主人公名 及び 基本能力 |  | 刀聖 【主転業】 | 力量 | 160 | 敏捷 | 60 | 体質 | 180 |
---|
知力 | 50 | 体力 | 720 | 法力 | 200 |
---|
|
| 転業 必要条件 | 転業金額 | 0両 |
---|
転業可能Lv | Lv150~ |
---|
必要アイテム | 転業証書 |
---|
|
|
---|
主転業内容 | 日本男性主人公「島田亮」の転業職。 【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能) 【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能 【特性技能】「修羅(1ポイント毎に心斬のダメージを10%上昇させる)」「刹那(1ポイント毎に心斬の3倍ダメージ発生率を5%上昇させる)」 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗50% 法力抵抗30% 積載量:力量×4 心斬(MP100、Lv100~MP200で剣風2つ、Lv150~MP300で剣風3つ) 一心不乱(MP100、高Lv主転業武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
刀聖【主転業】について 総投稿数(5件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 神獣攻略のためには必須の存在になった。壁や氷壁で防護しつつ、後方から取り巻きを一掃するのが基本の形。白虎、玄武、麒麟に対しては神獣そのものを撃破する戦力としても期待できる。神獣の狩場では台湾女や台湾男と並んで重宝されるので、ぜひ導入を薦めたい。
ステ振りは力量中心。個人的にはMP1800、HP2000前後、残り全力量という振り方を薦める。Lv200、オール天照装備の場合、この振り方で力量2000程度には達する。これだけあると天下壮士なしでもさほど困らない。新たな転業武器の技でさらに心斬の威力を増すこともできる。属性は打撃なので虚栄甲冑の使える傭兵は必須。ボーナスステはバランス振りが良い。
技のMP消費が半端ではないので、PTにはぜひ幻術と戦術を含めたい。術使いも最低一人いると助かる。神獣狩りは日本男と台湾の男女を組み合わせる形が最適といえる。攻撃、壁、回復と三種揃っている。最後の神獣狩りの際は氷壁三枚張りで敵を閉じ込め、じっくりと狩ること。高レベルの戦術家がいると本当に助かる。
ちなみに、斧や弓、鉄砲の装備などで技の発動速度が遅くなるという副作用がある。日本男ではこれらの装備を避けたほうが良い。お勧めは、剣の他には、爪や人形など。なるべく力量や攻撃力のあがる装備を持たせた方がいいのは言うまでもない。
なお、現在多分最も総合的な経験値獲得の容易な転業主でもある。瘴気の密林の黒の鉄爪衆を相手に、宣武の鉄壁で魂喰を湧かせて日本主で一掃すると、経験値が甚だおいしい。旅団で狩るとさらにボーナスでおいしくなる。 | No.5 [ nanashi 2010/04/08 06:56 ] |
|
Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) ボーナスポイントの理想的な振り方について、ちょっと計算してみました。仮に修羅に全く振らない場合の心斬の威力を1として、刹那に全く振らない場合の3倍ダメージの発生確率を0%とした上で、Lv200でボーナスポイントが11余っているとすると、
修羅に10、刹那に1振った時の威力は、心斬の威力が100%アップして2になり、3倍ダメージは6になってそれが5%の確率で発動するので、総合的な威力は2*0.95+6*0.05=2.2となります。これは心斬一発辺りの「期待値」になります。
同じように、修羅に1、刹那に10振った時の威力は、心斬の威力が10%アップして1.1になり、3倍ダメージが3.3になってそれが50%の確率で発動するので、1.1*0.5+3.3+0.5=2.2でこれもやはり心斬一発あたりの威力の期待値は2.2になります。
同じようにして計算してゆくと、一発辺りの威力の期待値が最も高いのは、①修羅に5、刹那に6振る場合と、②修羅に6、刹那に5振る場合であるということが分かります。①の場合だと、心斬の威力が50%アップして1.5になり、3倍ダメージは4.5になってそれが30%の確率で発動するので、期待値は1.5*0.7+4.5*0.3=2.4になります。
同じように②の場合だと、心斬の威力が60%アップして1.6になり、3倍ダメージは4.8になってそれが25%の確率で発動するので、期待値は同じく1.6*0.75+4.8*0.25=2.4となるのです。
その振り方から離れれば離れるほど、威力は低くなっていって最低の威力が先に上げた修羅か刹那にバカ振りする場合の期待値2.2ということになります。つまり、ボーナスポイントの振り方次第で心斬1発辺りの威力の期待値に2.4/2.2=1.090909 最大9%以上の違いが出てきてしまうことになります。
という訳で、修羅と刹那はちょうどバランスよく振るのが理論的には一番、という結論になります。どちらかにバカ振りしてしまうと、結果としては総合的な威力が低くなってしまうので、よく考えてから振りましょう | No.4 [ ボーナスポイントについて 2009/05/20 04:58 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 技は打撃属性、力量依存で極めて強力です。特にチャウ神殿の敵とは相性が良く、レベルや力量次第ですがうまく当たれば10~20秒以内に1リンク倒すことができます。Lv199、力量3000↑(天下壮士使用)で呪師に1発3000近くのダメージを与えます(3発当たれば9000)。強さの点では申し分ないです。ステ振りについてはあくまで参考ですが、MP1500~1800、HP2000~2500、残り全力量といったところでしょうか。力量重視で一発の威力を高めるか、MP重視で撃てる回数を増やすかは、人それぞれです。ボーナスポイントについては、修羅に9、刹那に1振っていますが、どう振ってもあまり変らないような気はします。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 法力消費量は半端でないので、法力回復できる傭兵は多いほうが良いです。その他、打撃属性なので虚影甲冑の使える傭兵は欲しいところです。HPが異常に高い敵を倒す場合には、壁役の傭兵も必須です。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 技を当てるのに若干コツが要りますが、それさえマスターすれば対地は全て倒せます。蛇月神のような異常な強敵も例外ではありません。ただ、海星神は壁役の傭兵をすり抜けてくることがあるので、少し相性が悪いです。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 性格としては、「強敵を1リンク短時間で大量に狩るのに向いた存在」ということになると思います。強敵、というのは消費MPが大きいので、あまり雑魚を倒すには向いていないからです。また、複数リンクも倒せないことは無いですが、技を当てるのに苦労することもあるので1リンクの方が向いています。さらに、1回の戦闘を20秒程度に抑えて大量に狩る事に向いています。その分、(敵の召還を許さないので)経験値獲得の絶対量では物足りないところはありますが、でも大量に倒すのでドロップ狙いには向いています。
* ちなみになぜか、ある種の武器を装備させると技の連打が遅くなるようです。具体的には、黒旋風斧を装備させるとそうなりました。その場合には武器を他のものと変えてみると良いと思います。私の場合、先師の双牙の爪に換えると問題はなくなりました。 | No.3 [ 刀聖 2009/05/15 05:00 ] |
|
主人公名 及び 基本能力 |  | 巫女 【主転業】 | 力量 | 80 | 敏捷 | 70 | 体質 | 150 |
---|
知力 | 150 | 体力 | 600 | 法力 | 600 |
---|
|
| 転業 必要条件 | 転業金額 | 0両 |
---|
転業可能Lv | Lv150~ |
---|
必要アイテム | 転業証書 |
---|
|
|
---|
主転業内容 | 日本女性主人公「権野花姫」の転業職。 【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能) 【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能 【特性技能】「氷龍強化(1ポイント毎に氷龍のダメージを10%上昇させる)」「凍気強化(1ポイント毎に氷龍の氷結効果発生率を5%上昇させる)」 |
---|
武器/ 攻撃形態 | 武器 | 主転業武器(舞鈴、転業後は扇子装備不可) |
---|
攻撃形態 | 遠距離攻撃 |
---|
|
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗20% 法力抵抗60% 積載量:力量×4 氷龍召喚(Lv1~MP100で1体、Lv40~MP+100で+1体、以降Lv40毎にMP+100で+1体、最大はMP600(Lv200)で6体) 神楽(MP200、高Lv主転業武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
