霊獣名 及び 基本能力 |  | 猿公 【霊獣】 | 力量 | 125 | 敏捷 | 130 | 体質 | 255 |
---|
知力 | 65 | 体力 | 1020 | 法力 | 260 |
---|
|
| 雇用 必要条件 | 雇用金額 | 0両 |
---|
主人公Lv | 信用Lv95~ |
---|
必要アイテム | 猿公の名札 |
---|
|
|
---|
アイテム 必要材料 | 【猿公の名札】生産:各国工場(工芸品工場)【材料】骨破片弐25個・皇帝の親書15個・冥界石50個・陶鐸20個・魂魄玉10個、【道具】無し、作業量200000 【猿公の腕輪】生産:各国工場(工芸品工場)【材料】封印の石5個・金20個・鉄20個、【道具】のみ、作業量10000 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗70% 法力抵抗30% 森羅万象(1回の攻撃に対してMP10、自動発動) 憤怒(MP100、霊獣武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
猿公【霊獣】について 総投稿数(7件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 全体質振りでもいいかもしれません。神獣相手にせず邪双くらいならHP3000、残り力量でもいいと思いますが。それでもいずれ体質は多いことにこしたことはないので、私は全体質振りにしています。
抵抗面の装備では、最低でもヒコメット、水龍王鎧(海王鎧)、鉄の靴、月光帯があれば、打撃140%、法力90%くらいになると思います。
最終的には悪霊面、悪霊帯で高抵抗目指すといいと思います。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 回復に雷功または台湾男、生死決に憤怒羅漢が相性が良いと思います。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 100レベル以前でも冥界海底王は放置狩りできます。ただし高抵抗、または戦術家がいればMPもHPも任せられます。
HPが5000を超え、抵抗も高くなれば対空神獣相手に必須とも言える大活躍を見せます。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 下で仮に4000ダメージとすると、4000と8000の2通りあると書いてありましたが、いつからか2000、4000、8000の3通りになっていると思います。 | No.7 [ maririn 2010/05/08 22:28 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ver1.19919
打撃抵抗70% 法力抵抗30% 憤怒MP100 森羅万象MP10
となっております。森羅万象は敵の攻撃を受けるか、敵に攻撃を命中させると発動します。技は打撃属性で命中補正50%威力は2通りあり、仮に4,000のダメージとすると、4,000か8,000の2通りのダメージになります。
技の範囲は梵天と同じで周囲の敵にも半分のダメージを与えます。
憤怒発動状態ではHP3倍、他のステは2倍となりますが、抵抗値などは変化しません。
ステフリは体質と力量を中心にふることになります。HPは3000ほどは必要になりますので、後は力量にふっていくことになります。力量は400ほどあれば強敵とも戦えますので、残りは体質でも良いでしょう。敏捷が高くなれば、若干技が当たりやすくなりますが、命中補正がありますので無理にふる必要はありません。
また憤怒発動後、法力が倍になるので法力も特にふる必要はありません。海王などを装備させれば500を超えますので未ふりでもいいかもしれません。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 転業中国女、転業台湾男の技と相性が良いです。両名がいない場合、強敵と戦うのがかなりつらくなりますが憤怒発動後、憤怒羅漢で生死決をかけると死ににくくなります。
また、対空の敵に対して使用する場合、宣武功臣の沈黙を使用すると楽に戦えます。回復が必須なので雷功や武闘家とも相性が良いです。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 憤怒が発動できないとお話にもなりませんが、序盤でも冥界エビとはなんとか闘えます。
憤怒発動ができるようになると黒マンモは放置狩りでしとめられますが、水竜王など、抵抗の高い防具を装備する必要があります。
とにかく他の傭兵のサポートが必須になりますので、強敵相手に放置狩りを行うにはよほど高レベルで良い装備をつけていないと難しいです。
