[霊](7) 巨山[合怪](4) 白龍[合怪](4) 鎌使い[合怪](1) 焔猟師[主転](5) 大商人[主転](8)  
【中国】
剣使い[傭](3) 格闘家[傭](5) 戦僧[傭](2) 探検家[傭](5) 火筒使い[傭](4) 槍手[傭](1) 術使い[傭](4) 剣術家[武](3) 武道家[武](5) 戦術家[武](3) 冒険家[武](3) 火筒士[武](4) 豪槍家[武](3) 幻術士[武](6) 挑夫[傭](2) 兎馬[怪](1) 火炎怪[怪](2) 鼬[怪](3) 花々怪[怪](1) 雪蜥蜴[怪](1) 氷樹[怪](2) 海賊[怪](1) 熊[怪] 真仏郎機砲[戦](12) 投石器[戦](3) 憤怒羅漢[戦](15) 聖天[戦](14) 武天[戦](4) 猿公[霊](7) ヘテ[合怪](6) 氷怪物[合怪](8) 羅漢銅人[合怪](2) 武術家[主転](13) 星天師[主転](4)  
【台湾】
銃使い[傭](2) 斧使い[傭](1) 棒使い[傭](1) 念力使い[傭](3) 風水使い[傭](2) 獣使い[傭](1) 野人[傭](1) 銃士[武](7) 斧戦士[武](3) 棒術士[武](2) 念動師[武](5) 道士[武](2) 猛獣士[武](4) 野獣戦士[武](6) 担ぎ人[傭](5) 兎馬[怪](2) 牛面人[怪](1) 馬面人[怪](1) 人食い鰐[怪](1) 仙人掌魔人[怪](1) 原住民巫女[怪](1) 極悪商人[怪](1) 原住民[怪] 炎龍[戦](7) 鳳凰[戦](16) 吉祥天[戦](9) 雷功[戦](7) 羅刹[戦](2) 雷獣[霊](7) 原住民長老[合怪](2) タウ[合怪](2) 甲馬[合怪](3) 求道師[主転](8) 召獣師[主転](8)
【無国籍】
白虎[神](7) 朱雀[神](6) 玄武[神](3) 青龍[神](2) 麒麟[神](1) 
求道師【台湾主転業】

主転業名
及び
基本能力

求道師 【主転業】

力量

140

敏捷

90

体質

120

知力

100

体力

480

法力

400

転業
必要条件

転業金額

0両

転業可能Lv

Lv150~

必要アイテム

転業証書

主転業内容

台湾男性主人公「王孝龍」の転業職。
【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能)
【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能
【特性技能】「治癒強化(1ポイント毎に守護碑の治癒量を10%上昇させる)」「雷撃強化(1ポイント毎に守護碑の使用する雷撃のダメージ量を10%上昇させる)」

武器/
攻撃形態

武器

主転業武器(連玉)

攻撃形態

遠距離攻撃

攻撃技/
特徴

打撃抵抗30%
法力抵抗50%
積載量:力量×4
守護碑召喚(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]100+(Lv×2))
退魔結界(MP100、高Lv主転業武器装備)

雇用している方からの声

求道師【主転業】について  総投稿数(8件)

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
求道師の連玉が手に入ったので退魔結界について検証しました。
ショートカットはB、MP100消費します。
射程は大マップ左端から、中央ぐらいでかなり広いです。
重ね掛け可能。持続時間はカンストで約100秒でした。
分身、自分自身、他旅団者にも使用可能です。
結界をかけると、かけた相手の上に緑の玉2つ、オレンジの玉1つがぐるぐる回ります。この間は、HPダメージを受けません。敵の攻撃を受けるにつれ緑→オレンジ→緑の順に玉が消えます。1つ1つの玉には許容ダメージ量が設定してあるらしく、許容を超えるダメージを受けると2個同時になくなったりします。吸収量は合計約8000ダメージ分ぐらいでした。
抵抗の多い少ないにかかわらず、吸収できる量は変わらず絶対量と思われます。
なので、もともとの抵抗が高い傭兵(中国男や生死決を使用した傭兵)は玉が消えにくく、術など抵抗の低い傭兵は神獣クラスの攻撃を1~3回受けただけですぐに消えてしまいます。
また生死決をつけた麒麟でも、神獣ダンジョンクラスリンクなど敵の集中砲火を浴びるとすぐに玉はなくなってしまいます。
ステ、レベルで効果が変動するかは不明。

