傭兵参考情報 雇用している方からの声

ここでは、皆さんから寄せられた各傭兵の情報を『雇用している方からの声』として紹介しています。各国の傭兵名リンクをクリックすると、該当傭兵に関する全ての投稿内容を見ることができます。傭兵雇用やPT編制に悩む商人さんは参考にしてみて下さいね^^
情報提供は何時でも大歓迎ですので、「この傭兵のことなら知ってるよ~♪」という商人さんは、ぜひぜひ投稿をお願いしますm(_ _)m

日本傭兵 朝鮮傭兵 中国傭兵 台湾傭兵 各国戦騎将 各国霊獣
日本怪物 朝鮮怪物 中国怪物 台湾怪物 傭兵参考情報 攻撃技一覧
主人公転業 神獣 経験値一覧      
全傭兵投稿数: 546 件 (1週間以内の登録及び変更は赤色、それ以外の登録は緑色
【日本】
鉄砲浪人[傭](5) 浪人[傭](1) 女忍[傭](5) 祈祷師[傭](3) 陰陽生[傭](5) 野武士[傭](2) 騎馬武者[傭](2) 鉄砲侍[武](5) 侍[武](4) くノ一[武](4) 修験道[武](3) 陰陽師[武](3) 騎馬侍[武](3) 騎馬将軍[武](2) 日本人力車[傭](3) 兎馬[怪](1) 大蟷螂[怪](1) 雪大猫[怪](1) 雪女[怪](2) 野良武士[怪](2) 毒百足[怪](2) 毛玉怪[怪] 犬神[怪](1) はぐれ番傘[怪](1) 震撃丸[戦](9) 黒龍丸[戦](11) 梵天丸[戦](16) 戦凰丸[戦](8) 影姫[戦](8) 鵺[霊](8) 毒鳥[合怪](8) 双剣使い[合怪](3) 雪霊[合怪](7) 刀聖[主転](5) 巫女[主転](2)  
【朝鮮】
狩人[傭](1) 槍使い[傭](1) 儒生[傭](2) 医学生[傭](2) 僧兵[傭](3) 遊牧民[傭](3) 抜刀漢[傭](1) 強弓兵[武](2) 槍術士[武](3) 儒者[武](2) 医学者[武](4) 破戒僧[武](1) 騎馬弓兵[武](2) 武流漢[武](1) 運び屋[傭](5) 兎馬[怪](1) 海馬[怪] 銀虎[怪](1) 石人形[怪](1) 鹿[怪](1) 弓手山賊[怪](1) 四不像[怪] 九尾の狐[怪](2) 亀甲車[戦](5) 雷針車[戦](7) 宣武功臣[戦](11) 老黄忠臣[戦](10) 雷法師[戦](3) 痘瘡公[霊](7) 巨山[合怪](4) 白龍[合怪](4) 鎌使い[合怪](1) 焔猟師[主転](5) 大商人[主転](8)  
【中国】
剣使い[傭](3) 格闘家[傭](5) 戦僧[傭](2) 探検家[傭](5) 火筒使い[傭](4) 槍手[傭](1) 術使い[傭](4) 剣術家[武](3) 武道家[武](5) 戦術家[武](3) 冒険家[武](3) 火筒士[武](4) 豪槍家[武](3) 幻術士[武](6) 挑夫[傭](2) 兎馬[怪](1) 火炎怪[怪](2) 鼬[怪](3) 花々怪[怪](1) 雪蜥蜴[怪](1) 氷樹[怪](2) 海賊[怪](1) 熊[怪] 真仏郎機砲[戦](12) 投石器[戦](3) 憤怒羅漢[戦](15) 聖天[戦](14) 武天[戦](4) 猿公[霊](7) ヘテ[合怪](6) 氷怪物[合怪](8) 羅漢銅人[合怪](2) 武術家[主転](13) 星天師[主転](4)  
【台湾】
銃使い[傭](2) 斧使い[傭](1) 棒使い[傭](1) 念力使い[傭](3) 風水使い[傭](2) 獣使い[傭](1) 野人[傭](1) 銃士[武](7) 斧戦士[武](3) 棒術士[武](2) 念動師[武](5) 道士[武](2) 猛獣士[武](4) 野獣戦士[武](6) 担ぎ人[傭](5) 兎馬[怪](2) 牛面人[怪](1) 馬面人[怪](1) 人食い鰐[怪](1) 仙人掌魔人[怪](1) 原住民巫女[怪](1) 極悪商人[怪](1) 原住民[怪] 炎龍[戦](7) 鳳凰[戦](16) 吉祥天[戦](9) 雷功[戦](7) 羅刹[戦](2) 雷獣[霊](7) 原住民長老[合怪](2) タウ[合怪](2) 甲馬[合怪](3) 求道師[主転](8) 召獣師[主転](8)
【無国籍】
白虎[神](7) 朱雀[神](6) 玄武[神](3) 青龍[神](2) 麒麟[神](1) 
黒龍丸【日本戦騎将】

