傭兵参考情報 雇用している方からの声

ここでは、皆さんから寄せられた各傭兵の情報を『雇用している方からの声』として紹介しています。各国の傭兵名リンクをクリックすると、該当傭兵に関する全ての投稿内容を見ることができます。傭兵雇用やPT編制に悩む商人さんは参考にしてみて下さいね^^
情報提供は何時でも大歓迎ですので、「この傭兵のことなら知ってるよ~♪」という商人さんは、ぜひぜひ投稿をお願いしますm(_ _)m

日本傭兵 朝鮮傭兵 中国傭兵 台湾傭兵 各国戦騎将 各国霊獣
日本怪物 朝鮮怪物 中国怪物 台湾怪物 傭兵参考情報 攻撃技一覧
主人公転業 神獣 経験値一覧      
全傭兵投稿数: 546 件 (1週間以内の登録及び変更は赤色、それ以外の登録は緑色
【日本】
鉄砲浪人[傭](5) 浪人[傭](1) 女忍[傭](5) 祈祷師[傭](3) 陰陽生[傭](5) 野武士[傭](2) 騎馬武者[傭](2) 鉄砲侍[武](5) 侍[武](4) くノ一[武](4) 修験道[武](3) 陰陽師[武](3) 騎馬侍[武](3) 騎馬将軍[武](2) 日本人力車[傭](3) 兎馬[怪](1) 大蟷螂[怪](1) 雪大猫[怪](1) 雪女[怪](2) 野良武士[怪](2) 毒百足[怪](2) 毛玉怪[怪] 犬神[怪](1) はぐれ番傘[怪](1) 震撃丸[戦](9) 黒龍丸[戦](11) 梵天丸[戦](16) 戦凰丸[戦](8) 影姫[戦](8) 鵺[霊](8) 毒鳥[合怪](8) 双剣使い[合怪](3) 雪霊[合怪](7) 刀聖[主転](5) 巫女[主転](2)  
【朝鮮】
狩人[傭](1) 槍使い[傭](1) 儒生[傭](2) 医学生[傭](2) 僧兵[傭](3) 遊牧民[傭](3) 抜刀漢[傭](1) 強弓兵[武](2) 槍術士[武](3) 儒者[武](2) 医学者[武](4) 破戒僧[武](1) 騎馬弓兵[武](2) 武流漢[武](1) 運び屋[傭](5) 兎馬[怪](1) 海馬[怪] 銀虎[怪](1) 石人形[怪](1) 鹿[怪](1) 弓手山賊[怪](1) 四不像[怪] 九尾の狐[怪](2) 亀甲車[戦](5) 雷針車[戦](7) 宣武功臣[戦](11) 老黄忠臣[戦](10) 雷法師[戦](3) 痘瘡公[霊](7) 巨山[合怪](4) 白龍[合怪](4) 鎌使い[合怪](1) 焔猟師[主転](5) 大商人[主転](8)  
【中国】
剣使い[傭](3) 格闘家[傭](5) 戦僧[傭](2) 探検家[傭](5) 火筒使い[傭](4) 槍手[傭](1) 術使い[傭](4) 剣術家[武](3) 武道家[武](5) 戦術家[武](3) 冒険家[武](3) 火筒士[武](4) 豪槍家[武](3) 幻術士[武](6) 挑夫[傭](2) 兎馬[怪](1) 火炎怪[怪](2) 鼬[怪](3) 花々怪[怪](1) 雪蜥蜴[怪](1) 氷樹[怪](2) 海賊[怪](1) 熊[怪] 真仏郎機砲[戦](12) 投石器[戦](3) 憤怒羅漢[戦](15) 聖天[戦](14) 武天[戦](4) 猿公[霊](7) ヘテ[合怪](6) 氷怪物[合怪](8) 羅漢銅人[合怪](2) 武術家[主転](13) 星天師[主転](4)  
【台湾】
銃使い[傭](2) 斧使い[傭](1) 棒使い[傭](1) 念力使い[傭](3) 風水使い[傭](2) 獣使い[傭](1) 野人[傭](1) 銃士[武](7) 斧戦士[武](3) 棒術士[武](2) 念動師[武](5) 道士[武](2) 猛獣士[武](4) 野獣戦士[武](6) 担ぎ人[傭](5) 兎馬[怪](2) 牛面人[怪](1) 馬面人[怪](1) 人食い鰐[怪](1) 仙人掌魔人[怪](1) 原住民巫女[怪](1) 極悪商人[怪](1) 原住民[怪] 炎龍[戦](7) 鳳凰[戦](16) 吉祥天[戦](9) 雷功[戦](7) 羅刹[戦](2) 雷獣[霊](7) 原住民長老[合怪](2) タウ[合怪](2) 甲馬[合怪](3) 求道師[主転](8) 召獣師[主転](8)
【無国籍】
白虎[神](7) 朱雀[神](6) 玄武[神](3) 青龍[神](2) 麒麟[神](1) 
召獣師【台湾主転業】