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
もう一度検証しなおしたところ、玄武にかけた場合、玉の効果がある間は反射ダメージが適用されませんでした。(火蜥蜴、狂魔朱雀で検証)ですので玄武に技をかけるのは相性悪いです。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
神獣ダンジョンクラスの敵の集中砲火を浴びると、数秒しか持ちません。
ですので過信は禁物です。
しかしながら、タイマンになればほぼ死ぬことはありません。
チャウなどが使う、割合ダメージ技は検証していないのでくらうかどうかわかりません。
※チャウ神が使う踏みつけ攻撃を検証したところ、ダメージをくらいました。またMPダメージは、技がかかっていてもくらいました。

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
ハニワ、術などに開始すぐにかけておけば、消えるまでの時間を長くしたり、被弾による即死を防ぐことができます。
壁を長持ちさせたい人、術、抵抗下げ傭兵などPTの中枢役を死ににくくさせたい人にお勧めです。
※重ね掛けですが、グラフィック上は何回もかかってみえますが、実際には技1回分の効果しかなさそうです。1回分の効果をリセットするという意味合いで重ね掛けすると思った方が良いです。
ですので狂魔青龍の使う天罰で例をあげると、3回ダメージ受けて減るところを消える前にかける→減る→かけるで凌ぐことが可能です。ただし、その間は結界張るのに操作を奪われるのでその辺のバランスが難しいです。
結界+神獣武器を駆使して、ソロ朱雀3リンク撃破できました^^
かなり配置しだいですが^^;

No.10 [ 布袋人  2010/09/04 18:26 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
以前は雷撃全振りで治癒に振らなくても守護碑は十分に硬く、放置で敵狩りできたが、今はいろいろと事情が変わってきた。まずヘテ6リンクが容易でなくなったので台湾男は一番経験値獲得効率の良い転業主でなくなった。今でも山でそこそこはいけるが、以前には遠く及ばない。次に、神獣クエと新たな旅団システムの導入で台湾男は攻めより守りへの特化が強く求められるようになった。現在、旅団で神獣狩りするときには治癒全振りの台湾男は非常に重宝される(特に朱雀で)。だからソロ狩りに徹したり、神獣に挑戦しないような場合でない限り、治癒全振りを薦めたい。

治癒MAXだとレベルや知力振り次第だが一回2000以上の回復量を誇る。対空敵に挑戦するとき、猿公の援護に使う目的としては申し分ない。もちろん守護碑は壁としても十分に役立つ。旅団戦闘ではとにかく防御に徹することを強く薦める。

No.9 [ nanashi  2010/04/02 19:44 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
主人公転業のうち、特殊技能の値の振り方によって戦闘の仕方がこれほど異なる主は他にいないのではないでしょうか。どちらかに特化して振るのがお勧めです。

まず雷撃強化に振る場合について
もう一方の治癒強化には振る必要はありません。もっぱら、守護符(以下ハニワ)をメイン火力として機能させます。威力は力量依存なので、力量に振るだけで大丈夫です。知力は初期値と装備だけで間に合います。ただし、ハニワの攻撃力は「主人公の未装備時の攻撃力+40」で固定となります。そのため、装備で攻撃力補正をするためには、服補正、ないし騎馬侍の指揮などに限られます。武器としては、装備の攻撃力増加の恩恵がないので、遠距離の鉄砲、あるいは護身用のものがお勧めです。射程距離増加の練成装備もよいかもしれません。ちなみに、雷撃は法力依存の技となります。自動的に攻撃を行うのは対地の敵のみですが、雷自体には対空機能があります。
参考として、攻撃力が1000を超えると、抵抗0%の敵に対しては20000近いダメージを与えます。蒼霊騎でも4000近くはダメージがあります。