巫女【主転業】について 総投稿数(2件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 日本女に関する知識は、恐らく私を含め多数のユーザーは布袋民様の記事を参照、参考され選ばれていると思います。
しかし、投稿時期が投稿時期だけに現仕様の神獣戦にての使用感を新たに付け加えると言う形で投稿させて頂きます。基本的には布袋民さんの記事を読んだ事を前提として進行していきます。
基礎知識、序、中盤、チャウ神殿までは布袋民様の記事を参照して頂き、神獣戦での使用感を私の記事で参考にして頂ければと思います。
レベル200 ステ全知力1750程度 氷龍強化10 凍気強化1
神獣自身は凍る事はありません。また、射程最長距離がおよそ8マス前後ありますが、蜘蛛、巫女、パンダに乗っかってる弓衆、槍ワニなどの格遠距離ザコに射程が劣るため、取り巻きに攻撃をするとどうあってもやられます。よって必然的に現仕様では氷結効果はあってもなくても全く意味がかわりません。強化PT10になるまで氷龍強化に振るのが神獣戦での立ち振る舞いです。
対神獣の使い道は、取り巻きを完全に除去後氷壁で挟んだ後の削り役となります。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 陰陽、黒龍、氷壁、壁は追尾機能がないためオススメはしません。はやり氷壁です。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) ダメージが
白虎→185lv陰陽なし500 陰陽あり1700
玄武→ 陰陽なし200 陰陽あり1400
麒麟→ 陰陽なし100 陰陽あり1100
カンストすると6匹となるみたいですが、MPが尽きるまでひたすら氷龍を召喚出来ます。
私の場合ですと、一度サンドしてから陰陽をかけMPが尽きるまで技を打ち続けるため、平均12発を一回ごとにぶち込んでます。やや遅れて連射が始まるため、後々から次々に追加されて凄まじい速度で削っていく感覚です。
銃士あり、陰陽180台あってこその前提ですが、白虎は紙くずのようにあっさり削りきります。
玄武も、特にストレスなく楽々削りきる事が出来ます。
麒麟は少々面倒です、お伴の鳥が倒せないため銃士を投入出来ず、私の場合銃士抜きで倒すため骨が折れます。
が、結果的に言えば、日本♀で取り巻きを倒す事が出来れば、ソロ対地モンスで勝てない敵は存在しないでしょう。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 現在幻術と術の2体で行っていますが、7000以上のMPが一瞬で消えるため法力消費が異常に凄まじいです。
それ故に、術2体、幻術1体が望ましい形かもしれません。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 動画を見た感じ、仮に玄武、白虎を狩る速度ならば青龍に劣るかもわかりません。
しかし、日本♀の最大の使いどころは神獣戦リンクにあります。
取り巻きを全滅させた後、氷壁操作でボスをくっつけて同時サンドする事により、3×3マスの射程で同時にボスを攻撃する事が出来ます。
恐らく単体勝負ならば日本女は負けるでしょうが、2匹同時ならば青龍にも負けないと思います。
天照フル装備の日本♂や麒麟と比較すると辛いかもしれませんが。。
対地ボス討伐における最強の主の一角として、利用を強く勧めます。
個人的単体威力妄想ランキング
麒麟>青龍?=日本♀?=日本♂?>雷針車>雷獣>>>>魔力火炎 | No.2 [ 素敵 2010/07/13 01:46 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 氷龍召喚は初期消費MP100。法力属性で威力は知力に依存します。
Lvが40ずつ増加するごとに消費MPが+100され氷龍の召喚数が1体増えます。
技自体の射程は暗黒火炎嵐や風牙と同じく結構広めの場所指定のタイプ。
発動してから氷龍が召喚され氷龍が上空に移動して場所を指定した箇所に
突進します。突進した場所から地震と同じ程度の攻撃範囲でダメージを与えます。(ダメージは均等)
ダメージ自体は技が発動してからその氷龍の移動分のタイムラグがあり
攻撃範囲もそんなに広くないので動きが早い敵には不向きです。
また、その場所を指定した場所の付近に敵がいても追尾したりはしません。対空性能はなし。
氷結効果については特性の「凍気強化」に振らないと発動しません。
氷結時間は体感5,6秒で、氷結状態の敵に効果が発動すると氷結時間が延びます。
この氷結効果は対空を除く全ての敵に効果があります。
が、麻痺系の技なので呪霊巫女の治療では回復されてしまうのでそこだけ注意が必要です。
肝心な威力の方ですが・・・各呪縛重音使用です。特性は「氷龍強化」振りなしの場合・・・
Lv70台、MP2400程で幽霊象が690ぐらいのダメージ。
Lv90台、MP3000程で近衛隊はで1200ぐらいダメージ出るので
壁役がいれば、MP3000程で1リンク狩るのも可能でした。
次に氷龍強化4ポイント振りでLv150台、MP4400程で幽霊象は1700ぐらいのダメージ。
呪士や呪霊巫女は980ぐらいのダメージ。チャウ神、海月神、蒼霊騎は
統一で780くらいのダメージ。蛇月神は680くらいのダメージとなりました。
なお、これらは氷龍1匹分(MP100分)なので総合的なダメージはMP100×氷龍ヒット数となります。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 幻術士の氷壁展開、雷功の休戦簿、宣武功臣の鉄壁、吉祥天のパンダ召喚術
痘瘡公の天狗召喚など、足止めできる技と相性が良いです。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 氷結発動率高いことと、MPある限り対地は全ていけます。
冥界や少林寺は氷結確率によってはさくさく狩れます。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) Lv150台で法力4400程。そして術使いの回復量は最低でMP7000分にて
(自分の場合、術使いMP2300程度×3人+幻術士MP3100使用中)
チャウ神や海月神や蛇月神、そして蒼霊騎は巫女のみでいくことができました。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 正直、凍気強化に振らないと主人公ソロでは使えませんが氷結の確率が
UPすれば補助役として活躍できると思います。威力が知力依存の為
天下壮士の効果が得にくいのがつらいところですね;;
実際、使用して威力を確認したところ、ダメージは20ぐらいしか上昇しませんでした;;
肝心の特性の振り方は検証中・・・氷龍強化、凍気強化ともに4ポイントずつ振っていますが
悲運な霊魂のような足が遅い敵が固まっているPTは4ポイントもあれば氷結途切れることなく狩れますが
足が速いファンアや海月神、月蛇神などは壁使用なしだと凍る前に
近づくことが多いのでもう少し凍気強化に振った方がいいかもと思います;; | No.1 [ 布袋民 2009/05/23 17:45 ] |
|
主人公名 及び 基本能力 |  | 焔猟師 【主転業】 | 力量 | 100 | 敏捷 | 150 | 体質 | 150 |
---|
知力 | 50 | 体力 | 600 | 法力 | 200 |
---|
|
| 転業 必要条件 | 転業金額 | 0両 |
---|
転業可能Lv | Lv150~ |
---|
必要アイテム | 転業証書 |
---|
|
|
---|
主転業内容 | 朝鮮男性主人公「曹鉄西」の転業職。 【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能) 【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能 【特性技能】「火薬知識(1ポイント毎に4倍ダメージ発生率を4%上昇させる)」「捕縛強化(1ポイント毎に煉獄捕縛罠の持続時間を1秒上昇させる)」 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗40% 法力抵抗40% 積載量:力量×4 煉獄捕縛罠(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]200+(Lv×2)) 乱れ三連射(MP25、自動発動、高Lv主転業武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
焔猟師【主転業】について 総投稿数(5件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステ振りは狩場によりますが、一度攻撃を受けても耐えれるぐらいの体質に。力量は荷物や装備が持てる程度。
転業主は力量×4の積載があることを踏まえると装備次第では未振りでも十分かもしれません。
知力はレベルに合わせて1~3発分くらいがバランス的に良いかと。技の消費が大きいので回数を増やすと
体質や敏捷面が下がるのであまりオススメしません。残りは威力アップに繋がる敏捷振りに。
神獣の特殊地形で旅団目的でやるのであればHP1500~2000はあると安定するかもです。攻撃役もかねるなら↑のステ振り。
旅団で足止め要員で活躍するのであれば生き残り重視で全体質というのもありの時代なのかもしれません。
特性については火力に特化するなら火薬知識に。捕縛強化するとかけなおす手間が減りますが
捕縛しそこねた敵(特にリンク狩り時)を再捕縛するまで時間がかかるのでここは使い手の腕と
PT(壁役で敵を一箇所にまとめられるかどうか)との相談で振る、振らないはお好みで。
