戦騎将名 及び 基本能力 |  | 吉祥天 【戦騎将】 | 力量 | 110 | 敏捷 | 130 | 体質 | 160 |
---|
知力 | 70 | 体力 | 640 | 法力 | 280 |
---|
|
| 転業 必要条件 | |
---|
戦騎将内容 | 猛獣士の2次転業武将。 |
---|
武器/ 攻撃形態 | 武器 | 狩石 |
---|
攻撃形態 | 中距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空 |
---|
|
---|
攻撃技/ 特徴 | 風牙の術(MP100、高Lv狩石装備と封技札) 打撃抵抗20% 法力抵抗50% パンダ召喚術(MP400) 戦風(MP200) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
吉祥天【戦騎将】について 総投稿数(9件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) これも神獣クエで価値が上がったと思われる戦騎将の一人。壁役傭兵というのは台湾女なんかが主だと全く不要だが、そういうものがないときには神獣戦では必須で助かる。台湾男の守護碑でも壁の役割は一応果たすが、一本だけなので敵を食い止められない場合がある。そんなとき、パンダなら大量に分裂してくれるので長時間、敵を食い止められる(守護碑の回復とセットならなお良い)。
いろいろな事情で台湾女や台湾男が旅団PTにいない場合、それでも強力なパンダがあれば一応何とかなってしまう状況がある。日本男二人の旅団でも、パンダが強力なら朱雀が倒せる。むしろ取り巻きの一掃が早くて迅速だったりする。壁としては痘瘡公の天狗もそこそこなのだが、射出距離が短かったり長持ちしなかったりでやはりパンダには劣る。体質激振りの吉祥天を育てておいて損はない。
今となっては戦風をメインの攻撃技にするような状況でもないので、これは完全に育成用の技と考えてもいいだろう。よって、ある程度のレベルまでは敏捷に集中的に振って育成をした後、羽根を使って体質激振りに変える、という路線が王道であるように思われる。神獣クエの旅団システム導入後、台湾男なんかもそうだが、とにかく壁に特化できるキャラは壁に特化したほうがはるかに使い勝手が良くなった。 | No.10 [ ななし 2010/04/20 02:27 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 自分は火力仕様で使っています。MP800残り全敏捷。
あまり知られていませんが戦風はレベル依存してますので壁仕様でも高レベルなら十分強いと思います。
依存は敏捷、レベル。攻撃力には依存ありませんでした。
属性は無属性。
ダメージは3箇所あり。
レベル188・敏捷1235で
①718
②1415
③2111
の3箇所あります。①は普通にあてて一番当たります。②は普通にあててもたまに当たります。③(デッド)は敵の1マス(2マス?)下あたりを狙うと入ります。
敵が固まっているところに発動する場合は下側を狙ったほうがいいです。デッドに入りやすいというのもありますが技の下側は攻撃判定があまりなく、上側の方が広いからです。
攻撃範囲が良くわかりませんが爆雷撃ぐらいはある?
レベル186から187にあがった際、①が3、②が6、③が9ダメージがあがりました。187から188でも同じようにあがりました。
188から189では①4、②7、③10あがりました。
また敵が坂道にいると戦風のダメージが一切当たらない時があるというバグ(仕様?)あり。
逆に敵が坂道にいるとダメージ②③しか当たらない、つまりデッドしか当たらないこともあります。
パンダ召喚術ですが自分はHP未振りで装備補正のみのため(HP776)パンダの体力はそんなに高くありません。しかしパンダのHPが低くて困ったことは自分はとくにありません。
冥界、シャオリンなどでも普通に壁になってくれます。チャウ神殿、霊騎、吼虎、大王飛蝗など相手にはパンダはほとんど無能ですが。。。数秒のおとりにはなりますw | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) メインで使用。
相性がいいのは敵を一箇所に集めるので幻術。
個人的には相性が悪いのは特にいないと思います。
視界もイラつくほど広くないです。通常攻撃の射程もそんなに広くはないので休戦簿をとく事もまずないです。
通常攻撃は見た目手裏剣ですが主に手裏剣を装備させたときより射程が短く、連射性も主・手裏剣装備には若干劣る。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) LV188 力量177敏捷1235体質194(HP776)知力200(MP800)
なら
余裕:冥界全モンス、シャオリン庭園の長老以外のモンス、それ以下
普通:大王飛蝗、吼虎、霊騎
厳しい:蛇月神、チャウ神殿の遠距離モンス
余裕→他の兵の援護無しでいける。基本的にはパンダ召喚→後ろから戦風。黒マンモ以下はパンダ出さなくても余裕。メイド、バミ、閻王などの多リンクは氷壁あれば余裕。
