戦騎将名 及び 基本能力 |  | 憤怒羅漢 【戦騎将】 | 力量 | 130 | 敏捷 | 40 | 体質 | 190 |
---|
知力 | 100 | 体力 | 760 | 法力 | 400 |
---|
|
| 転業 必要条件 | |
---|
戦騎将内容 | 剣術家の2次転業武将。 |
---|
武器/ 攻撃形態 | 武器 | 剣 |
---|
攻撃形態 | 直接攻撃、通常攻撃および技共に非対空 |
---|
|
---|
攻撃技/ 特徴 | 爆雷撃(MP100、高Lv剣装備と封技札) 煉獄の術(MP100、高Lv剣装備と封技札) 打撃抵抗50% 法力抵抗30% 地天雷(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]200+Lv、PT内全員のMPを消費しMP300を残す) 生死決(MP消費量はレベル依存で減少) 氷の刻(MP200、高Lv剣装備と封技札) |
---|
雇用している方からの声 |
---|
憤怒羅漢【戦騎将】について 総投稿数(15件) |
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ◇『地天雷』は味方全員の法力を半分ずつ吸収し、一定時間待機した後、指定した場所に強力な範囲攻撃を行う※1。
効果範囲は爆雷撃程度。射程は15マス。待機中の憤怒羅漢は操作することが出来ず、無防備になる※2。
◇『生死決』は指定した味方の上に憤怒羅漢の頭上に居るのと同じ鳶が現れ、ダメージを分け合うようになる。射程は14マス。
「生死決」をかけた味方がダメージを受ければ憤怒羅漢もダメージを受け、憤怒羅漢がダメージを受ければ味方もダメージを受ける※3。
○「生死決」は「D」で解除できるが、憤怒羅漢か発動中の味方傭兵が倒れた場合も強制的に解除される。
○生死決中の抵抗値によるダメージの減少量は“ダメージを受ける傭兵の抵抗値”に依存する。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ●※1:待機時間は、「モーション開始から法力吸収」が3秒、「法力吸収から発動」までが7秒の合計10秒。
また、最初の3秒間ならば発動をキャンセルすることが出来る。
●※2:待機中の憤怒羅漢に対するHP・MPの回復、補助系の技の使用は可能。
●※3:共有されるのはダメージだけで、麻痺や毒などの状態異常、HP・MPの回復、補助系の技の効果などは共有されない。 | No.16 [ ouma 2009/04/23 20:09 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ver18401では地天雷を使いながら生死を使うことはかなり厳しくなりました。そのため、特化して育てたほうが吉。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) メイン使用。
地天雷をメインに使って現在lv150力750程度ですが
ver18401
では敵の抵抗が変更され閻魔に対するダメも半分程度になってしまいました。
休戦→地天雷を繰り返しメイド、バミを倒していくと経験地もドロもいいので良いかと。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) レベルが上がってくれば弱くなったとはいえ閻魔以外の冥界は余裕です。(動きを止めれば) | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 主、朝剣2次、中剣2次、風水2次、幻術、術×3です。
吸収法力によってはかれる範囲が広がるかと。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 休戦→地天雷を繰り返しメイド、バミを倒していくと経験地もドロもいいので良いかと。 | No.17 [ ex 2008/12/28 18:32 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) ステ振りは、力量振りと体質振りに分かれます
火力として地天雷を使うなら、ほとんど力量に振るのが基本となります
知力は地天雷2~3発分がいいと思います
3発分あるとリンク狩りも楽になります
体質に振る必要はないですが、LV200に近くになる頃には振っても良いかもしれません
生死決を使っていくなら、最低体力3000はほしいです
すべて体質でも良いですが、レベルを上げるために必要な力量と知力があると良いかもしれません
| Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 地天雷用で使用するなら
くノ一、九尾の狐、痘瘡公、鎌使い、のように法力をチャージできる分身や天狗召還ができる傭兵がいると良いです(チャウ神殿以外では必須ではない)
陰陽生の技、呪縛重音とも相性が良い
生死決用で使用するなら
梵天丸、宣武功臣、猿公、その他敵に近づく必要のある傭兵、と相性が良いです
| Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 陰陽生の呪縛重音と分身や天狗召還を使えば、チャウ神と悲運な霊魂以外なら一撃で勝てるようになります
悲運な霊魂も一撃で倒せますが、梵天丸がPTにいるならば一撃にする必要はないでしょう