高レベルになって対空の敵に向かわせる時に初めて猿公の真価が発揮されます。
地味な話としては憤怒発動時に少林寺の鬼門衆徒の念動力がほとんど効かないので(一瞬効いてすぐに回復します)リンク戦の場合一方を任せられるという利点があります。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 万能PT | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) とにかく金のかかる霊獣です。最低でも水竜王以上の装備をつけないと雑魚しか相手できません。
育成に関しては、霊獣を雇える時にはPTも高レベルですから冥土のリンク狩りなどでおこぼれ育成した方が効率が良いです。
どうしても猿公を育成したいという方は、冥土に分身などを特攻させ、法力がつきたところで猿公に生死決をかけてを突入させるのが良いでしょう。
我慢して高レベルまで育てて装備を充実させれば、邪双なども(味方のサポート付で)1人で相手できます。 | No.6 [ 通りすがり 2009/11/10 21:58 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 打撃抵抗40% → 90% (1.8616) | No.5 [ kajuss 2009/06/29 20:50 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 猿公は二次で言えば梵天丸に相当する霊獣です。相手に肉薄して森羅万象で巨大なダメージを与えるため、力量と体質を中心に振る必要があります。知力については消費MPが少ないので未振りでも良いかもしれませんが、長期化した戦闘では法力切れになってしまうこともあるので、ある程度は振っておくと良いでしょう。最終的にMP800位もあれば十分かと。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 梵天丸と同じで生死決と治癒があれば有効でしょう。その他は特に支援を必要とせず、放置でも敵を壊滅させてくれる心強い霊獣です。ただし、憤怒を使うと生死決状態が解除になってしまう上、憤怒状態で生死決をかけても憤怒の効果が終われば同様に解除されてしまうので、本格的に憤怒を使うようになってからは生死決は不要かもしれません。憤怒状態では各種ステータスが二倍近くになるだけでなく、抵抗もMAXになるので、生死決がなくても何とかなるといえばなります。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 梵天丸と同様、ほぼ全ての強敵を相手にできますが、梵天丸以上に優れているのは対空能力を持っていることでしょう。雷公の自動回復でフォローさせればチャウ神殿の対空敵も倒せます。また、森羅万象が敵の攻撃に依存しない自動発動技なので、戦闘は梵天丸より快適だと思います(ただし、敵の攻撃が激しい場合には梵天丸の方が圧倒的に強力)。ちなみに、森羅万象は無属性技で、なぜか敵の通常攻撃を一回受けてからでないと発動しません。育成に向いた狩場は、Lv40位までは巫女か大将熊、Lv100位までは冥界海底王と幽霊象、それ以降は閻王・ヒョンウテ(呪氷人形を一掃した後の後始末)・チャウ神殿の対空敵でしょう。特に閻王はお勧めで、憤怒発動だと捕縛されることもなく、召還される冥土の使いを倒すことで高経験値を獲得できます。ドロップも良いです。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 二次が梵天丸、宣武功臣、憤怒羅漢、雷公、聖天であと幻術士、鵺、猿公がいるという、対地最強でありながらかつ強力な対空能力を持つPTの形成を目指しています。猿公は対空能力では老黄忠臣に適いませんが、武将枠に関係なく導入できるので貴重です。多分、老黄忠臣以外で火の鳥とまともに対戦できる唯一の傭兵でしょう(雷獣も可能かもしれないが、雇用していないので分からない)。老黄忠臣はスカウタが上がりにくいとか、休戦簿をしょっちゅう解除してしまうとか、何かと問題があるので、いつもは酒場にいれて猿公をレギュラーメンバーにしています。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 足が速くて便利です。あと、他の人が書いているように守護符「午」が先に発動していると森羅万象が出なくなるので、そういう事態を避けるために主の武器は近距離系のものにしておいた方が良いです。なお、憤怒は大変強力で、私のLv179力量600の猿公は憤怒状態で強敵におよそ9000~16000程与えます。興味深いことに、森羅万象のダメージはかなりバラツキがあるようで、上限は梵天丸の激怒一括の最高ダメージを超えます。ここにも猿公の魅力があると言えるでしょう。鵺と並んで、霊獣の中ではお勧めといえる存在です。