主転業名
及び
基本能力

召獣師 【主転業】

力量

180

敏捷

60

体質

160

知力

50

体力

640

法力

200

転業
必要条件

転業金額

0両

転業可能Lv

Lv150~

必要アイテム

転業証書

主転業内容

台湾女性主人公「王美齢」の転業職。
【転業条件】転業任務を受諾・完了する事(転業証書・転業武器は任務報酬品として入手可能)
【特性ポイント】一定レベルを到達する毎に与えられる特性ポイントを特殊技能に割り振る事で技の強化が可能
【特性技能】「守護獣強化(1ポイント毎に守護獣の能力値(力量・敏捷・体質・知力)を20%上昇させる)」「自然の加護(1ポイント毎に守護獣の抵抗力(打撃・法力)を10%上昇させる)」

武器/
攻撃形態

武器

主転業武器(ブーメラン)

攻撃形態

中距離攻撃、通常攻撃は非対空、技は対空(一部は非対空)

攻撃技/
特徴

打撃抵抗40%
法力抵抗40%
積載量:力量×4
守護獣召喚(Lv1~MP300で黒熊召喚、Lv100~MP400で+黒豹召喚、Lv150~MP500で+黒鷲召喚)
飛燕刃(MP100、高Lv主転業武器装備)

雇用している方からの声

召獣師【主転業】について  総投稿数(8件)

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
Lv200 MP1000 残り全体質(HP7000↑)特性(強化10、加護1)守護符未・高レベ主転業武器装備で朱雀ソロ可能。

戦闘は大マップのみ。大マップでも朱雀が先にPTに近づく時は撤退が無難。

戦闘開始直後、守護獣召還、飛燕刃を熊と鷲に掛ける。未発動している間に敵と間合いを取り、その後は、敵との間合いを取りながら召還、飛燕刃の繰り返し。打撃抵抗下げがあればなおよい。

少し時間はかかりますが、猿公や聖天は不要。主+戦術+術or幻で攻略出来ます。もしものために聖天を入れれば安心ですが、守護獣の配置次第で朱雀単体との間合いは確保出来る。

ちなみにPTには銃装備傭兵及び対空傭兵は入れておりません。

No.8 [ ななし  2010/08/08 03:38 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
以下は、前投稿していたのが長くなってしまったので召獣師のブーメランを装備した場合に限っての内容とします。
※ver2.0418にて変更
通常攻撃は中距離で非対空
飛燕刃(消費法力:250)は味方を対象に選択可能(旅団メンバーも可)。複数対象に選ぶことも可能。
対象が‘打撃属性’のダメージを受けた場合、そのダメージを与えた敵に仕返しのダメージを与える。ヒット数の多い技だとそのヒット数に応じて敵にダメージを返す。

仕返しダメージは打撃属性で力量と体質に依存〈力量のほうが若干影響が大きい。レベル199体質1600、力量500で朱雀に3000弱だったのが羽を使って体質650、力量2500にしたら3600強に増加。)。
持続時間は25秒程度。継ぎ足しできるように見えるが、最初のエフェクトが消えるとダメージを返さなくなるのでむやみに継ぎ足すよりエフェクトが消えたのを確認してから再び掛けるのがよさそう。