戦騎将名
及び
基本能力

黒龍丸 【戦騎将】

力量

50

敏捷

50

体質

250

知力

155

体力

1000

法力

620

転業
必要条件

転業金額

0両

転業可能Lv

陰陽師Lv80~

戦騎将内容

陰陽師の2次転業武将。

武器/
攻撃形態

武器

攻撃形態

中距離攻撃、通常攻撃および技共に非対空

攻撃技/
特徴

打撃抵抗50%
法力抵抗50%
天地毒滅(MP250)
毒霧凍結(MP0、自動発動)
呪縛重音(MP消費量はレベル依存で増加、MP消費量:[式]200+int(Lv÷5)、高Lv装備と封技札

雇用している方からの声

黒龍丸【戦騎将】について  総投稿数(11件)

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
HP1500.MP1000残り力量

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
メイン使用
くノ一 梵天丸

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
マンモ うわばみ など

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
くノ一の分身で敵を集めた後に
天地毒滅を打ち術使いでMP回復してドカドカやってます

No.12 [ タラちゃん  2010/10/09 20:19 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
必ず1回の戦いで相手が凍る

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
探検家とライコウが相性がいい

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
マンモス超えるとちと厳しい

Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等)
HPは1500ていどMPは1250がおすすめ

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
とりあえず100レベまでは海底王でいけます
100から150はうわばみとかシャオリン
150から200はチャうのぞく大体の敵は倒せると思います

No.11 [ hhhh  2010/09/25 22:14 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
ステ振りは180現在
HP1800 MP1740残りは力量に振っています
威力は冥界海底王は1発 幽霊象は1発と1回の毒 うわばみは呪縛重音ありで3発ぐらいです。

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
冥界やシャオリンまではメイン使用してますがそれより先は呪縛重音と少し技を使う程度・・・
相性がいいのは朝鮮剣です。雷功は最初技を打つまではいいですがそれからはすべて倒さないと毒の効果ですぐに破られてしまうので相性がいいような悪いようなです^^;

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
楽に勝てる相手はシャオリンの庭園の変身前までです。
普通に勝てる相手は朝鮮剣やパンダを壁にする必要がありますがシャオリンの変身後からチャウのヒョンウテまでです。
かなわない相手はチャウの変身後と神獣の取り巻きです。

No.10 [ tomoyuuki  2010/08/12 13:14 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
HP1400、MP1000もあれば十分(Lv100以上で瞑想使用可の戦術士がPT内にいる場合)

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
宣武功臣・梵天丸とは相性良い

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
ボスクラス及びそれに準ずるモンスでなければ、楽勝とまではいかなくても負けることはまずない(対空を除く)

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
宣武の鉄壁が発動してから敵にヒットするまでの間、後ろ側から天地毒滅でサポートしてやるとよい

No.9 [ PPGZ  2009/12/26 08:29 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
法力は天地毒滅5回分残り力量

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
冥界海底王、冥界マンモ程度なら余裕です

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
天地毒滅は範囲技ですので雑魚狩りに向いてます
ほぼ確実に相手を毒にすることはできますが、氷状態はなかなかなりません
天地毒滅自体の威力もそこそこありますが、毒も地味に強力です
というか天地毒滅自体でHPを削り、毒でとどめをさすというような感じなります
私は黒龍丸を削り役にして傭兵を育てていましたが、
捕縛→天地毒滅→相手毒状態→傭兵で攻撃→仕留めきれない→毒で死亡→傭兵育たず黒龍丸ばかり育つ
ということがよく起こりました

No.8 [ ^^;  2009/11/30 00:47 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
天地毒滅は爆雷と同じ範囲攻撃を2回続けて発生させ敵にダメージを与える
中心のみダメージ判定がない、うごいている敵には当たらないことが少し目立つ

現在夢想300でlv139 力950ぐらいで(呪縛重音なし)
黒マンモは1発
山は2発
巨山は3発
+1発打てばほぼ確実に倒せる
同じ場所より少しずらして撃った方がいい