煉獄捕縛罠の効果については攻撃業一覧にあるので割愛;;
私自身は火薬知識のみと技2回分に残り全敏捷振りとしています。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) MPの消費が大きいので術使いや幻術士は必須。特に氷壁展開が上手く使えるのであれば敵を誘導できるので
MP回復の面含めて相性はバッチリ。敵バラけると効率が悪いので宣武功臣や痘瘡公の武器技でも良いかと思います。
吉祥天の召喚術は数が多いので敵をまとめて捕縛するのには難しいところですが、足止めとしての組み合わせは良いと思います。
あと、法力属性の技なので陰陽は入れるべきだと思います。単純に
技当てやすさを上げる意味では雷功、主人公の生存率アップという面では憤怒羅漢とも相性は良いですね。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 主人公が高Lv、高Lv陰陽がいればチャウ神殿までの敵は基本的に楽に倒すことができます。
技の射程も広いのですが呪士ぐらいの射程を持つ敵には同士討ちになる可能性が高いので注意が必要。
適わないのは主にボス級の敵で捕縛罠が効かない敵(チャウ神や狂魔化した神獣など)技の射程面では壁を上手く使えば
青龍衛士のような非常に広い射程の敵でも射程外から攻撃できるので
神獣の特殊地形の敵も時間をかければ倒すことは可能です。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 他の方も言っておりますが、日本男に比べると非常に効率が悪いのですが
狂魔化した神獣を相手にする場合、台湾男は壁、回復仕様、中国男は壁
ということを踏まえると数少ない遠距離攻撃できる主でもあります。
神獣の特殊地形では火力になるか微妙なところで旅団にはあまり向かない(足止めぐらいには使えますが)
ソロ向きの主かなと思います。ただ、等級で捕縛罠が効く敵は多いので
神獣の特殊地形でのソロでも出る材料集めはこのキャラでも十分可能です。 | No.6 [ 布袋民 2010/04/26 00:59 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステ振りは
力量が荷物をもつために少々
体質が1200ほど
法量は技2発分
残りは敏度に振ります | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 雷功とはとても相性がいいです相手が止まった状態なので確実に技があたるからです。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) ほぼだいたいの敵の動きを止めることができるのでだいたいの敵は時間がかかりますが倒すことができます。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 冥界などではとてもよく使えます。100レべの時点で冥界海底王は1発。
うわばみでは抵抗を下げますが2発でいけます。だからレベルをあげるには冥界がいいと思います。 | No.5 [ 友君 2010/03/20 19:08 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 知力は技を一発撃てる程度(600)、力量は不要、体質は守護符の戌があれば不要です。残りは全敏捷です。霊騎にも足止めは効くので、かなりいい転業主になったと思います | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 術4体ぐらいと、100以上の戦術がいれば、カルビはほぼ不要になります。
なので、ものすごい燃費が良いと思います | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) チャウ神殿の、チャウ神、シャオリン(変身後)以外は、対地ならすべて倒せます。 | No.4 [ 凡人丸 2009/08/16 17:24 ] |
|
主人公名 及び 基本能力 |  | 大商人 【主転業】 | 力量 | 200 | 敏捷 | 50 | 体質 | 150 |
---|
知力 | 50 | 体力 | 600 | 法力 | 200 |
---|
|
| 転業 必要条件 | 転業金額 | 0両 |
---|
転業可能Lv | Lv150~ |
---|
必要アイテム | 転業証書 |
---|
|
|
---|
主転業内容 | 朝鮮女性主人公「李明花」の転業職。 【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能) 【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能 【特性技能】「商才(1ポイント毎に非店舗品の売却額を3%上昇させる)」「運搬術(1ポイント毎に積載量を20%上昇させる)」 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗30% 法力抵抗50% 積載量:力量×4 瞬間移動(Lv1で1箇所、Lv100~+1箇所、Lv150~+1箇所の合計3箇所まで記憶場所の登録が可能) 八卦呪縛陣(MP400、高Lv主転業武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
大商人【主転業】について 総投稿数(8件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 完全おこぼれでLv150まで育てました。瞬間移動の位置記憶は
Lv1で一ヶ所(私は未確認ですが、他の人のブログからの情報です)
Lv100で二ヶ所
Lv150で三ヶ所(バグと思われますが、Lv150で三ヶ所目の
位置記憶はできるのですが、三ヶ所目の
表示がされません。表示がされないのに選択して、
瞬間移動はできます。
Lv151になったら治りました)
ステ振りは、荷物を持ちたいだけの力量(現在649、運搬術6で5700斤ぐらいです)
知力125(念のための斧技10発分)→上位主武器がある場合は、
技2発(200:MP800)~3発(300:MP1200)
残り体質
特性技能:交易PTは運搬術に極振り。戦闘PTは、どう振っても
影響ありません。私は適当に
商才と運搬術を4:6で振ってます
瞬間移動について
基本的に交易には使えません。コストがかかりすぎて、
交易の儲けを食いつぶしてしまいます。
位置記憶、位置削除、瞬間移動にそれぞれ100万両。
瞬間移動の度に100万両必要なので、往復で200万両です。
もともとの移動速度が速いので、飛脚を履いて、さらに
スピードアップして、スピードでカバーした方が有効と
思います。
位置登録は、狩り場、持ち村(今は取られちゃったけど)、
その他(そのときの気分=例えばバカンスマップ)の
3カ所です
移動速度の向上について
普通の状態で、飛脚装備スピード同等です。友達と競争して
確認しました。更に、飛脚を装備すると、スピードがアップ
します。
比較対象が無いので体感ですが、飛脚を装備すると、一般の
飛脚装備キャラの1.5倍のスピードが出ている様な気がします。
上位主武器について
Ver2.0608で、有効な武器ではなくなりました。
発動して、3秒ほど、モンスの動きを遅くできます。
長距離指定可能、広範囲なので守護札の発動にはよいです
攻撃力はほとんど無いので、苦労して作っても、
苦労に見合う性能はありません。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 午の守護札を発動して、朝鮮剣を突っ込ませるには有効です | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 上位武器を利用しても楽に狩れるのは、
HP3000以下のモンスぐらいです | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) ガマニアに振り回されて、PTを再再検討中です | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 瞬間移動で狩り場移動が楽です。欠点として、狩り場までの
道を忘れてしまいます^^;
移動速度が速いので、飛脚無しでもストレスを感じません。
が、飛脚を履くと、幸せになれます^^
イベントマップとかに入ったときに位置登録することで、
反則的ですが、何度も、入り直せたりします。
飛脚を履いたら、鬼ごっこや、買い物レース、ばらまきなどの、
ユーザイベントでも有利ですが・・・・友達を無くしそうなので
できませんw
転業主を使わなくても、すべてのモンスが狩れるPTならば、
他の国籍の転業主でLvUp(Lv150以上)にした後、帰化すると
巨商がスムースに楽しめます^^ | No.5 [ 三蔵 2010/10/29 19:53 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) (傭兵相性のところに、技効果(敵ストップ)を解除になってしまう条件を更新しました。)
【主専用武器の説明です】
八卦呪縛陣(P+場所指定)[法力][範囲攻撃系]
≪技の説明≫
敵の上空に八卦陣を出現させ、弱体と攻撃を同時に行ないます。
≪消費HP・消費MP≫
MP400
≪対象傭兵と武器及び封技札≫
【朝鮮】大商人[主転](高Lv主転業武器装備)
≪補足≫
【発動・射程】即時、技発動中は再発動不可、遠距離
【対象】範囲均等、
【対地・対空】対地○:対空×
【依存関係】威力(攻撃力○:レベル△?)