普通→氷壁があれば基本的に楽に倒せる相手。HP6万の吼虎はデッド入れれば2,3発撃てば倒せます。デッドに入れなくても6発~8発程度で倒せるでしょう。大王飛蝗、霊騎は中距離攻撃してきますが射程はそこまで長くないので注意すれば楽。
厳しい→遠距離攻撃モンス。射程が長すぎる・攻撃が痛すぎるので厳しい。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 対地PTのみ。対空無能。
幻術がいれば大体のモンスは狩れます。雷功も出来ればいたほうがいい。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 壁仕様に育てる予定でもまずは敏捷に振りまくってLV150ぐらいになったら不死鳥使って体質極振りにしたほうが楽だと思います。
吼虎、大王飛蝗など大量HPモンスは敏捷500以上と多めのMP補給あれば狩れます。1000超えればだいぶスムーズに狩れ、経験地もうまいので良いです。ノーリンクならカルビ2、3個で次いけます。経験地は大王飛蝗リンクが良いです。行くときは4,50万程度いきます。
ver.1.8616時点で無属性技が使えるのはこいつしかいないと思います。呪縛、虚影がいらないのもいいところ。
↑訂正:無属性技はver.1.8616時点で聖天の連爆飛蝶の巻き添えダメージと吉祥天の戦風だけです。指摘ありがとうございました | No.8 [ V 2009/06/23 08:51 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 自分は火力として使っているので・・・
技3発分のMPのほか全敏捷振りです。
個人的な戦風の分析としますと、
風牙同様技の箇所によってダメージにばらつきがあり、
敏捷625現在黒マンモ相手に1番低い場所で215、1番高い場所(デッド?)で615となっています。
対象の敵自体に打ってもデッドにはまることはほぼなく、
壁役などに打ち、近づくと簡単にはいります。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) メイン火力として、鳳凰と平行して使用しています。
壁役がいればとても便利ですが、
1番の壁役と言ってもいいパンダは火力のためのステ振りだと、
大した壁にはなりませんので、
他の壁役が欲しいところです | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 他の傭兵などによりますが、敏捷625現在で冥界制覇はできます。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) レベ上げに黒マンモを狩ってます
黒マンモ相手ならパンダ壁つかっても余裕で狩れます
3リンク以上となると面倒ですが^^; | No.7 [ 美‡獣 2009/03/23 00:40 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 『戦風』は「風牙の術」とほぼ同じだが発生時間は短い。
『パンダ召還術』は体力の高いパンダを召還する。召還されたパンダは体力が無くなると2体の新しいパンダを召還して消滅。新しいパンダの召還は3回まで繰り返される。あとに召還されたパンダほど体力は低くなる。
パンダの体力は自然減少。
●パンダの種類
・パンダ :最初に召還されるパンダ。「パンダ召還」のパンダと同じ。
・パンダ(氷):赤い帽子をかぶったパンダ。赤い腕輪付き。
・パンダ(喜):青い帽子をかぶったパンダ。青い腕輪付き。
・パンダ(怒):サングラスをかけたパンダ。攻撃力が高い。チョイ悪。
・護国英霊 :麦わら帽子をかぶったパンダ。手にもってる竿で攻撃。
・パンダ(楽):緑のチョッキを着たパンダ。手に持ってるひょうたんで攻撃。抵抗がかなり高い。召還されるパンダの中では最強。
~召還の流れ~
パンダ召還:吉祥天が「パンダ」を召還。
分裂1回目:パンダが倒れると「パンダ(氷)」と「パンダ(喜)」の2体を召還。
分裂2回目:パンダ(氷)が倒れると「パンダ(氷)」を2体召還。
パンダ(喜)が倒れると「パンダ(喜)」を2体召還。計4体。
分裂3回目:2回目と同じ流れで合計8体召還。
※「パンダ(怒)」は1回目の分裂、「護国英霊」は2回目の分裂、「パンダ(楽)」は3回の分裂の時に希に召還される。
| Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ●パンダの体力は回復可能。
●パンダに対しての『生死決』、『軍の御呼び』の使用も可能。
●パンダ(種類問わず)の体力が自然現象で無くなり倒れた場合パンダは分裂しない。
●「吉祥天」が倒れた場合、すでに召還されていたパンダ(種類問わず)は分裂しなくなる。
●さりげなくパンダにボイス有り。(2種類)
~パンダの体力(参考程度に)~
「パンダ」 -術者の体力の3倍
「パンダ(怒)」-術者の体力の6倍
「護国英霊」 -術者の体力の7,5倍
「パンダ(楽)」-術者の体力の10倍
「パンダ(氷)、(喜)」-分裂1回目-術者の体力の2,5倍
-分裂2回目-術者の体力の2倍