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
メイン使用
雷功と相性がいい時と悪い時がある
毒によって休戦を解除してしまうため確実に毒のかかった敵を倒してから休戦

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
冥界4階&バミ&巨山やシャリ変身前なら余裕
冥土などすぐに遠距離攻撃技を使う敵にはきつい
シャリ変身や神殿内は無理

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
シャリ変身や神殿あたりでは呪縛重音でまた使える

No.6 [ イブ  2009/08/19 11:01 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
天地毒滅は爆雷撃を2発撃つようなものです
毒→氷って感じで2発撃ちますが爆雷撃とは違い場所を指定できます
これは大きいです!これのおかげで体質にあまりふらずに力量に振れます
この技はとても強いので鳳凰より僕はこっちの方がいいと思います
現に1レベルから余裕で黒マンモが狩れます 【封技札なし】
初めのステフリを知力に振っただけで力量を振らずにもいけます
確か300~450くらい一発くらいます それが2発ですから結構くらうはずです しかも氷つくと相手は動けませんなのでやりたい放題ですw
ステフリは俺の場合はHP1400MP1300です
HPは一応敵に接近するので未振りだと少し厳しいので1400振りました
MPは1300もあれば十分です
後は全部力量です火力が高ければすぐに倒せますからね

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
いっくら技が範囲指定になったとは言え厳しいところはあります
冥界なら4層までなら余裕ですが5層から敵が強くなりますから冥土orバミなどでは地震など食らったときにはすごいダメージを負うかやられてしまいます 
なので憤怒羅漢の生死決がいいですあと雷功の休戦がいいです
休戦して生死決をした黒龍丸を突っ込ませて法力抵抗を下げて天地毒滅をすればこちらにダメージを与える前に倒せますし少しは食らいますが相手が初めから動いてない分技が全員に当たりやすいので楽です

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
相性は対空はムリです 法力を下げる事もできないので対空パーティにはお勧めしません
ここで紹介するのは雷功・憤怒羅漢・封技札装備のときです
冥界は黒マンモすら1レベルでかれるほどの火力を持ってるので黒マンモで120くらいまで上げるのをお勧めします そしてから力量もたまってきた事なので冥土orバミに行きましょう 冥土は弥勒 バミは鱗を落としますのでレベル上げ&お金稼ぎができます
狩り方 戦闘開始→休戦→生死決→移動→法力抵抗を下げる→天地毒滅連射→終りですがもしムリな場合は 天地毒滅連射→休戦→法力回復→天地毒滅連射 してください もしレベルが上がってきたら海王などの打撃抵抗or法力抵抗が上がる良い装備などもつければいいです
シャオリンは普通にソロで狩れます もちろん法力回復いりますが何も出さずに変身前から変身後まで天地毒滅を連射すれば勝てます なので結構火力はあると思います だからこいつはレベルを上げればどこまでも強くなります でもチャオネ申はすこしきついかなぁ・・・・でも壁がいればすこしは
いけれけると思います

Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等)
PTは紹介してきたように
憤怒羅漢 雷功 術 がいればほとんど狩れるのでとっても便利な奴です俺はこいつを大好きですwこいつがいれば少し強い敵でもすぐに狩れます
だから抜いたりするのはもったいないのでレベルを上げていけばカンストはいけると思いまし結構楽に行けるほうだと思います

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
虎眼狩りに結構使えます
範囲指定じゃなくても狩れてましたがあいつ等は結構通常攻撃では狩るのは苦しいのでこいつは敵を止めれるし狩れます 鳳凰は範囲はでかいですが
威力はこっちのが高いし動きを止めれるのでこいつで狩ればいいとおもいます あとこいつは旅団のときなど範囲で効率がよいので楽しくどんどんかれると思いますよ

No.5 [ 浩朗士  2009/08/16 22:45 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
◇『毒霧凍結』は通常攻撃を行う際に、敵を毒状態にして追加のダメージを与える。また、稀に敵を凍らせ麻痺状態にする。(麻痺の効果時間は18秒程度。依存関係などは不明)。黒龍丸の通常攻撃は範囲攻撃であるため、1発で複数体の敵に発動することもある。

◇『天地毒滅』は発動場所を指定すると、指定した地点に「毒効果」の有る範囲攻撃を行い、続けて同じ場所に「氷結効果」の有る範囲攻撃を行う。2回の範囲攻撃の威力は同じ。効果範囲は指定した地点を中心とする爆雷撃型※1。連射性は高い。射程9マス。