不具合で経験値なし、ドロップなし、クエ撃破扱いにならなかったがver2.0418にて修正。他の技と同様に経験値、ドロップ、クエ撃破扱いになる。ついでに以前までこの技でダメージを与えても守護符が発動しなかったが、今回から守護符も発動するようになった。戌や未、午が吉。

また飛燕刃を敵に選択してしまうとこちら側が飛燕刃の餌食になってしまう
仕様だったがこれもver2.0418にて修正された。

また召還スキルを持つ敵(親)だと召還された敵(子)によるダメージは子に返らず、親に返るので、このスキルで召還された敵を倒すことはできない。

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
飛燕刃の対象として鉄壁中の朝剣を選択しても飛燕刃の反撃ダメージは発生しない。

飛燕刃の対象には抵抗、体力が高く、回避は低い者を選ぶとよい。守護獣を使うなら特性値は自然の加護に振ったほうが回避が上がらず反撃頻度が下がらない。

打撃属性となったので朱雀、青龍を狩るときは生死決猿公に飛燕刃をかけて念力で打撃抵抗を下げて雷功で回復しながら狩るというスタイルが考えられる。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
通常攻撃が打撃属性で攻撃速度、命中率が高く、あまり技を使ってこない敵が望ましい。打撃属性の技を持っている敵ならなおよい。
朱雀の巫女が放つ鳳翼天衝は打撃属性でヒット数の多い技なので相性がいい
青龍衛士の通常攻撃は打撃属性ではないので飛燕刃では倒せない。

No.7 [ 妄想家2  2010/07/18 10:05 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
守護獣召還
消費MP300(レベル100からは400、150からは500)

レベル1から召還できる黒熊について
HP:主のHP(装備による補正込み)×5×(1+0.2×守護獣強化に振ったポイント数)
MP:主の知力(補正込み)×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))。MPではなく知力であることに注意。ただしたまに少なくなるときがある(主知力150のとき黒熊のMPが148だった気がする。熊、鷲のMPについても同様)。詳細は不明
力量(暫定):主の力量(装備補正込み)×3×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
視野は主と同じくらい、移動は遅め。1秒ごとにHP3減少。
特殊技:消費50、ランダム使用で周辺の敵の攻撃を一瞬自分に集める(対地のみ。頭上に!マークが付く)。味方の戦風(風牙)や気孔砲をかき消してしまうことがある。効果的なようであまり効果はない。

レベル100から追加で黒豹も召還される。
HP:主のHP×2×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
MP:主の知力×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
力量:主の力量×5×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
視野は主と同等、移動は早め。1秒ごとに3体力減少
特殊技:消費200、ランダム使用でまったく同じステの分身を出す。ただし分身のMPは200消費された状態で出る。分身も同等の抵抗を持っている。分身の回復は不可能だが戦術家の瞑想でMPを回復させるとは可能。分身がさらに分身をだすことは不可能。

レベル150から追加で黒鷲
HP:主のHP×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
MP:主の知力×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
力量:主の力量×3×(1+0.2×(守護獣強化に振ったポイント数))
特殊技能:消費50で一定範囲(対地のみ)の敵の力量を鷲の力量と同じ分『だけ』下げる(それに伴って攻撃力、防御力が減少。青っぽいモヤみたいなエフェクトがかかる)。この技ははっきりいっておまけ程度。黒鷲の真価は飛行スキルをもっていることにある。一部の敵の通常攻撃以外ダメージをくらわないので対空壁としては最高である。敵の飛行モンスに対し攻撃をしかけるが、ダメージを与えることはできない。どうやら飛行ユニットは飛行スキルを持っている敵をそれが対空攻撃可能であろうとなかろうと優先的に攻撃する仕様なのだろう。非飛行ユニットで対空攻撃不可の敵に関してはスルーされてしまうのでまるでだめだが他の2体で十分なんで問題なし。
飛行スキルの見返りとして瞑想が効かない(おそらく忍耐等の効果も得られない)が、術使いで法力の回復はできる。もちろんHPも回復できる。
デメリットとしては特殊技能で敵の力量を下げている間に倒してしまうと経験値が1割ほど少なくなってしまうことがある(※)。力量を0以下まで下げてしまうと起こるようである。