-分裂3回目-術者の体力の1,5倍
※ステ振りによって変わるようなのであくまでも参考程度に※ | No.6 [ ouma 2008/04/09 15:00 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 壁として使うか、火力として使うか、どの敵のためかによってステ振りの仕方が大きく変わります。なのでこれがベストといったステ振りはないかなと思います。
完全壁:MP400、残り体質
攻撃重視:MP600、残り敏捷
闇王など、体質が多いと逆にパンダが分裂せず敵が本陣に向かってきたりします。個人的に体質は1000もあれば十分と思っています。戦風はレベル依存ではないので、敏捷は500以上あげないと振る意味はありません。600を超えるとかなりの威力になります。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 壁としてだけとして使うのなら、やはり炎龍ではないでしょうか。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 戦風は抵抗無視のため、チャウ神殿を除く対地の敵全てを単独で倒すことができます。 | No.1 [ 陽介 2008/03/24 15:40 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 火力として使いたいのならHP1000~1500程度に、技4~6発分のMP、残りを敏捷にふるといいかも。
壁役として使うならばMP400の残り体質で。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) レアパンダに生死決をつけると長時間壁になりますが・・・w | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 敏捷にあまりふらなくても冥界4層くらいまでは軽く倒せます。
また壁として使うとチャウなどでパンダがとても役にたちます。 | No.5 [ soramu 2007/12/16 01:22 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 力量150程度(荷物用)、敏捷400目安、法力600、後は体質でしょうか?パンダによる壁役と戦風による攻撃役と育て方が二つあるので悩みます。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 幻術・術は必須ですが、あとはあまり特段に相性の良い傭兵はいない感じ。パンダを壁にして、術で法力回復しつつ、背後から戦風が基本のスタイル?パンダ壁をうまく仕えばヤニ・雷針車との相性は良いかも。後は狙い打ちされても大丈夫なように、憤怒羅漢の生死決サポートがあるともっと良し。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 育てるならば鬼門衆徒6リンクを氷壁で囲って倒すと早いです。ドロップもいいです。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 結局、戦風の威力が今一つなので少林寺・シャオリン以降の主戦力にはならないです。最終的には壁役に徹するのが一つの道かと思われる。 | No.4 [ maru 2007/11/23 07:24 ] |
|
Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) マトセット、虎眼、軍靴などを着用すれば敏捷未振りでも幽霊象、冥土、バミくらいまでは楽に狩れます。 | No.3 [ 竹定規 2007/11/18 14:51 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) パンダを使い壁重視なら法力は400か800、残り体力
戦風で火力にしたいなら法力は200単位で上げていき、残り敏捷
バランス型は法力600、敏捷300~400、残り体力 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) パンダで敵を抑えている間に炎龍などの遠距離火力で攻撃すると効果的です。
戦風を使うなら幻術士の氷壁で誘導したり、パンダに戦風をかけて突っ込ませる、などが有効です。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) シャオリンの庭園までの対地モンスターなら狩れます。
敏捷次第では幽霊象がデッドポイントの戦風で、一撃で倒せるようになります。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 閻王やヒョウンテ戦で、パンダを突っ込ませると召還モンスターが沢山出てきて、それを戦風や他の傭兵の技で狩って経験地稼ぎしてます。召還モンスターは抵抗がないので、弱い技でも安定して狩りができます。
閻王戦では安全重視、ヒョウンテ戦ではスピード重視 で狩り分けてます。 | No.2 [ イガイガ 2007/11/18 10:52 ] |
|