治癒強化に振る場合について
こちらも同様、雷撃強化に振る必要はありません。こちらではサブ火力として機能させます。回復させたい傭兵の近辺にハニワを召喚するだけで終わります。結構広めの範囲内の傭兵を自動回復していきます。感覚としては、リアルの2秒に1回の割合です。治癒強化では知力のみに振るのがお勧めです。ハニワの知力は主人公の法力と同値、体力は主人公の知力の5倍となります。雷撃強化とは異なり、こちらは装備による補正があります。装備はすべて知力特化のもの推奨です。
回復量の計算式はわかりませんが、参考として、知力1200で2200ほどの回復量でした。(このときハニワのHPは1200*4*5=24000!)

ちなみに、どちらにも言えることですが、ハニワの抵抗は、およそMAXだと思われます。そして、攻撃の射程の広さたるや…おかしいくらいに届きます(笑)

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
雷撃強化の際には、盾とする傭兵が必要です、これでハニワ自体を保護できます。ただ、ちょっとやそこらではハニワは陥落しません。
特におすすめが雷功です。武道場の攻略に関しては、高レベルの台湾転業主人公と雷功と法力のタンクが備わっていればテクニック次第で誰でもクリアできます。ちなみに、私の最初の武道場30段制覇をしたのは、主人公Lv180弱の時でした。

治癒強化に振る場合は、補助役に徹するので、メイン火力でダメージを受けることを前提としているものが適しています。たとえば、梵天丸や猿公など。ダメージを勝手に回復してくれるので、放置狩りが可能です。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
雷撃強化の場合
休戦簿があれば、ほとんどの敵を倒せます。霊騎に関しては、氷壁にこもるなど宣武功臣などで盾にするなどして戦わない限り倒せないと思います(武道場を除く)。レベルアップには冥土の使者などが最適です。また休戦簿を活用して、少林寺の長老を倒すことも可能になってきます。対空機能を活用して、衆頭と召喚する鳥を倒すのもいいですね。

治癒強化の場合は、火力如何によっては月蛇や監視者などが戦いやすいでしょうか。この場合も、霊騎など、短時間に恐ろしくダメージを与えてくるモンスターの攻撃にはさすがに耐えられません。

ちなみに、洗脳をしてくるモンスターとは相性が悪いです。洗脳されてしまったら即座に休戦簿or撤退をしてください。(だって、想像してください、どんなに抵抗があっても軽く即死させる程度のダメージが、雷となって自軍に降り注ぐ様を・・・w)

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
主人公転業をしてから、ほぼ台湾しか使っていません。戦い方が非常にシンプルに、かつ「おろそか」になってきますww
戦闘開始→ハニワ召喚→見てるだけ→終わり
これだけでレベルがいつの間にか100を超え、150を過ぎ・・・。
気がつけば、武道場を攻略できるようになりました。私の戦い方を根底から覆してくれた、ある意味悪魔のような、頼れる奴です^^

ちなみに、ハニワというのも、その「顔」と「容姿」から来ています。そのネーミングの由来は…どこでしょうか?もしかしたら私が「ハニワワロスww」などと言いだしたのが始まりなのかも……。