【参考・概要】通常攻撃は”必”の文字を飛ばす中距離攻撃になりました。
八卦呪縛陣の効果時間は3秒程度。射程は大マップ初期位置(角)からマップ中央くらいまで位置指定が届きます。技の範囲は鳳凰(鳳翼天衝)なみに広範囲で、効果時間中は敵の移動速度を遅くさせますが、ダメージはほとんど与えられません(主、陰陽ともLV190以上ですが技1回でキコタマHPを半分削る程度・・・orz )。
また、移動速度を遅くさせる効果はシャオリン、玄武で試したところ確認できました。
なお、≪技の説明≫には弱体とありますが、敵の法力/打撃抵抗を下げる効果はありません。
P.S.
・前出の方と少し相違する部分があります。ステフリか何かが影響している可能性あるのかもしれません。
・陰陽でダメージUPなので、法力属性だと思うのですが・・・。
・梟や金龍にダメージ与えられないので、対地のみだと思います・・・。
・ダメージは八卦陣中心部・端に関係なく稀に1倍・2倍ダメージでバラツクことがありますが、大体は均等ダメージ(2倍)になることが多いです。
以下の主ステフリで上述の結果が得られました、ステフリ影響あるのか判ればよいのですが、ご参考まで。(敏捷いくらか振ってあるので参考にはしないほうがいいです)。
主LV198、力:1305(1085)、敏捷:495(450)、体質:342(197)、知力:235(50) ← ステ補正有(素ステ)です
また何か判りましたら更新いたします。(八卦陣10秒も続くなら原因知りたいです><)
Ver.2.0418アップデートで以下のように変更です。
八卦呪縛陣で敵の動きを遅くする効果がありましたが、完全足止めに変わりました。八卦呪縛陣が消えても効果継続します。氷戎龍で試したところ30分以上足止めです(捕縛ではないので接近すると攻撃受けます)。玄武だと攻撃していたら5分くらいで効果が切れました(攻撃してたから???)、法則はまだ不明です(少なくとも5分以上は効果あるみたい)。
時間はかかりますが、主武器技+戦術家+遠距離攻撃(炎龍、火筒など)の組み合わせで、対地完全制覇できるようになりました。
技範囲に効果あるので、鳳凰技なみの範囲にいる敵を全てストップさせます。
長時間完全足止めなので、最強クラスの壁役になったと思います(せっかく育てた抜刀、幻術、氷壁サンドとか使わなくなってしまいました…)。
魂喰とかも、1ヶ所に固めたり誘導とかしないのなら、氷壁なしでも倒せます。
この技使えると、氷壁に篭るとか、角の穴に入るとかの概念がなくなります。
| Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 騎馬侍がとても相性いいです。超おすすめです(材料集めPT,主LV上げの場合)!
主が衣服装備で騎馬侍を雇用していると攻撃力が劇的に上がりました。
戦術家とも相性いいです。
TV見ながら半分放置で戦闘できるので^^;
痘瘡公とは、相性悪いです。
主武器技で敵をストップさせても、毒でストップ解除になるようです。
PTにいないので未確認ですが、毒効果のある黒龍、銃士、朝鮮男(乱れ三連射)などとも相性悪いのかも知れません。
また、よくわからないのですが、直接攻撃で時たま技効果が解除になることがあります。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) (情報更新しました。 2010/07/20)
羽を使ってステを変えてみましたが(LV198, 力:1422, 敏:95、体:625、知:235)、戦闘はやはり冥界クラスの敵が限度のようです(チャウ神殿でも通用するかもしれないけど、二次で倒したほうが早いです)。
主LV198、陰陽LV192の組み合わせで、モンスターを以下のように倒せました。
(技1発、陰陽なし)白マンモ、海底王、冥界海底王、幽霊船長(※1)
(技1発、陰陽あり)黒マンモ、アウタ(※1)、キコタマ(※1)、鵺(※2)
(技2発、陰陽なし)黒マンモ
(技2発、陰陽あり)アウタ、キコタマ、幽霊船長、うわばみ、冥土の使者
(技3発、陰陽あり)グジモ兵士
大マップ対角配置を除けば、冥土の使者辺りまでなら1リンク10カウント以内で倒せます。
※1 主が深淵服装備+騎馬侍(LV138)の場合。
※2 ※1の条件に天下壮士を使用した場合。
天照装備、天下壮士の使用、高LV騎馬侍の雇用の条件が2つ3つ揃えば上述のほとんどの敵は技1発で瞬殺~秒殺で倒せると思います。
(上述は、主転業LV190くらいで行ったので、その分のステのボーナスが含まれているデータになります。)
| Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 苦労して武器を作った割りに倒せる敵が冥界クラスが限度とは・・・orz、と当初は思っていたのですが、この武器の強みはその長距離射程/広範囲攻撃にあります。つまり、材料採取が以前より格段に短時間で終わるのです。
戦闘開始後に主を少し歩かせるだけで、骸骨剣士、海底王ならほぼ瞬殺、白マンモなら瞬殺します。他の冥界クラスの敵でも秒殺して戦闘終了です。
(主のナンバリングボタンと、技攻撃"P”ボタンのボタン2つを押すだけ。)
加えて朝鮮女は狩場をワープ登録できることから、交易商人以外にも採取商人(生産商人も?)が材料集め(特に僻地の狩場で)で大変活躍できると思います。
(そうすると、大量に出る要らないドロは店売りなので、運搬術ではなく商才に10ポイントが良いのかも?)
P.S.