チャウ神を憤怒羅漢だけで倒すのは試したことがありません
| Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 地天雷をセットしてしまえば、爆発するまでボーっとしていればいいので、とても楽です
氷壁や壁役傭兵も必要なくリンク狩りできるので、リスクも少ないです
スリリングな戦闘、楽しい戦闘をしたい人にはお勧めできません
憤怒羅漢は、楽を追求した戦騎将です
| No.15 [ hyde 2008/07/30 07:46 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) まず地天雷を使用せずに生死決だけを使う場合は・・・HPだけw
そして地天雷をビシバシ使う人は1発にかけるならMP振らずHP1500~3000@力量 2~3発の人はMP1000~1200くらいでしょう
スカウタいらないっもう力量だけだ!って人はHP MP不要力量のみで
地天雷は基本的に味方のMPを吸収すれば吸収する程強化されるから
九尾を出しまくって後は法力抵抗削ればもう最高ですw
ちなみに生死決をかけていれば 憤怒羅漢自身にダメージくらってもHPは減らされ生死決の相手にダメージくらいのでどっちもどっちですよん | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 九尾の狐(MP振)くノ一でもおk
雷功(休戦簿)
陰陽(黒龍丸)
こんな感じでは? | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) まずLv1で黒マンモ~メイドは余裕ですねぇ
Lv30~40でエンオウもいけるのでは?
Lv100くらいでシャオ周りのザコと変身役に転職w
Lv150からチャウにいきましょかね フフ | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 憤怒羅漢Lv184(超愛用)
主Lv173
侍2次Lv157
朝剣Lv149(無想175)
雷功Lv154
ヤニLv193
幻術Lv134
陰陽Lv121(傭兵) | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) ~チャウ&シャオリン~
九尾出しまくって法力抵抗も削り地天雷のスタンバイ
周りの雑魚を殺してさらにメインも変身させると侍2次に生死決を掛け突っ込ませて 雷功で回復も発動させて憤怒と侍を回復しつつ撃破♪
ヒョンウテあたりなら地天雷1発で終わらせれることも
以上 長文を長々と失礼しました~(意味不明 | No.14 [ 誰でしょう? 2008/07/28 03:29 ] |
|
Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 陰陽と道士2次、狐がいれば問題ないでしょう。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) チャウ神はかなり難しいです。
シャオリンなら、変化前に地天雷1回、後に狐大量産出地天雷1回で倒せます。(1分くらいかかりますが^^;
戦闘になれてくれば、ヒョウンテ・冥土・少林寺の札を出す爺さん)などで効率的に狩れるでしょう。
チャウ神以外、敵わない相手はいないでしょう(戦闘に特化している商人さんは別として…) | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 完全対地です。対空は技術と慣れる時間、それに経験値が悪いので^^; | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 自分の剣は無想転生300です。
練成の水龍(鎧兜)を装備しています。(最大攻撃+37)
名将の鎧兜でも十分対応できます。(最大攻撃+40)
180まで地天雷専用→180以降は羽を使ってスカウタ上げを行いましょう | No.13 [ 大黒の一商人 2008/06/21 13:11 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 地天雷は三発打てるMPがあると使いやすいです。育成のお勧めは冥土の使い三リンク(それ以上のリンクでも三リンク倒して撤退)です。ドロップも良いです。 | No.12 [ 育成の勧め 2008/06/19 19:31 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 地天雷仕様と生死決仕様の二つのタイプがあり、悩むところですが、私は生止決仕様で体質重視にしています。とはいってもHPは4000で打ち止め、あとは地天雷を二回使えるMPと、全力量という振り方です。レベルが上がってくると地天雷も使えるようになります(現在Lv185)。両方の技を生かすには、無想転生してボーナスを増やすのが良いといえるでしょう。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 生死決はどんな相手にも使えますが、特に突っ込む系の梵天丸と宣武功臣が相性がいいです。後は老黄忠臣の分身。回復役や育成中の傭兵・一次武将にかけて死ににくくするという手もあります。もちろん、主にかける手もあります。かけると相手だけでなく、自分の抵抗もMAX(打撃・法力抵抗共に110%)になるので、特に相手を選ばずとりあえずかけておくという手も有効です。抵抗MAX状態だと、敵の攻撃を88%カットした上でダメージを半減するので、受けるダメージは僅か6%になります。抵抗0%と比較すればどれほど効果があるかが分かるでしょう(100% vs 6%)。