レベル100までは追加で守護獣召還を行うことはできないが、複数種類の守護獣を召還できるようになれば、いずれかの守護獣が倒れたとき、それを補うように守護獣召還を行うことができる。黒豹は分身が残っていても本体がやられていれば追加で召還できる。これは天狗、パンダにはないメリットである。

ステはひたすら体質にふるべき。召還獣のスキルは豹の分身以外はビミョウなので召還に必要なMP500さえ確保できれば十分かと思われる。敏捷に関しては強敵の前には意味がないし、冥界クラスでは鷲が防御力を下げるので未振りでも攻撃はそこそこ当たる。

自然の加護について
打撃抵抗についてシャオリンの邪念の通常攻撃(攻撃力3855-3855。対空可)の被ダメで検証してみた。(長いけどご勘弁><)

自然の加護なし 熊-855、豹-1040、鷲-1040
自然の加護1  熊-794、豹-979、鷲-979
自然の加護2  熊-732、豹-917、鷲-917
自然の加護3  熊-670、豹-855、鷲-855
自然の加護4  熊-609、豹-794、鷲-794
自然の加護5  熊-547、豹-732、鷲-732
自然の加護6  熊-485、豹-670、鷲-670
自然の加護7  熊-424、豹-609、鷲-609
自然の加護8  熊-362、豹-547、鷲-547
自然の加護9  熊-300、豹-485、鷲-485
自然の加護10 熊-239、豹-424、鷲-424

上の表より守護獣の打撃抵抗は
黒熊 155+10×(自然の加護に振ったポイント数)
黒豹・鷲 125+10×(自然の加護に振ったポイント数)
とみてよいだろう。

特性値の振り分けについては黒熊をメインに壁性能を追求するなら自然の加護10、強化1がもっとも長持ちする。黒豹・黒鷲の耐久力を考えると自然の加護1、強化10のほうが適当である。
※神獣ダンジョンに出てくるモンスには抵抗を下げる技を使ってくるものがいるので特性値は守護獣強化全振りのほうが長持ちする。

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
朝剣、パンダがいらない子になりそうだが、リンクしたときに別方向に展開して各個撃破という使い方も考えられる。吉祥天は壁使用でなく火力仕様であれば熊や豹をターゲットに戦風を打ってそれを操作することで効率よくダメージを与えることができる。
特殊技能の効果についてで少し触れたが瞑想を使える戦術家がいれば主の知力が低くても特殊技を使い続けることができる(鷲以外)。ただし体力が勝手に減っていくので距離をとらないと回復しようと近づいてしまうので注意が必要。
黒熊は軽くHPが1万を超えるので雷功の回復効果は大きい。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
麻痺、捕縛、念動力への耐性が加わったのでそれらの敵にも○
凍結・憑依は食らうのでそれらの敵とは×。憑依に関しては黒豹の分身が間に合えば数で押し切れなくもない。
熊の射程は2マス、豹・鷲の射程は1マス(隣接)なので近づかれると距離を取ろうとする敵相手に放置していると敵がバラけてしまうのでそれらの敵を相手にするときはHで固定しておく必要がある。豹の分身が邪魔になることもある。

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
攻撃よりも壁性能に特化したキャラといえる。レベル上げには苦労することになる。専用武器以外を装備しても奥義は使えるので刀や人形等を装備して転業前と同様のレベル上げをすることになる。
新しい専用装備の性能によってはかなりの強キャラになる可能性を秘めている。

ver2.0418より召還獣の見た目が変更。黒熊→黄土色、黒豹→灰色、黒鷲→茶色

何か分かり次第追記します。

No.1 [ 妄想家  2010/07/17 06:20 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
対神獣戦で価値の上がった転業主の一人。壁性能に特化していることが非常に強みになっている。召喚して、雷功で適当に回復しつつ放置しておくだけで神獣の取り巻きの進軍を止めることができる。そこを背後から旅団仲間の日本男の技で一掃するのが基本の形。