氷戎龍3リンク小マップで、八卦陣の足止め効果+午の護符で、角の穴の中へ逃げ込むなんてこともできます。操作はちと厳しいですが・・・。ご参考まで^^ | No.8 [ F 2010/09/04 12:48 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 武器の技は法力400無属性でダメージは周りと中心の二通りありました。
中心は周りの倍のダメージで魔方陣があるうちは敵の移動速度が遅くなる。
レベル200天下壮士使用で全力振りでチャウ神に一発800程度で
中心は倍のダメージがあたります。
連続発動不可能で魔方陣継続は10秒程度で対地対空両方にダメを与えます。
使った感じ上級者向けの武器に感じました。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) どれとも相性はいいと思います | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 範囲技で断続的にダメージを与えるので即効性はありませんので
ボス系はすぐに倒せません | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 対地対空両方に使えるので万能ですが即効性にかけるので
守護符発動とその他補助と考えるのが良いかもしれません | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 発動中その他操作をうまくこなせると強いかもしれません。
守護符との相性も良い。
技が力依存の為天下壮士が必要です
天下壮士が面倒で私はアキラメマシタ | No.7 [ ran 2010/06/02 16:38 ] |
|
主人公名 及び 基本能力 |  | 武術家 【主転業】 | 力量 | 220 | 敏捷 | 30 | 体質 | 180 |
---|
知力 | 20 | 体力 | 720 | 法力 | 80 |
---|
|
| 転業 必要条件 | 転業金額 | 0両 |
---|
転業可能Lv | Lv150~ |
---|
必要アイテム | 転業証書 |
---|
|
|
---|
主転業内容 | 中国男性主人公「唐浩葉」の転業職。 【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能) 【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能 【特性技能】「発剄(1ポイント毎に震脚の気絶効果発生率を8%上昇させる)」「鍛錬(1ポイント毎に体質+150、抵抗力(打撃・法力)を5%上昇させる)」 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗60% 法力抵抗20% 積載量:力量×4 震脚(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]100+Lv) 頑強の刃(MP300、高Lv主転業武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
武術家【主転業】について 総投稿数(13件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) アプデで、ワザの威力が極端に落ちた気がする・・・・ | No.13 [ @dlf[ 2010/07/19 11:15 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) レベル180を超えてくると、鍛錬極フリで、真価を発揮します。
特性を全て鍛錬に振り、装備は最低でも海王鎧+悪霊面+悪霊帯+飛脚(真無影
武器は灼熱剣がオススメです。
ステは、技7~8発(8発が望ましい)、残り全て力量。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 基本的な狩り方として、
未札+高レベル生死決+高レベル虚影甲冑+雷功無限回復補助。
休戦が効く相手なら、休戦をして、歩いていって、念&生死→連打。
効かない相手なら、即、主を歩かせて、その間に念&生死をして、連打。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) レベ190までは、バッタ、霊魂、ウテ(出来れば沈黙)、魂喰(氷壁)、鬼熊が良いです。
190を越えてからは、蛇月、海星、血喰い氷蟲、火蜥蜴、朱雀の巫女。
青龍衛士は月読帯OR練悪霊帯+真無影があれば。
特に、氷蟲、巫女、衛士は、12~20秒以内で30~60万経験(天下&秘薬&百鬼)が入るので、オススメです。
玄武と白虎に対しても、念+銃士+氷壁サンドで雷針にも
負けない威力を発揮します。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 対地万能、と言いたいところですが、霊騎、チャウ神、法力吸収をしてくる敵とは、相性が悪いです。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 上記の装備(悪霊面、海王、月読帯、真無影)
で、体質に振らなくても、青龍、朱雀の十分な壁になります。 | No.12 [ 鍛錬極 2010/05/30 08:33 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) Lvに強く依存、力量も依存
体質にある程度振り(HP1500~2000)、
法力は技8発分打てるように振り(100+Lv)、
あとは力量へ。
震脚は「爆雷4連撃+気絶効果」のような技で、連射性も高い。
技8発分の法力があれば、爆雷32連撃を一瞬で浴びせられるという極悪な技。
アップデート前はこれで対地制覇できるスペックだったが・・・(Q3後述)
現在Lv170で発頸9.Lv180で鍛錬に一つ振る予定。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 雷功、剣2次必須。
あと法力供給、念か鳳凰(技が打撃依存のため)。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) アップデートにより気絶が効かない敵が出てきた。
それにより狩れるモンスが激減。
特攻タイプのため、気絶が効かない敵にはひたすら弱い。
また気絶が効く相手には、法力がある限り
どんな敵でも狩れるが、こいつの持ち味は1リンク高速狩りなので、
途中で法力供給が必要な敵とは戦わないほうがいい。
Lv1~ 冥界海底王
Lv60?~ チャウ神殿呪師、巫女御一行様(天下壮士あり)
Lv80?~ チャウ神殿呪師、巫女御一行様
Lv100~ 悲運霊魂(天下壮士あり)
Lv168~ イナゴ(天下壮士あり)
無論その他狩れる敵も多くいるが、
とにかくLv上げに徹して、狩れる敵を増やしたほうがいいと思われる。
また狩れない敵として確認済みなのは
「チャウ神、海星神、蛇月神、吼虎」などが挙げられる。
いずれも気絶が効かない。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 主 主転業
戦 鳳凰、剣2次、侍2次、雷功
武 戦術、幻
傭 探検、陰陽、荷物もち
霊 猿
戦部屋が手に入れば、朝鮮剣2次、聖天を作る予定 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 1リンク高速狩り。Lv180までとりあえず目指す。
転業までの道のり
戦術と法力供給*3が鍵。
個々の階の具体的な攻略はYouTubeなどに譲るとして、
少しコネタを。
「法力はなるべく満タンにしてはならない」
例えば戦術、雷、術がいたとする。戦術は3秒に10法力回復させるとする。
ここで3者とも法力が満タンでなければ3秒に30回復する。
術の法力は1.2倍の価値があるので3秒に32である。
しかし、術が他の2者の法力を全快にすると回復量は3秒に10、
補正入れて考えても3秒に12.
かなり損することになる。
| No.11 [ TONRI 2009/08/21 12:54 ] |
|
主人公名 及び 基本能力 |  | 星天師 【主転業】 | 力量 | 100 | 敏捷 | 60 | 体質 | 160 |
---|
知力 | 130 | 体力 | 640 | 法力 | 520 |
---|
|
| 転業 必要条件 | 転業金額 | 0両 |
---|
転業可能Lv | Lv150~ |
---|
必要アイテム | 転業証書 |
---|
|
|
---|
主転業内容 | 中国女性主人公「蕗秀蓮」の転業職。 【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能) 【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能 【特性技能】「再生強化(1ポイント毎に星天再生の治癒量を知力×20%上昇させる)」「持続強化(1ポイント毎に星天再生の持続時間を2秒上昇させる)」 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗10% 法力抵抗70% 積載量:力量×4 星天再生(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]200+Lv) 黒龍召喚(MP500、高Lv主転業武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
星天師【主転業】について 総投稿数(4件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 武器技の黒龍召還について記載されてないようなので一筆
星天師の星杖装備:MP500で黒龍召還
主HP3820に対し黒龍HP8608
黒龍のHPは主のステに影響を受けると思います、装備補正等の計算は割愛
主MP4608に対し黒龍MP4000
黒龍のMPは指輪など法力装備外しても固定4000でした、主のLVに影響してるかもしれませんがカンスト後なんでわかりません。
黒龍は暗黒火炎嵐をランダムに放ちますが威力はまったく期待できません。
力量に振れば威力が上がるかもしれませんがやめた方良いと思います。
力量振るならMPか体質に振った方いいと思います。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 対空兵と相性がいいです。
青龍、玄武(武器付き)、遊牧2次等 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 対朱雀戦で黒龍は非常に重宝します。
初期位置にもよりますが、リンク戦においても狂魔朱雀を引き付けるので2リンクは行けます。(撤退する事も多々ありますが)
武器付き星天師は対朱雀戦において
台湾の女の守護獣と台湾男の守護碑回復の役割をしてくれる感じなので、
旅団相手は国籍性別不問です。