 「天地毒滅」の「毒効果」は必中で、範囲内の敵に毒を付加し一定時間毎にダメージを与える。※2
 「天地毒滅」の「氷結効果」は一定確率で発動し※3、敵を麻痺状態にする。(ダメージ自体は必中。効果時間は18秒程度で依存関係があるのか不明。)

「天地毒滅」の氷結効果は個別に発生するため、「範囲内の敵が同時に麻痺する」といったものではない。

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
●※1:中心点のみ効果なし。停止している敵を直接指定して発動すると当たらないことが多い。
●※2:毒の効果時間は約25秒間で、効果回数は5回程度(程度←最初の1回が不明瞭な為)。
●※3:「天地毒滅」の“氷結”発生率は体感20~30%程度。
●※4:「毒霧凍結」、「天地毒滅」の氷結効果は「麻痺不可」のスキルを持つ敵には効果がない。
●敵がすでに捕縛状態の場合「毒霧凍結」の「氷結効果」が発動しにくい(もしくはグラフィックが表示されていない)と思われる。

No.4 [ ouma  2009/04/23 19:49 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
@技1回で爆雷程度の範囲攻撃を2連続で行う(毒+氷)。
アップデートにより技が自分の周囲から、場所指定になったのでより使いやすくなりました。
ただし、動いてる敵にはたまに当たらなかったり、技のど真ん中はダメージ判定がないので
敵と重ならないところに技指定した方が敵全員にちゃんと当たります。
技によって加わる毒状態は、黒龍丸の通常攻撃の追加効果の毒よりダメージ効果が高いです。
氷は捕縛と同じである程度の時間、動きを封じる。まぁ麻痺が効く敵限定なのでこちらはオマケ程度。

@ステ振りは、敏捷未振り、体質は、HP1500くらいもあれば十分。それ以下でも大丈夫かも。
接近系の戦騎将なので未振りは厳しい。知力は技4発分。封技札があるのであれば
呪縛重音1回分+技4回分。だいたいMP1000~1250というところ。残り力量です。

@封技札の呪縛重音があるか、ないかで技の威力はずいぶんと変わります。
現在、Lv160台で、力量600台。そこでいろいろ試したところ、猿公が呪縛重音+技3回
幽霊象と鬼門衆長老が呪縛重音+技2回、鬼門衆頭が呪縛重音+技4回といった具合で狩れています(狩り方は補足にて)

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
@範囲攻撃なので、探検家の捕縛や幻術士の氷壁と相性が良い。(理由は補足にて)
接近系の戦騎将なので、メインとして扱うならば憤怒羅漢の生死決との相性も良い。

@サブとしては封技札の呪縛重音を活かせる法力属性の技を使用する武将。
2次の中で人気のある剣術家、武流漢、侍や道士の育成。戦騎将としては、ヤニや地天雷使用ステ振りの憤怒羅漢。

@相性が悪いとしては、雷功の休戦簿。毒状態により休戦簿をかけても毒ダメージで解けてしまいます。
→雷功の休戦簿と黒龍丸使用するのであれば、それ覚悟でMPが多く必要になります。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
前提は対地限定。対空の敵には敵いません;;

◎楽:フィールドの敵全般(飛虎除く)、他捕縛がなくても勝てる敵全般。
○普通:始皇帝陵全般、他捕縛が必要になってくる敵全般、冥界4階までの敵全般。
シャオリンの庭園の敵全般(元老長老、シャオリン除く)他に猿公、鬼門衆徒、コブラ。
△苦戦:冥界5階以降の敵全般、鬼門衆徒系を除く少林寺の敵全般。
他には幽霊船長、飛虎、鵺、痘瘡公、雷獣、元老長老、シャオリン
×適わない:チャウ神殿の敵全般。

Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等)
対地PTならいても損はないです。対空だと役に立ちません(呪縛重音は対空の敵にも効きません)
モンスターの相性のところで、苦戦する敵以降には雷功や憤怒羅漢が欲しいところです。
当たり前ですが、幻術士の氷壁や探検家の捕縛、術使いのMP回復があれば幅広く活躍できます。