No.8 [ 浦賀  2010/03/15 03:15 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
L200 力量2600 知力2500(武器補正込み)治癒3 雷撃8 体質は1200前後、敏未振り。中国男L1→L186、日本男L186→L193、台湾男L193→L200 の経緯です。もう少し力量に振った方が、良いかもしれません。しかし、治癒の利点も大いにあって、これを利用しない手もありません。敵の攻撃は、留まることはありませんから、守護碑を生死決でどれだけ強固にして戦うか、雷撃を著しく強固にして、使い捨てで敵を徐々に弱らせるかは、バランスの問題で、使用者の考え次第ではないでしょうか?難しいところです。ですが、武道場の25段突破については、力量2500未満だと、時間切れとなり、それ以上であれば、何とか進めます。やはり、使い捨て感覚が、今のところ優位だと思えます。これは、パンダのHPの設定と同じようなものです。チャウ神も、折角倒したパンダを、またサラで出されたら、堪ったもんでないでしょうから・・。

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
吉祥天、狐、猿、梵天丸
などとは、相性good!

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
基本的に、リンクする相手は楽勝モードです。これほど、素晴らしい転業主は、ありません。
チャウ神殿モンスは、すべて大丈夫です。海星神も、パンダを使えば、かつての中国男のスピードはありませんが、問題なく狩れます。蛇月も問題ないでしょう。大虎は、若干問題があります。宣武で狩った方が楽です。補助的な役割で、時間短縮を狙ったほうがいいですね。霊騎は、やり方次第で大丈夫でしょうが、私は駄目です。これは、氷壁操作の優れた方であれば、問題ないでしょう。

Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等)
万能

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
力量をどれだけUPできるかでしょうか。天照装備の充実次第となり、厳しい限りです。

No.6 [ haniwa man  2009/10/19 17:05 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
技の威力はおそらくレベルと力量に比例しています。よって力量を極端に高くするのがレベル上げには吉です。敵の攻撃は守護碑が吸収してくれるのであまり本人がダメージを受ける事はなく、HPは1000~1500位で十分ではないかと思います。MPは守護碑のHPや治癒の回復量に関係するので私は1200振っていますが、1000でも構わないかもしれません。敏捷は必要ないので、残りは全て力量に振っています。Lv上げにはもちろん、天下壮士が有効です。

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
休戦、生死決、呪縛重音、氷壁と相性が良いです。守護碑を前にだして生死決をかけて呪縛重音で支援しつつ放置しておくだけで敵を倒してくれます。複数リンクなら味方を氷壁で保護すればいいですしね。

なお、Lv100を越えていれば守護碑には周辺の味方を自動回復する機能があるので、これが便利です。例えば生死決をかけて憤怒を守護碑の近辺に配置しておけば、守護碑がダメージを受けても勝手に憤怒のHPまで回復してくれるので、回復傭兵の助けを借りずとも敵を殲滅できます。MP節約には大変有効です。ただし、憤怒回復のために回復傭兵が前に出てきてやられることがあるので、それを避けるために回復傭兵はむしろ後方に配置しましょう。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
ほぼ全ての対地敵と対戦できますが、混乱や捕縛、念動力などは食らってしまいます。守護碑を敵に混乱させられたりコピーされたりすると恐ろしいことになるので、そういう敵と戦うときは沈黙や誘惑が必要です。基本的に氷結されることはないようですが、ごくたまにやられているのかな?と思うときもあるので、そこは分かりません。

基本は守護碑を敵の正面に配置して敵の攻撃を受けつつ倒すパターンですが、敵によっては大王蝗や巨山のように、守護碑でも耐え切れない攻撃や避けられないスキルを使ってくる相手もいるので、その場合には敵の射程を避けて氷壁をはり、守護碑を本陣近くに配置して遠距離攻撃で敵を倒しましょう。守護碑の射程&攻撃範囲は意外に広いので、こういう戦法も有効です。