青龍戦では中剣の生死決がないとすぐ沈みます。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 変身したチャウ神の壁にもなるとの事ですが、自分はまだクエスト進んでないので、今後検証して見たいと思います。
追記:変身後のチャウ神も引き付けました。生死決と主回復で充分な壁になります。 | No.4 [ 只野仁 2011/02/25 14:12 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) <Ver.1.9926での情報です>
LV154になって、他の主から中国女にしました。
猿公がLV100になるまで(憤怒が使えるまで)の育成のために使用し、その後は帰化してしまいました。
星天再生は格闘家の殺身成仁の自動版のような技です。
殺身成仁と大きく違うのは、味方全体じゃなく指定した傭兵だけを回復する点です。
特性ポイントには再生強化と持続強化がありますが、使ってみて星天再生の効果時間がちょっと短かったため、鳳凰の羽を使って全部持続強化に振り直しました。
再生強化に振らなかった分は、法力を多く振ることで補えるでしょう。
まずは技の持続時間を見てから、特性ポイントを振ったほうがいいと思います。
星天再生は鉄壁の途中からでも効果があり、回復を行います。
遠くの傭兵を指定した場合、主が少し歩いて行くようなので、射程がマップいっぱいの長さは無かったようです。
効果が続いている途中にエフェクトが出ますが、常に出ているわけではなく、混戦となると非常に見づらいです。
また、技を掛けた猿公が火龍などが群れてる下に入ってしまうと、効果が切れた後に猿公を一度龍の下から外に出さないとクリックできません。
これらの点から、効果時間をある程度長くしておかないと使いづらいと感じました。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 敵に近接して戦う傭兵の回復に向いているでしょう。
猿公の育成には非常に役立ちました。
特性ポイントの振り方などにもよりますが、短時間に強いダメージを与えてくる敵だと回復が追いつきません。 | No.3 [ ごう 2009/12/21 01:38 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 指定した傭兵1体のHPを約0.8秒に1回ぐらいのペースで一定時間回復し続けます。複数の傭兵にかけることもでき、忠臣の魂やパンダなどの召還物にも可能です。技の射程は雷功の手動治癒と同じく無限だと思います
回復効果中は青いエフェクトが発生していて、効果が切れる直前に1回赤になりますが、青エフェクトの間隔が長いのと敵が密集してると赤く光るのが見づらいのとで、効果が切れたのがわかりにくい場合もあります。
Lv200知力1128再生5持続6の場合で、1回のHP回復量は2317持続時間は約20秒でした。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 猿公や甲馬など突撃系の傭兵の育成時に有用です。
雷功の自動治癒と組み合わせると
敵の攻撃が激しい場合は再生が追いつかない、再生の効果切れ時のリスク緩和、雷功の通常攻撃モーション間のフォロー、雷功は自分の回復を後回しにする
などの互いの欠点を埋めて狩りがより安定します | No.2 [ (=゚-゚)ノ 2009/10/10 11:06 ] |
|
主人公名 及び 基本能力 |  | 求道師 【主転業】 | 力量 | 140 | 敏捷 | 90 | 体質 | 120 |
---|
知力 | 100 | 体力 | 480 | 法力 | 400 |
---|
|
| 転業 必要条件 | 転業金額 | 0両 |
---|
転業可能Lv | Lv150~ |
---|
必要アイテム | 転業証書 |
---|
|
|
---|
主転業内容 | 台湾男性主人公「王孝龍」の転業職。 【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能) 【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能 【特性技能】「治癒強化(1ポイント毎に守護碑の治癒量を10%上昇させる)」「雷撃強化(1ポイント毎に守護碑の使用する雷撃のダメージ量を10%上昇させる)」 |
---|
武器/ 攻撃形態 | |
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗30% 法力抵抗50% 積載量:力量×4 守護碑召喚(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]100+(Lv×2)) 退魔結界(MP100、高Lv主転業武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
求道師【主転業】について 総投稿数(8件) >>> 全投稿を見る |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 求道師の連玉が手に入ったので退魔結界について検証しました。
ショートカットはB、MP100消費します。
射程は大マップ左端から、中央ぐらいでかなり広いです。
重ね掛け可能。持続時間はカンストで約100秒でした。
分身、自分自身、他旅団者にも使用可能です。
結界をかけると、かけた相手の上に緑の玉2つ、オレンジの玉1つがぐるぐる回ります。この間は、HPダメージを受けません。敵の攻撃を受けるにつれ緑→オレンジ→緑の順に玉が消えます。1つ1つの玉には許容ダメージ量が設定してあるらしく、許容を超えるダメージを受けると2個同時になくなったりします。吸収量は合計約8000ダメージ分ぐらいでした。
抵抗の多い少ないにかかわらず、吸収できる量は変わらず絶対量と思われます。
なので、もともとの抵抗が高い傭兵(中国男や生死決を使用した傭兵)は玉が消えにくく、術など抵抗の低い傭兵は神獣クラスの攻撃を1~3回受けただけですぐに消えてしまいます。
また生死決をつけた麒麟でも、神獣ダンジョンクラスリンクなど敵の集中砲火を浴びるとすぐに玉はなくなってしまいます。
ステ、レベルで効果が変動するかは不明。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) もう一度検証しなおしたところ、玄武にかけた場合、玉の効果がある間は反射ダメージが適用されませんでした。(火蜥蜴、狂魔朱雀で検証)ですので玄武に技をかけるのは相性悪いです。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 神獣ダンジョンクラスの敵の集中砲火を浴びると、数秒しか持ちません。
ですので過信は禁物です。
しかしながら、タイマンになればほぼ死ぬことはありません。
チャウなどが使う、割合ダメージ技は検証していないのでくらうかどうかわかりません。
※チャウ神が使う踏みつけ攻撃を検証したところ、ダメージをくらいました。またMPダメージは、技がかかっていてもくらいました。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) ハニワ、術などに開始すぐにかけておけば、消えるまでの時間を長くしたり、被弾による即死を防ぐことができます。
壁を長持ちさせたい人、術、抵抗下げ傭兵などPTの中枢役を死ににくくさせたい人にお勧めです。
※重ね掛けですが、グラフィック上は何回もかかってみえますが、実際には技1回分の効果しかなさそうです。1回分の効果をリセットするという意味合いで重ね掛けすると思った方が良いです。
ですので狂魔青龍の使う天罰で例をあげると、3回ダメージ受けて減るところを消える前にかける→減る→かけるで凌ぐことが可能です。ただし、その間は結界張るのに操作を奪われるのでその辺のバランスが難しいです。
結界+神獣武器を駆使して、ソロ朱雀3リンク撃破できました^^
かなり配置しだいですが^^; | No.10 [ 布袋人 2010/09/04 18:26 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 以前は雷撃全振りで治癒に振らなくても守護碑は十分に硬く、放置で敵狩りできたが、今はいろいろと事情が変わってきた。まずヘテ6リンクが容易でなくなったので台湾男は一番経験値獲得効率の良い転業主でなくなった。今でも山でそこそこはいけるが、以前には遠く及ばない。次に、神獣クエと新たな旅団システムの導入で台湾男は攻めより守りへの特化が強く求められるようになった。現在、旅団で神獣狩りするときには治癒全振りの台湾男は非常に重宝される(特に朱雀で)。だからソロ狩りに徹したり、神獣に挑戦しないような場合でない限り、治癒全振りを薦めたい。
治癒MAXだとレベルや知力振り次第だが一回2000以上の回復量を誇る。対空敵に挑戦するとき、猿公の援護に使う目的としては申し分ない。もちろん守護碑は壁としても十分に役立つ。旅団戦闘ではとにかく防御に徹することを強く薦める。 | No.9 [ nanashi 2010/04/02 19:44 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 主人公転業のうち、特殊技能の値の振り方によって戦闘の仕方がこれほど異なる主は他にいないのではないでしょうか。どちらかに特化して振るのがお勧めです。
まず雷撃強化に振る場合について
もう一方の治癒強化には振る必要はありません。もっぱら、守護符(以下ハニワ)をメイン火力として機能させます。威力は力量依存なので、力量に振るだけで大丈夫です。知力は初期値と装備だけで間に合います。ただし、ハニワの攻撃力は「主人公の未装備時の攻撃力+40」で固定となります。そのため、装備で攻撃力補正をするためには、服補正、ないし騎馬侍の指揮などに限られます。武器としては、装備の攻撃力増加の恩恵がないので、遠距離の鉄砲、あるいは護身用のものがお勧めです。射程距離増加の練成装備もよいかもしれません。ちなみに、雷撃は法力依存の技となります。自動的に攻撃を行うのは対地の敵のみですが、雷自体には対空機能があります。
参考として、攻撃力が1000を超えると、抵抗0%の敵に対しては20000近いダメージを与えます。蒼霊騎でも4000近くはダメージがあります。
治癒強化に振る場合について
こちらも同様、雷撃強化に振る必要はありません。こちらではサブ火力として機能させます。回復させたい傭兵の近辺にハニワを召喚するだけで終わります。結構広めの範囲内の傭兵を自動回復していきます。感覚としては、リアルの2秒に1回の割合です。治癒強化では知力のみに振るのがお勧めです。ハニワの知力は主人公の法力と同値、体力は主人公の知力の5倍となります。雷撃強化とは異なり、こちらは装備による補正があります。装備はすべて知力特化のもの推奨です。
回復量の計算式はわかりませんが、参考として、知力1200で2200ほどの回復量でした。(このときハニワのHPは1200*4*5=24000!)