遺憾ながら、封印の石の高騰によって武器があまりにも高額になってしまっていますが、憤怒が使えなければ真価を発揮しないので、なんとかしてぜひ手にいれましょう。
さらに追加ですが、チャウ神殿の対空敵を相手にするときは、宣武功臣・雷公・幻術士or術使いの四人のセットで対処すると良いでしょう。雷公の自動回復をオンにした上で生死決をかけ、猿公のすぐ後ろから後方支援すると共に宣武功臣の沈黙で氷龍と邪双の技を封じ、MPが減ってきたら両者の法力を回復させるというやり方だとほぼ放置で対処できます。雷公は対空攻撃可能なので敵が攻撃してくる場合があり、生死決をかけておいた方が良いです。 | No.3 [ 猿公 2008/06/07 18:46 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 憤怒 100lv~150lv 45秒間持続
150lv~ 1分30秒持続 | No.4 [ 精留 2008/02/28 19:42 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 森羅万象は、命中率補正50%のついた消費MP10の単体攻撃です。ダメージは攻撃力(力量とレベル)に依存します。
通常の攻撃力と防御力:
最小攻撃力=力量×0.4(切捨て)+レベル×0.6(切捨て)+猿公固有最小攻撃力(40)
最大攻撃力=力量×0.4(切捨て)+レベル×0.6(切捨て)+猿公固有最大攻撃力(50)
防御力=力量×0.2(切捨て)+レベル×1.5(切捨て)+猿公固有防御力(25)
注意:ver1.62現在、守護符「午」が発動中は森羅万象が使えません。
注意:ver1.72より憤怒中の装備によるHP、MP、力量の補正が有効に、ダメージ計算式も変わりました。
ただし、防具による攻撃力上昇や傭兵攻撃力上昇、抵抗値加算は無効になります。
ダメージ=(攻撃力+戦闘レベル+主服補正)×10 (近似式)
憤怒はLv100武器を装備すると使えるようになる消費MP200のステータスアップ技です。
約2分の間、各ステータスが約2倍になります。
装備込みの力量610、レベル180程度で高抵抗のモンスターに1撃1万ダメージを与えます。
発動すると麻痺しないようです(操り、氷結はされます)
発動すると、それまでの状態変化(生死決、守護符効果、毒など)が全て無効になります。
発動すると抵抗値も通常の倍の打撃80%法力60%になります(装備補正は無効の固定値です)
発動時の状態
HP、MP:通常の2倍
攻撃力=力量×2×0.4(切捨て)+レベル×2×0.8(切捨て)+(最小140,最大190)
防御力=力量×2×0.2(切捨て)+レベル×1.5(切捨て)+450
憤怒が切れたとき(切れるとその戦闘中は再発動できません)
HP、MP、防御力・・・通常の値になります。
ステータス振りは力量と体質のみで良いと思います。
バランスは上の式を参考に狩場に合わせお考えください。
| Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 壁兼攻撃役の前衛として使えますので、憤怒羅漢の生死決などと相性が良いです。
本陣から離れて使うときなどは、雷功の遠距離回復も有効です。
一回の攻撃に使用するMPが少ないのでMP回復は不要かもしれません。
| Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 対地、対空両方で使え、ボス戦向きです。
レベルが高ければ邪双、チャウ神とも戦えます。
数が多いモンスターや召喚を行うモンスターについてはやや苦手です。
| Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 捕縛、休戦簿を用いるとターゲットが変わるのでチャウ神と戦うときなど
その都度指定必要です。
私のPTではリンクした場合、1方向を猿公に任せます。
憤怒発動や生死決を使うかは相手の数や強さによって変えています。
モンスターが1グループの場合は、戦闘開始後、勝手に攻撃させておけば
片付けてくれるので楽な霊獣かもしれません。
2008/02/23 ver1.72での仕様変更に対応し記事を修正しました。 | No.1 [ 愛麟 2008/02/23 21:23 ] |
|
Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 【Ver1.62現在】
守護符「午」が発動中は森羅万象は使えませんが
「午」より先に森羅万象を発動させておけば、「午」発動中でも森羅万象は使えるようです。 | No.2 [ 彩女 2007/11/30 02:43 ] |
|