神獣クエの多くの敵には休戦が効かないので、壁性能に特化したキャラの存在価値が非常に高くなっている。狩場に日本男は数が多いが、台湾男の治癒全振りや台湾女は数が少ない。でも旅団の需要は結構あるはず、と思う。

取り巻きを一掃した後の神獣の退治ではあまり活躍しないが(氷壁三枚張りで閉じ込めることが多いので)、朱雀・青龍など対空敵の場合は対空壁としての鷹が役立つ。ただ、猿公を雷功で補佐しつつ倒す場合は、熊と豹を遠ざけておくこと。でないと雷功の自動回復でMPをムダに減少させてしまう。

旅団では幻術の氷壁、雷功の自動回復、戦術のMP回復、念力の抵抗下げなどの補助的な傭兵と組み合わせると吉。日本男、台湾男との相性が特に良いと思われる。

No.6 [ nanashi  2010/04/11 02:07 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
ver1.8805獣師の召喚獣修正
自然の加護 抵抗修正

シャオリンの邪念の通常攻撃(攻撃力3855-3855 対空可)の被ダメで検証してみた

自然の加護0   熊-855  豹-1040 鷲-1040
自然の加護1   熊-794  豹-979  鷲-979
自然の加護2   熊-732  豹-917  鷲-917
自然の加護3   熊-670  豹-855  鷲-855
自然の加護4   熊-609  豹-794  鷲-794
自然の加護5   熊-547  豹-732  鷲-732
自然の加護6   熊-485  豹-670  鷲-670
自然の加護7   熊-424  豹-609  鷲-609
自然の加護8   熊-362  豹-547  鷲-547
自然の加護9   熊-300  豹-485  鷲-485
自然の加護10  熊-239  豹-424  鷲-424




=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


シャオリンの邪念の攻撃技:氷塊技(攻撃力3855-3855 対空不可)の被ダメで検証してみた

自然の加護0   熊-4279  豹-5204
自然の加護1   熊-3970  豹-4895 
自然の加護2   熊-3662  豹-4587 
自然の加護3   熊-3353  豹-4279 
自然の加護4   熊-3045  豹-3970 
自然の加護5   熊-2737  豹-3662 
自然の加護6   熊-2428  豹-3353 
自然の加護7   熊-2120  豹-3045 
自然の加護8   熊-1811  豹-2737 
自然の加護9   熊-1503  豹-2428 
自然の加護10  熊-1195  豹-2120


ver1.8805召獣師の召喚獣
自然の加護 抵抗能力修正大成功!!!

ver1.8805 自然の加護10程度とおいver1.8616 自然の加護4/5程度 (T.T)”

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
苦戦: 霊騎,チャウ神
自然の加護0程度
氷塊技の威力 10000HP↑

No.5 [ NaCl(aq)  2009/07/29 22:06 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
他の国籍でレベル200まで上げてから帰化しました。HP4000、力量1000オーバーという振り方をしてみたのですが、自然の加護を5も振ってあれば召還獣は十分に堅くなり、しかも強化に6振るので体質が120%増しになり、黒熊がHP430000以上、黒豹がHP17000以上、黒鷲がHP8400以上という異様な有様なので、そんなに体質に振る必要もないのかなと思いました。

自然の加護が5の状態で、黒豹はヒョンウテの剣風技で127しか食らいません。HPは上記のように17000もあるので、本体・分身共にどんな敵でもまず死ぬことはありません。それは黒熊・黒鷲も同じで、HPが高すぎるのももったいないかな・・・と思いましたから、主の体質はほどほどでむしろ力量に振った方が狩りとしては良いかもしれないです。

そのため、現在、天下壮士使用で力量2000オーバーを維持しています。その状態で抵抗のない呪氷人形には4300以上の通常攻撃のダメージを黒豹(とその分身)が与えます。黒熊・黒鷲の攻撃力は黒豹よりも低く、また分身も出さないので、通常攻撃の主力は黒豹(とその分身)です。現在、分身を大量に出すとヒョンウテ相手で呪氷人形・呪士・呪霊巫女は通常攻撃で倒すことができますが、ヒョンウテと呪氷精霊は時間が掛かりすぎてNGです(ちなみにヒョンウテの反撃技の発動中に召還獣の攻撃が入ると主がダメージを受けますが、だいたい1000以下なのでそれだけで主が死ぬことは滅多にありません)。