ちなみに、どちらにも言えることですが、ハニワの抵抗は、およそMAXだと思われます。そして、攻撃の射程の広さたるや…おかしいくらいに届きます(笑) | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 雷撃強化の際には、盾とする傭兵が必要です、これでハニワ自体を保護できます。ただ、ちょっとやそこらではハニワは陥落しません。
特におすすめが雷功です。武道場の攻略に関しては、高レベルの台湾転業主人公と雷功と法力のタンクが備わっていればテクニック次第で誰でもクリアできます。ちなみに、私の最初の武道場30段制覇をしたのは、主人公Lv180弱の時でした。
治癒強化に振る場合は、補助役に徹するので、メイン火力でダメージを受けることを前提としているものが適しています。たとえば、梵天丸や猿公など。ダメージを勝手に回復してくれるので、放置狩りが可能です。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 雷撃強化の場合
休戦簿があれば、ほとんどの敵を倒せます。霊騎に関しては、氷壁にこもるなど宣武功臣などで盾にするなどして戦わない限り倒せないと思います(武道場を除く)。レベルアップには冥土の使者などが最適です。また休戦簿を活用して、少林寺の長老を倒すことも可能になってきます。対空機能を活用して、衆頭と召喚する鳥を倒すのもいいですね。
治癒強化の場合は、火力如何によっては月蛇や監視者などが戦いやすいでしょうか。この場合も、霊騎など、短時間に恐ろしくダメージを与えてくるモンスターの攻撃にはさすがに耐えられません。
ちなみに、洗脳をしてくるモンスターとは相性が悪いです。洗脳されてしまったら即座に休戦簿or撤退をしてください。(だって、想像してください、どんなに抵抗があっても軽く即死させる程度のダメージが、雷となって自軍に降り注ぐ様を・・・w) | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 主人公転業をしてから、ほぼ台湾しか使っていません。戦い方が非常にシンプルに、かつ「おろそか」になってきますww
戦闘開始→ハニワ召喚→見てるだけ→終わり
これだけでレベルがいつの間にか100を超え、150を過ぎ・・・。
気がつけば、武道場を攻略できるようになりました。私の戦い方を根底から覆してくれた、ある意味悪魔のような、頼れる奴です^^
ちなみに、ハニワというのも、その「顔」と「容姿」から来ています。そのネーミングの由来は…どこでしょうか?もしかしたら私が「ハニワワロスww」などと言いだしたのが始まりなのかも……。 | No.8 [ 浦賀 2010/03/15 03:15 ] |
|
主人公名 及び 基本能力 |  | 召獣師 【主転業】 | 力量 | 180 | 敏捷 | 60 | 体質 | 160 |
---|
知力 | 50 | 体力 | 640 | 法力 | 200 |
---|
|
| 転業 必要条件 | 転業金額 | 0両 |
---|
転業可能Lv | Lv150~ |
---|
必要アイテム | 転業証書 |
---|
|
|
---|
主転業内容 | 台湾女性主人公「王美齢」の転業職。 【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能) 【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能 【特性技能】「守護獣強化(1ポイント毎に守護獣の能力値(力量・敏捷・体質・知力)を20%上昇させる)」「自然の加護(1ポイント毎に守護獣の抵抗力(打撃・法力)を10%上昇させる)」 |
---|
武器/ 攻撃形態 | 武器 | 主転業武器(ブーメラン) |
---|
攻撃形態 | 中距離攻撃、通常攻撃は非対空、技は対空(一部は非対空) |
---|
|
---|
攻撃技/ 特徴 | 打撃抵抗40% 法力抵抗40% 積載量:力量×4 守護獣召喚(Lv1~MP300で黒熊召喚、Lv100~MP400で+黒豹召喚、Lv150~MP500で+黒鷲召喚) 飛燕刃(MP100、高Lv主転業武器装備) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
召獣師【主転業】について 総投稿数(8件) >>> 全投稿を見る |
Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) Lv200 MP1000 残り全体質(HP7000↑)特性(強化10、加護1)守護符未・高レベ主転業武器装備で朱雀ソロ可能。
戦闘は大マップのみ。大マップでも朱雀が先にPTに近づく時は撤退が無難。
戦闘開始直後、守護獣召還、飛燕刃を熊と鷲に掛ける。未発動している間に敵と間合いを取り、その後は、敵との間合いを取りながら召還、飛燕刃の繰り返し。打撃抵抗下げがあればなおよい。
少し時間はかかりますが、猿公や聖天は不要。主+戦術+術or幻で攻略出来ます。もしものために聖天を入れれば安心ですが、守護獣の配置次第で朱雀単体との間合いは確保出来る。
ちなみにPTには銃装備傭兵及び対空傭兵は入れておりません。 | No.8 [ ななし 2010/08/08 03:38 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 以下は、前投稿していたのが長くなってしまったので召獣師のブーメランを装備した場合に限っての内容とします。
※ver2.0418にて変更
通常攻撃は中距離で非対空
飛燕刃(消費法力:250)は味方を対象に選択可能(旅団メンバーも可)。複数対象に選ぶことも可能。
対象が‘打撃属性’のダメージを受けた場合、そのダメージを与えた敵に仕返しのダメージを与える。ヒット数の多い技だとそのヒット数に応じて敵にダメージを返す。
仕返しダメージは打撃属性で力量と体質に依存〈力量のほうが若干影響が大きい。レベル199体質1600、力量500で朱雀に3000弱だったのが羽を使って体質650、力量2500にしたら3600強に増加。)。
持続時間は25秒程度。継ぎ足しできるように見えるが、最初のエフェクトが消えるとダメージを返さなくなるのでむやみに継ぎ足すよりエフェクトが消えたのを確認してから再び掛けるのがよさそう。
不具合で経験値なし、ドロップなし、クエ撃破扱いにならなかったがver2.0418にて修正。他の技と同様に経験値、ドロップ、クエ撃破扱いになる。ついでに以前までこの技でダメージを与えても守護符が発動しなかったが、今回から守護符も発動するようになった。戌や未、午が吉。
また飛燕刃を敵に選択してしまうとこちら側が飛燕刃の餌食になってしまう
仕様だったがこれもver2.0418にて修正された。
また召還スキルを持つ敵(親)だと召還された敵(子)によるダメージは子に返らず、親に返るので、このスキルで召還された敵を倒すことはできない。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 飛燕刃の対象として鉄壁中の朝剣を選択しても飛燕刃の反撃ダメージは発生しない。
飛燕刃の対象には抵抗、体力が高く、回避は低い者を選ぶとよい。守護獣を使うなら特性値は自然の加護に振ったほうが回避が上がらず反撃頻度が下がらない。
打撃属性となったので朱雀、青龍を狩るときは生死決猿公に飛燕刃をかけて念力で打撃抵抗を下げて雷功で回復しながら狩るというスタイルが考えられる。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 通常攻撃が打撃属性で攻撃速度、命中率が高く、あまり技を使ってこない敵が望ましい。打撃属性の技を持っている敵ならなおよい。