いろいろと戦法を工夫すれば、対地で倒せない敵はありません(実験済み)。海星神、蛇月神でさえ高Lvなら倒せますが、海星神は動きが変則的なのでやや苦労します。

* 追加
武道場の敵やある強さ以上の敵(チャウ神殿以上)など、HPがやたらと高くて守護碑の雷撃で一撃で倒すことのできない敵には、単リンク限定ですが次のような戦法も有効です。すなわち、雷撃がヒットした瞬間に休戦して次の雷撃を待つ、を繰り返すのです。こうしたやり方だと、ヒョンウテのように反撃技があったり、赤い呪霊巫女のように操り技を仕掛けてきたり、あるいは霊騎のように攻撃力が強すぎたりして、守護碑の放置で倒せない敵も倒すことができます。これは特に武道場で有効で、23段以降の敵は全てこの戦法で倒せます(一定の雷撃の威力と、休戦するMPが十分あることが条件ですが)。台湾男で武道場を制覇する際には、必須のスキルになるのではないでしょうか。

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
守護碑の回復は150+Lv+治癒効果(知力の10%×治癒強化に振ったポイント)となっています。守護碑の防御力はもともと高いので、治癒に振らずに全て雷撃強化に振るのもありかもしれません。私は治癒に一つだけ振り、後は全て雷撃強化に振っていますが、これで回復に困る事は殆どありません。

また、他の主転業キャラがどれほど使えるのか比較した上での話しではありませんが、レベル上げは革命的に楽なキャラであると思います。とにかくリンクしては放置、の繰り返しでいけるので、1時間当たりの獲得経験値を1000万近くにすることも可能です。日本男、中国男が注目されていますが、台湾男もなかなかのものです。特に、ボタン連打で腱鞘炎になりたくない人には向いています。

No.3 [ 求道師  2009/07/12 02:09 ]

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
相性がいいのは分身(狐)・召喚(パンダ)もの。あとは朝鮮剣2次(宣武功臣)の鉄壁発動中でも回復してくれるので、助かります。
ただ相性が悪いのが雷功です。守護碑がオートで攻撃してしまうので休戦簿をかけても勝手に攻撃して休戦簿が解けてしまいます;;

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
補足として、対地と対空が混在した敵パーティーに対して、守護碑が対地敵に攻撃した場合、対空の敵にも攻撃が当たります。(攻撃範囲内なら)あくまで対地の敵に対して守護碑は攻撃してますので、対空だけの敵には自分から攻撃することはありません。

No.4 [ 流れ者  2009/05/27 23:54 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
守護碑を召喚します(初期消費法力は100、以後レベルアップごとに2増加)
5秒に1回くらいの感じで雷による攻撃をします。
守護碑の体力は主の法力×5、法力は主と同じ、攻撃力は主の武器なし攻撃力+40です。

雷攻撃は法力属性で、攻撃力に依存してるのは確かです(服の補正で確認)

自動回復はレベルが上がるごとに回復量が多くなっていきます。

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
レベル100以降は分身などの体力も回復するのでパンダなどがいいかもしれません。
あと法力属性ゆえに陰陽の呪縛重音も相性いいです。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
冥土の使者あたりは低レベルから楽に狩れます。
時間は多少かかりますが放置できるので楽です。

Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等)
法力1000であとは力に振ってます。
守護碑は一つずつしか召喚できませんのでご注意を。

No.2 [ ampm  2009/04/29 20:42 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
レベル1から冥界は余裕
ですが、連射性には優れていない。
1回の発動に数秒かかった

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
技は法力属性なので陰陽

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
攻撃力が高すぎる相手は無理かも

Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等)
召還した人形は壁にもなるし、対地なら結構いけるかもしれない

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
冥界4層までの敵なら召還して放置で倒せる

No.1 [ 三刀挑蛇  2009/04/17 16:51 ]

PAGE TOP
Special Thanks to
 

Copyright © 2004 - 2011 moyoroya

巨商伝・韓国MMORPG・無料オンラインゲーム・ガマニア・ネトゲ・掲示板・攻略サイト・情報サイト・ネットゲーム・PCゲーム・戦闘・交易・オンラインRPG・MMORPG