基本の使い方は、召還獣召還→敵に接近→高レベル戦術家も追随させる→黒豹が分身発動→黒豹・分身のMPを戦術家が自動回復→黒豹・分身が加算的に分身を生産→敵を黒豹の分身で覆い尽くしてしまう、という形です。これをやると分身があっという間に200少々まで増えるので、敵は全く身動きが取れなくなります。そのまま、召還獣の通常攻撃に任せておいてもヒョンウテとか呪氷精霊以外ならば勝利できますが、時間が掛かります。なので、敵を身動きの取れない状態にしたら、さっさとヤニや鵺などの無限射程の攻撃能力のある傭兵で倒してしまうのが一番でしょう。ただし、ヒョンウテの反撃技には注意しましょう(聖天で止めておくのが一番)。

ちなみに、余り黒豹の分身を増やしすぎると、味方も攻撃射程まで敵に近づくことができなくなってしまいます。だから上記のように無限射程の傭兵が良い訳ですが、そうでない場合には、黒豹の分身の数もほどほどにした方が良いです。そうでないとこちらも手が出ず、相手も手が出せず、という手詰まり状態になってしまうかもしれません。あと、操りやコピーの能力のある敵(特に赤い呪霊巫女)との戦闘は、こちらの召還獣を敵が操ったりコピーしたりするので、基本的に向いていません(一時的な壁として使用し、後方から一気に倒してしまうならば別です)。これも、そういう敵は事前に聖天で止めておくと便利でしょう。

そういう訳でいろいろ考えると壁としてはちょっと過剰な能力を持っているかなとも思う台湾女ですが、一番役に立つのはやはり対空戦での黒鷲です。黒鷲には対空攻撃能力はありませんが(攻撃しに行くが、当たらない)、対空敵から攻撃目標にされる能力は持っているので、壁として役立ちます。特に、氷龍戦では便利で、通常攻撃は食らうものの、暗黒火炎嵐は食らわないので、ほぼ無敵の壁として活用できます。殆どダメージを食らわないので重宝します。

黒鷲がいると、老黄忠臣の育成が極めて楽になります。氷龍2リンクでも3リンクでも問題無く倒せるようになるからです。氷龍の攻撃1~2発に耐えるHP/抵抗と、相手を狩りきれるだけの技の威力+MPがあればかなりの低レベルから倒せるようになるので、これまで成長の遅かった老黄忠臣を一気に育成することが可能になります。たぶん、これが台湾女を使う上で最も便利なところです。黒鷲の対空敵の攻撃を引きつける能力は、武道場の20・22段でも活躍すると思います(特に22段)。

まあ高レベルの戦術家がいる場合、どの程度まで黒豹の分身を増やすべきかはじっくりと考えて使うべきかと思います。

No.4 [ 台湾女  2009/07/01 14:16 ]

Q5.補足(転業までの道のり、この特殊技能でどんな使い方や戦い方をしているか等)
主を台湾女にしてみましたが、これが対空最強の壁って事が分かりました
黒鷲 対空攻撃無効、対空敵のタゲ取り可能
つまり、攻撃されても攻撃は食らわない韓国の毒蜂状態です

No.3 [ 中村モンド  2009/04/27 20:53 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
守護獣召喚
消費MP:
レベル1~レベル99 300MP (黑熊召喚)
レベル100~レベル149 400MP (黑熊、黑豹 召喚)
レベル150~ 500MP (黑熊、黑豹、黒鷲 召喚)

黒鷲:対地○:対空○ 

No.2 [ kajuss  2009/04/22 20:47 ]

PAGE TOP
Special Thanks to
 

Copyright © 2004 - 2011 moyoroya

巨商伝・韓国MMORPG・無料オンラインゲーム・ガマニア・ネトゲ・掲示板・攻略サイト・情報サイト・ネットゲーム・PCゲーム・戦闘・交易・オンラインRPG・MMORPG