朱雀の巫女が放つ鳳翼天衝は打撃属性でヒット数の多い技なので相性がいい
青龍衛士の通常攻撃は打撃属性ではないので飛燕刃では倒せない。 | No.7 [ 妄想家2 2010/07/18 10:05 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 守護獣召還
消費MP300(レベル100からは400、150からは500)
レベル1から召還できる黒熊について
HP:主のHP(装備による補正込み)×5×(1+0.2×守護獣強化に振ったポイント数)
MP:主の知力(補正込み)×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))。MPではなく知力であることに注意。ただしたまに少なくなるときがある(主知力150のとき黒熊のMPが148だった気がする。熊、鷲のMPについても同様)。詳細は不明
力量(暫定):主の力量(装備補正込み)×3×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
視野は主と同じくらい、移動は遅め。1秒ごとにHP3減少。
特殊技:消費50、ランダム使用で周辺の敵の攻撃を一瞬自分に集める(対地のみ。頭上に!マークが付く)。味方の戦風(風牙)や気孔砲をかき消してしまうことがある。効果的なようであまり効果はない。
レベル100から追加で黒豹も召還される。
HP:主のHP×2×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
MP:主の知力×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
力量:主の力量×5×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
視野は主と同等、移動は早め。1秒ごとに3体力減少
特殊技:消費200、ランダム使用でまったく同じステの分身を出す。ただし分身のMPは200消費された状態で出る。分身も同等の抵抗を持っている。分身の回復は不可能だが戦術家の瞑想でMPを回復させるとは可能。分身がさらに分身をだすことは不可能。
レベル150から追加で黒鷲
HP:主のHP×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
MP:主の知力×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
力量:主の力量×3×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
特殊技能:消費50で一定範囲(対地のみ)の敵の力量を鷲の力量と同じ分『だけ』下げる(それに伴って攻撃力、防御力が減少。青っぽいモヤみたいなエフェクトがかかる)。この技ははっきりいっておまけ程度。黒鷲の真価は飛行スキルをもっていることにある。一部の敵の通常攻撃以外ダメージをくらわないので対空壁としては最高である。敵の飛行モンスに対し攻撃をしかけるが、ダメージを与えることはできない。どうやら飛行ユニットは飛行スキルを持っている敵をそれが対空攻撃可能であろうとなかろうと優先的に攻撃する仕様なのだろう。非飛行ユニットで対空攻撃不可の敵に関してはスルーされてしまうのでまるでだめだが他の2体で十分なんで問題なし。
飛行スキルの見返りとして瞑想が効かない(おそらく忍耐等の効果も得られない)が、術使いで法力の回復はできる。もちろんHPも回復できる。
デメリットとしては特殊技能で敵の力量を下げている間に倒してしまうと経験値が1割ほど少なくなってしまうことがある(※)。力量を0以下まで下げてしまうと起こるようである。
レベル100までは追加で守護獣召還を行うことはできないが、複数種類の守護獣を召還できるようになれば、いずれかの守護獣が倒れたとき、それを補うように守護獣召還を行うことができる。黒豹は分身が残っていても本体がやられていれば追加で召還できる。これは天狗、パンダにはないメリットである。
ステはひたすら体質にふるべき。召還獣のスキルは豹の分身以外はビミョウなので召還に必要なMP500さえ確保できれば十分かと思われる。敏捷に関しては強敵の前には意味がないし、冥界クラスでは鷲が防御力を下げるので未振りでも攻撃はそこそこ当たる。
自然の加護について
打撃抵抗についてシャオリンの邪念の通常攻撃(攻撃力3855-3855。対空可)の被ダメで検証してみた。(長いけどご勘弁><)
自然の加護なし 熊-855、豹-1040、鷲-1040
自然の加護1 熊-794、豹-979、鷲-979
自然の加護2 熊-732、豹-917、鷲-917
自然の加護3 熊-670、豹-855、鷲-855
自然の加護4 熊-609、豹-794、鷲-794
自然の加護5 熊-547、豹-732、鷲-732
自然の加護6 熊-485、豹-670、鷲-670
自然の加護7 熊-424、豹-609、鷲-609
自然の加護8 熊-362、豹-547、鷲-547
自然の加護9 熊-300、豹-485、鷲-485
自然の加護10 熊-239、豹-424、鷲-424
上の表より守護獣の打撃抵抗は
黒熊 155+10×(自然の加護に振ったポイント数)
黒豹・鷲 125+10×(自然の加護に振ったポイント数)
とみてよいだろう。
特性値の振り分けについては黒熊をメインに壁性能を追求するなら自然の加護10、強化1がもっとも長持ちする。黒豹・黒鷲の耐久力を考えると自然の加護1、強化10のほうが適当である。
※神獣ダンジョンに出てくるモンスには抵抗を下げる技を使ってくるものがいるので特性値は守護獣強化全振りのほうが長持ちする。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 朝剣、パンダがいらない子になりそうだが、リンクしたときに別方向に展開して各個撃破という使い方も考えられる。吉祥天は壁使用でなく火力仕様であれば熊や豹をターゲットに戦風を打ってそれを操作することで効率よくダメージを与えることができる。
特殊技能の効果についてで少し触れたが瞑想を使える戦術家がいれば主の知力が低くても特殊技を使い続けることができる(鷲以外)。ただし体力が勝手に減っていくので距離をとらないと回復しようと近づいてしまうので注意が必要。
黒熊は軽くHPが1万を超えるので雷功の回復効果は大きい。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 麻痺、捕縛、念動力への耐性が加わったのでそれらの敵にも○
凍結・憑依は食らうのでそれらの敵とは×。憑依に関しては黒豹の分身が間に合えば数で押し切れなくもない。
熊の射程は2マス、豹・鷲の射程は1マス(隣接)なので近づかれると距離を取ろうとする敵相手に放置していると敵がバラけてしまうのでそれらの敵を相手にするときはHで固定しておく必要がある。豹の分身が邪魔になることもある。 | Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等) 攻撃よりも壁性能に特化したキャラといえる。レベル上げには苦労することになる。専用武器以外を装備しても奥義は使えるので刀や人形等を装備して転業前と同様のレベル上げをすることになる。
新しい専用装備の性能によってはかなりの強キャラになる可能性を秘めている。
ver2.0418より召還獣の見た目が変更。黒熊→黄土色、黒豹→灰色、黒鷲→茶色
何か分かり次第追記します。 | No.1 [ 妄想家 2010/07/17 06:20 ] |
|