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
@氷壁の使用時にて。
近距離攻撃の敵相手ならば2方向の氷壁2枚でダメージを受けない状態にしてから天地毒滅。
→主に近距離攻撃ながら捕縛が効かない猿公や幽霊象、鬼門衆徒などで使用。
遠距離攻撃の相手ならば2方向の氷壁4枚(洞窟系の小マップなら右の穴で氷壁2枚)で
敵の射程範囲外ギリギリまで近づき、技場所指定で天地毒滅の外側だけをうまく当てる。
→うわばみ、冥土の使者、怨霊武者、閻王、鬼門法術士、鬼門略奪者、鬼門衆長老、鬼門衆頭などで使用。
攻撃範囲が広めのうわばみ、冥土の使者、鬼門衆長老はホントにギリギリでないと攻撃される可能性がありますが
射程外から攻撃可能です。アップデートで技が場所指定になったならではの狩り方です^^

@雷功、憤怒羅漢がいるなら・・・
休戦簿→生死決を黒龍丸に→接近して呪縛重音、技連発→休戦簿→黒龍丸退却→MP回復。
必要に応じてHPも回復→毒ダメージで休戦簿解けるので、すぐさま休戦簿繰り返し→再び接近して技連発。
狩れたら次の敵の集まり(1リンク分)のところへ移動、呪縛重音→技連発、上記繰り返し・・・
でもいけます。敵がバラけないようにして、天地毒滅を1度で全部の敵に当てるのがポイント。
上記の方法で鬼門衆長老5リンク可能でした。(MPをほとんど使い切るぐらいなりますが)
こうしてみると、PTや使用者の腕によると思いますがシャオリンの庭園までは活躍できる戦騎将だと思います。

最後に、長文失礼しました m(_ _)m

No.3 [ 布袋民  2008/06/12 00:55 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
範囲攻撃はもちろん魅力だが、封枝札装備で使用可能になる呪縛重音も魅力の一つ。
ステ振りは、壁役を兼ねるなら法力1000、残り体力で。
攻撃に専念したい場合は、法力1000~1250、残り力量です。
補足として、力量未振りでも冥界の幽霊象などは余裕で倒せます。冥界以降の敵は力量振りの黒龍丸でも、火力としては期待できません。

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
壁役や幻術士の氷壁があって、敵を一箇所に固めて天地毒滅を発動させることができるととても使いやすい。
呪縛重音は、法力属性の攻撃の威力を高められ、自分の天地毒滅の威力も高められる。
攻撃・補助と、体質振りなら防御の最大3通りの役ができる万能キャラ。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
冥界程度なら、簡単に攻略できます(閻王含む)。
それ以降は、メイン火力としてはあまり期待できません。

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
傭兵の陰陽生とは違い、強力な技を使うことができレベルアップが早くでき、呪縛重音の効果を早く上げられるのが強み。
似たような技を持つ鳳凰の鳳翼天衝と比べて、劣るのは範囲だけなので(威力は勝っている)、法力属性の技がメイン火力(台湾の炎龍など)となるPTは、黒龍丸をいれるのがお勧めです。

No.2 [ イガイガ  2007/11/23 19:06 ]

Q1.特殊技能の効果について(ステ振り、能力値依存関係と威力について等)
天地毒滅は力量依存で、4発分(1000)の法力がベストかと思われます。
アップで場所指定になったので体質は1500もあれば十分かと思います。
あとは力量降りです。呪縛重音はレベル依存です(時間、効果とも)
100の時点でマンモに対してのダメージは1,6~1,8倍で(ヤニ)
かなり使えます

Q2.他傭兵との関係(メイン使用かサブ使用か、どの傭兵との相性が良いか悪いか等)
私はメイン仕様です。
呪縛重音が札によって使えるようになったため入れました
生死欠をヤニにかけて前に出し呪縛重音をかけて狩るのがベストかと思われます。

Q3.モンスターとの相性(楽に勝てる相手、普通に勝てる相手、敵わない相手等)
チャウ神殿以外(ファンアを除く)の敵には全員聞くので
冥土やうわバミや閻魔・少林寺など手も役立ちます

Q4.PT紹介(PTが主に対空か万能か対地の内のどれか、各傭兵のLvやステ振り等)
秘密・・

Q5.補足(どんな使い方をしているか、この傭兵を使ってこんな戦い方をしている等)
おもにシャオリンで使っています
どのてきにも大変役立つので
是非お勧めします

No.1 [ ぐへへ  2007/11/19 11:05 ]

PAGE TOP
Special Thanks to
 

Copyright © 2004 - 2011 moyoroya

巨商伝・韓国MMORPG・無料オンラインゲーム・ガマニア・ネトゲ・掲示板・攻略サイト・情報サイト・ネットゲーム・PCゲーム・戦闘・交易・オンラインRPG・MMORPG