地天雷に関しては、休戦簿と呪縛重音が使える二次・傭兵がいた方が良いでしょう。特に休戦簿がないと、事実上地天雷をまともに使うことはできません。呪縛重音も威力をかなり上げるのであった方が良いです。私は陰陽生をPTに入れています。なお、地天雷は吸収法力量が多ければ強くなるので、術使い・幻術士や分身を使える傭兵(くの一、九尾の狐、鎌使い、そして老黄忠臣と痘瘡公)を入れておくと良いです。分身は固有のMPを持っているので、威力を上げることができます。ただし、そこまで揃えていくとPTが完全に地天雷仕様になるので、地天雷に特化する気がないのなら、どうかなとは思います。他の傭兵を入れる可能性が失われるので、やるかどうかは注意深く判断した方が良いでしょう。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 地天雷はかつては無敵でしたが今は法力属性になったので、呪縛重音が効く相手には有効です。ということは効かない呪士や呪霊巫女には弱いということです。地天雷仕様の振り方ならこれらも倒せるでしょうが、私は通常は冥土の使者やシャオリンクラスの敵で満足しています。シャオリンは特に倒しやすい敵です。通常の戦法だと元老長老の操りに苦労しますが、休戦簿→呪縛重音→接近して地天雷だと、一気に取り巻きを倒して邪念に変身させることができます。あとは猿公や梵天丸で邪念を叩くだけです。地天雷をうまくつかいこなすと、3リンクくらいの敵も容易に倒すことができるようになります。 | Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等) 雷公と並び、最終的なPTには必須の存在でしょう。生死決があれば事実上、高性能の防具がなくてもやっていけるので、逆にいないとかなり苦労することになるでしょう。私のPTは、主、雷公、憤怒羅漢、梵天丸、宣武功臣、聖天、幻術士、術使い、陰陽生、鵺、猿公、祈祷師の組み合わせです。これで対地・対空全敵を制覇できます。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 雷公と異なり、一応は地天雷(と爆雷撃、煉獄)という育成手段があるので、頑張ればそれなりにLvも上げられます。ただし、消費MPが半端ではないので、ランニングコストはかなり高い二次だと言えるでしょう。 | No.2 [ maru 2008/06/05 09:14 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 生死決目当てなら全体質 生死決1回分?
地天雷目当てなら体質少し 法力は地天雷2発程度あれば十分なのでは?
でも1発分でも大丈夫かと・・・
どちらともレベル依存なのであまり大きなことは言えません; | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 生死決の場合、侍2次と相性がいいです
地天雷はクノイチ、狐が相性がいいです(武将枠を使わないので狐の方がお得かも) | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 生死決目当てで全体質振りの人でも守護符のネズミやクノ、狐を使うと冥界海底王位は一発で倒せます。(PTの法力にもよりますが・・・)これでバンバンレベル上げられるので生死決目当ての人もすぐ100れべいっちゃいます | No.11 [ オーバーテクノロジー 2008/04/16 16:21 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 地天雷
ダメージ式=(MP吸収量×0.6)+(力量×6)+(攻撃力×0.12)
これは抵抗110%の敵に与えるダメージである。
これを抵抗0%の敵の場合
ダメージ=(MP吸収量×5)+(力量×50)+攻撃力 | No.9 [ 精留 2008/03/12 10:39 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 私は基本体質ぶりです
あくまでも自分の場合です | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 生死決を使うなら、 梵天丸がお勧めです | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 力量未振りでもlv50くらいになれば、アウタくらいなら一撃です(自分の場合)
あまりリンクをしないほうがいい。
リンクをしてしまうと敵がバラバラになってしまうから | No.8 [ gamakitisangou 2008/02/26 21:47 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 憤怒羅漢は2つのステ振りがあります
まずは
①火力系(地天雷)はHPはお好きにMPは800程度でいいのじゃないでしょうか?
後は全て力量ですね、このスキルは弱体化されましたがレベルが高ければ閻王程度は1発で倒せるでしょう(Lv100~?)
②生死決 このステ振りはほぼHP振りですね、生死決は非常に便利な技です
大体でだと マンモスは350程度の攻撃力です ですが生死決により
攻撃力は10分の1にしてさらにそれを味方に分配するのでマンモスのダメージは
大体18程度じゃないでしょうか? | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 火力系なら雷功と相性がいいでしょう、私の戦法ではまず幻術と一緒に敵に近づき
雷功で止めて地天雷を発動しましょう 地天雷の方が早く技を打つことができるのでなんとか待ちあいます 止めて打って止めて打って、MPが心配ならヤニなどで
削りましょう ですが敵がバラバラになると結構面倒ですが・・・
生死決なら侍2次と抜刀2次と相性がいいでしょう この剣2次 3人衆は非常に相性が抜群ですですが侍2次と抜刀2次を同時に突っ込ませるとどちらに生死決を
発動するかが問題です、そこで2つ方法があります、まずは弱い方を突っ込ませて
死んだら雷功で止めて生きている方を突っ込ませましょう、ですがこれは悪い方法です 確実にかれるのですが・・・
2つ目は強い方を突っ込ませて一気に勝負を決めます、あまりに遅い場合はヤニ
などで攻撃すれば有効です
長文、失礼致しました | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 火力系の3つ
まずはLv100になれば少林寺は制覇できるでしょう(冥界も楽々制覇)
次は2次全員の力をフルに活動させればシャオリンも制覇できるのでは?
Lv150にもなればもう最強ですチャウ神殿も制覇できるのではないでしょいうか | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 私は雷功で止めて地天雷を打っての繰り返しのセコ狩りです
セコイながらもかなり有効です | No.7 [ tabinomono 2008/01/14 22:54 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 地天雷が弱体化しましたが、力量振りすれば威力は期待できます。
しかし、基本体質振りでいいと思います。最低2500は欲しいところ。
生死決は非常に便利な技で、指定した味方の抵抗値をMAXまで高めたうえで
ダメージを分ける技です。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 陰陽で敵の法力抵抗を下げれば、弱体化前ぐらいの威力がでるので陰陽を
使えば、非常に活躍するでしょう。知力中心振りの狐の分身チャージなどで
地天雷の威力を高めることができます。
生死決は全般的に使えますが、侍、遊牧分身、抜刀2次などと特に相性がいいです。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 高レベ陰陽がいれば、シャオ、監視者、ヒョウンテなどは一撃でいけます。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) サポート役としても攻撃役でも役に立ちますので、ぜひPTに入れることをお勧めします。 | No.5 [ popo 2007/11/19 19:30 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 生死決は打撃・法力攻撃のダメージを実質88%カットでさらにそれを半分に分け合うので、受けるダメージは敵の攻撃力×0.06になるそうです。二次にしたい武将の育成の時に使っても便利です。 | No.4 [ hkda 2007/11/19 02:03 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 地天雷の弱体化により、生死決のためだけにいるような存在になったので
法力に500~700程度、残り体力です。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 敵に突っ込ませる傭兵に生死決を使うのが有効です。生死決はダメージを分け合うだけでなく、ダメージを敵の攻撃力の約10分の1にまで減らす効果があります。そしてダメージを分け合うので、味方1人が受けるダメージは実質約20分の1。
例えば冥界の幽霊象の攻撃力は大体350ですが、生死決を使うことで35に減らし、更にダメージを分け合うので1人が受けるダメージは18程度になる、ということです。生死決は日本の梵天丸などと相性がいいです。 | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) 冥界の敵までだったら地天雷で倒せますが、シャオリンの庭園以降は歯が立たなくなります。一回の法力消費が激しいので、一回で倒せる敵でないと厳しいです。 | Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等) 生死決を主人公に使って死ににくくする、という方法もあります。主人公が弓や鉄砲装備だと、うっかり攻撃してしまい敵の反撃AIを反応させ、被弾することがしばしばあります。強いモンスター相手ならそれだけで死ぬので、誰にも使わないなら主人公に使ってみるのもアリです。 | No.3 [ イガイガ 2007/11/18 20:45 ] |
|
Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等) 地天雷は期待できないので、生死決が1~3回使える程度に知力にステをふり残り体力でいいかと。 | Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等) 浪人2次との相性は抜群です | Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等) PT全体が、法力中心のステフリだったのなら、チャウ神くらいいけるかもしれません。が、ためしたことないのでわかりません。 | No.1 [ soramu 2007/11/18 00:05 ] |
|